「ピアノ学習」カテゴリーアーカイブ

やはり音楽家はピアノありき

ここのところ残業の過労が重なってか、金曜日に熱が出てしまいインフルのように体中が痛い状態が、昨日までありました。

しかし、今日には、けろっと直ったので、子供みたいではありますね。

さて、今日の話題は音楽家の素養と言うか、原点はピアノがありきってことですね。

まぁ、当たり前と言われれば、当たり前かもしれませんが、作曲するなら、編曲するなら、音楽を生み出すなら、ピアノを学んでいないと、できないとやはり思うわけですね。

頭の中で、いろんな音を同時並行的に奏でることは、ピアノもしくはそれに類するキーボード類を扱い、なれていないとできない、そう実感しています。

私も実際、学生時代、ギターをやっていたので、ギターで曲を作ったわけですが、どこかこじんまりとした曲しかつくれないなぁというぼやぁーとした、そもそもの枠を感じていたんですね。

もちろん、ロック系の音楽など、聞いている音楽の偏りがあったということは事実で、それを意識して、当時の私は、クラシック、Jazz、ボサノバなどなど、逆に他のジャンルの音楽を聴くようにもしていたんですね。

ところが、それでも、なにか根本的に広がらない

それが息子がピアノを学んでる姿を見て実感するんですね。

ピアノを演奏というのは「ふつう」の演奏からすでにどれだけの和音の、音のバランスを意識しているか、リズムを意識しているかということに。

単音を追求するヴァイオリンや管楽器など、そしてボーカルとは根本的に違うわけです。

ギターにはコードという和音があるわけですが、押さえ方という弾ける「速度」をゆうせんすることもあり、型から入ってしまいがちで、それでは音楽として理解していけてないんです。

一方で、ピアノは、先生に譜面を読むよう指導されてきますから、指と譜面とを連動させ、構成音を正しく理解して演奏するのが正しいわけで、それが当たり前。

楽譜が当たり前のピアノを学習していたか、していないかで、音楽の幅の限界が見え隠れしてしまうのは仕方がないとも言えます。

実際に、人気のあるミュージシャンと言われる人達でも、幅ひろの音楽の作品を提供している場合は、編曲者(アレンジャー)が実は良い仕事をしていることが多く、そういった人のバックグラウンドにはたいていピアノの経験があるのが常であるのです。

ということを書いてしまうと、ピアノやっていないと音楽ができないと言っているようにもとらえられてしまうかもしれません。

が違います。

歌を作るのは、鼻歌を歌う才能があれば、誰でも可能だと私は考えています。そうではなく、幅ひろく、音の空間を演出するような部分を装飾していく時には、ピアノが必要なのだということを感じると書いているわけです。

さて、息子の音楽コンサートまで、あと2週間となりましたが、まだ、完璧とはいえません。

しかし、ピアノの先生と譜面を調整しながら挑んでいる姿が微笑ましいと奥さんが言っていたりするのを聞くと頑張っていることに感動する場面があります。

曲は次の譜面を利用させてもらっています。

ネットで聞く「千本桜」とは、異なる「千本桜」の演奏になります。

こちらの楽譜の上級版は春の訪れを感じさせるメロディーが、本当にすばらしく、練習で流れてくる音は、息子ながら感動する瞬間があります。

よくよく考えると、5年しかやっていないのに、よくここまでも弾けるなあと親なので感じるのですが、親ばかなんでしょうね。常に上には上がいます。

さて、急に息子の話となり、なぜ、話がよこみちにそれているかというと、次のエピソードを書きたかったからです。

息子は練習して疲れたときに、適当にアドリブで、メロディーを弾くんですね。

このメロディーを引くときの左手の和音、音の広がりが、絶対音感と和音の理解から、根本的にギターとかとは違うんですよね。適当にメロディーを並べても、音楽観が相当広がってるんですよ。

そんなときに、ピアノをきちんと学ぶことの大事さっていうのを改めて感じます。

本当の音楽家を目指すなら、ピアノは必須だと私は再度認識するわけですね。

ということで、ピアノ嫌いの軽音楽好きの皆さんも作曲するなら、ピアノもやっておいても損はないですよーということを、ちょっと伝えたかったので、書いてみたネタでした。

私も正直、ピアノやっとけばなぁと思ったこと、数知れずでした。

今では厳しい!?ピアノの本

先週楽天で、Yahoo!知恵袋のピアニストが奨めていた本を買ってみた。

買ってすぐにびっくりしたことがあった!!

なんと、薄っぺらい。そして、文庫程度のサイズで、900円。

とんでもない本である。いまどきこんな値段で売る本じゃないだろうと思った。

けど、初版発行は1981/3/25。

すでに35年にもなろうかというところで、すでに38刷発行である。

歴史と重みのある本である。

いやぁ、読んでみると、あちらこちらに名言がある。

そして、本当に厳しい。

うちの息子にも見せた。

58ページ目に、明確に、

毎日の練習には4時間が妥当

と書かれている。

ちょっとした天狗の息子は、本気で、むかついたらしい。

イライラしてしまった(笑

ただ、4時間が妥当で、それ以上も悪いと言ってるといるのだけど、そこまで読んでいない

子供だなぁと思う

私の視点だと、逆に言うと大人になっても一日4時間でいいってことで、仕事に比べると楽とか思ったのだけど・・・

毎日1時間程度で満足している息子だけど、小学校から帰ってきて4時、宿題やって6時、ご飯たべて7時、1時間ピアノやって、ゲームやって風呂に入って9時に寝る。

というペースでは、4時間のピアノ練習時間はつくれないということで、日本の義務教育下では、ピアニストは生まれないということはわかる。

ピアニストっていうのは、狭き門でもあるが、やはり厳しい世界である。それでもたいした成績にならないのだから、本当に大変だと思う。

辻井くんのことを悪く言う人もいるけど、このような本を読んだ後では、とてもじゃないけど、文句を言えないものだと思った。

ちなみに、この本の翻訳は、「中村菊子」さん。

バーナムピアノテクニックなど、ピアノの本で生きた人ですね。

若い頃の訳なのか、どことなく直訳っぽいので、元の英単語が何なのか予想して読む必要がありました。

私は読むにあたり、どういう意味でジョセフ・レイバーン氏が、元の文章・言葉を書いたのかを直訳の文章から予測して、読んでみたりした箇所もあるので、この手の本に慣れていないと意味が正しく咀嚼して吸収できないと思うので、再度翻訳した方が、今後の日本人ピアニストのためになるのではないかと思ってしまった、私がいました。(すみません)

とはいえ、耳が痛くなるような、当たり前のピアノ基礎がちりばめられているので、本気でピアニストになろうと思っている人は、まずは読んでみて、その方向に本気で進む気が起きるかを試すのにも、読んでみる価値がある本だと思いました。。

 

 

風邪をひいて休む

今日は息子のピアノレッスン日なのですが、どうやら風邪をひいたらしく、いけなかったらしい。

インフルエンザも流行っているとのことで、風邪をひいたらピアノはひけないというダジャレが浮かんでしまった・・・

職場の同期の息子は、本物のインフルエンザで、背の高い人が見えるとかいっているらしい。。

それって守護霊とかいうやつではないかなぁ?

是非とも、話を聴いてみたくなった。

さて、私の方も、今日は朝からずっと喉が痛い。

今も熱があるんじゃないかと、体温計で熱を測っている。

ということで、今日は、風邪ひいたというブログで、終わりです。

それでは、また!

とその前に、風つながりで、「風の谷のナウシカ」の良さそうな演奏を聴いたので、掲載しておきます

昔ながらのメトロノームは買うべきか!?

20年以上前であれば楽器の練習には、アナログ式のメトロノームが当たり前だった。

指揮棒のように横に揺れる針も意外とやくにたつ。

ところが今や、iPadで宣伝はついてくるが、無料でメトロノームはついてくる。

また、電子ピアノであれば、メトロノームが内臓しているのは当たり前。

ところが、どっこい、私の息子、リズム練習が必要になっているわけで、そうなってくるとiPadのようなアプリよりも、リアルできちんとした物理的な動きのある、昔ながらのメトロノームのほうが意味があるんじゃないかと思えてくるときがある。

ここ数日それを考えてきたのだけれども、やっぱり買わなかった。

アナログ式の欠点と言えば、デジタルでスピードを指示することができないので、そこの調整は難しい。

楽譜に、♪=128と記載されていたところで、アナログ式のメトロノームだと、だいたいでしか指定できないわけである。

生ピアノという、アナログな道具に、電子式のメトロノームというのも、味気ないけど、かといって実用的な練習となると、やはりデジタル指定が大事だなぁと思う。

となってくると、思うのは、アナログ式を改造してデジタル指定もできて、ビジュアル的にも意味のあるメトロノームの開発ではないかと!!

今後もメトロノームを各楽器メーカーがアプリに負けじと作りたいのなら、おそらくそういった意味あるアナログメトロノームの開発は必須だと思う。

さもなければ、そのうちメトロノームコーナーすらも楽器店から消えてしまう日がくるんじゃないかと、思った。

こんな温度計、湿度計とセットのメトロノームもでているけれど、スマホのほうがネットに繋がる分勝てるわけがないのである。スマホとメトロノームなら、スマホのほうが忘れにくいわけで、そうなってくるとスマホのメトロノームでいいやって人が増えていくのも時間の問題だと私は思う。

ということで、私は、買わなかった。そんなことを書いているうちに、昔メトロノームを買ったことを思い出してきた。もしかしたら、実家にあるかもしれない。

来週行く予定があるので、探してみようかなぁ。

というところで、この記事はこの辺でおわり!読んでいただきありがとうございました。

明日はリズム練習!

皆さんいかがお過ごしですか、私は今日は1週間ぶりの土日2連休となりまして、休みを堪能していました。

といっても、朝から、息子のピアノ練習を今のベッドで寝そべりながら聞いていました。

来週、小学校でやる曲の伴奏なのですが、簡単だから、弾ける。余裕、的な感じで弾いているつもりです。

しかし、私に言わせてもらうと、コードの和音のリズムが狂いまくり。

朝から、叱ってしまいました。

奥さんにも、あなたは誰も育てられないよーなんていわれる始末。。。

だって、ね、リズムがまともじゃないと、それは音楽じゃないんですけど。。。。

ということで、これに対する奥さんのフォローは、学校の100人他の子供たちが、スピードが速くなるんだから、伴奏のスピードは狂うのは当たり前って話。

それを聞いて、私は、さらに、かちーんと来ました。

どんなに簡単な曲であれ、難しい曲であれ、リズムが心地よくなかったら、その瞬間に音楽ではなくなるんですよね。

リズムがきちんとできないようじゃ、どれだけ指が動こうが、音楽の才能無しと言われても、仕方ないくらいの問題なんですけどね・・・

一人で、ソロで、ピアノをやる分には、リズムは狂ってもいいかもしれないけど、合唱もそうですが、バンドとなれば、はっきりいって、リズム狂ったら合わないんです。

それくらい、シビアな話を、軽く扱う、奥さん。そして、それをちゃんと理解できていない息子。

ということで、明日は厳しく、リズム練習をしようと思い、今日は寝ようかと思います。

ピアノの練習曲が飽きたと言い出した

昨日のことなのですが、息子が、ピアノの練習曲に飽きたというんですね。

何かと、毎日弾いていると飽きるんだとか。

そりゃ、そうですよね。弾きたい曲だけを弾いていればいいわけではないんですからね、習い事は。

特に、先生の期待がかかればかかるほど、クラシックよりになるし。

じゃあ、次の曲やったら?と私がいったら、

「あ、そっか、そうしよ」って・・・

おいおい、自分で、そんな調整もできないのか!?

小学校4年生は?

ちょっと、うちの息子は柔軟性が足りないようなのです。

まじめというか、先生や親に言われたことを守ってしまう様子。

よくないですね。

凡人でおわっちゃうんじゃないかと、心配です(笑

私自身は、まじめなことが、大嫌いになってしまっていて、自分らしくあることが、一番だと思うんです。

だって、心に従って生きないと、自分を失いますから。

やりたくないなら、やらなきゃいいだけなんじゃないかと、思うわけです。

はぁ、短いですが、日常のエピソードとして書きました。

ピアノは気軽に買う楽器ではない

イオンモールなどの各種モールにある楽器店(かつてはデパートなどにあったが、今はモールである)

そんなところで売られている鍵盤のある楽器店では、店の前にキーボードがあって、奥に電子ピアノ、反対側には、ギター・ベース・ドラム、そんなものが並ぶ。

生ピアノ、グランドピアノはもちろんのこと、アップライトピアノでさえもモールにあるような楽器店では並んでいない。

そもそもピアノという楽器は、最高の家具に分類されるからこそ、簡単に買うものではない。

そうなっているからこそだが、ピアノを買う時は、ピアノの指弾をしたいという事前の申し込みをして成り立つようになっている。(中古店であれば、その限りではないが通常は申し込みが必要だ)

ピアノは、気軽に触れる楽器ではない。

だが、初心者は気軽に触れない。演奏できない。

だから、子供が生ピアノに触れる機会を得るためには、ピアノ教室にいくか、自宅で買うか、学校にあるものか、になってくる。

またしても、敷居が高い。

親の理解・興味がなければ、ピアノを学ぶ経験を得ることは、ほとんどないのだろう。

私は子供の頃、ピアノを学ぶことがなかったが、当たり前だったなぁと、今は思う。

私が子供の頃。女の子の家にあったピアノに鍵がかかっていて、蓋を開けることができず、鍵盤をさわれなかった記憶がある。私は、おそらく触ろうとしたんだろう。

小学校5年生くらいからピアノを習い始めた、友達がいて、そのこの家の前を自転車を通った時に聞いたピアノの音を覚えている。

なにか興味があったんだろう。

今息子にピアノの環境を与えているのは、まったくの偶然のようで、偶然なのか?と思うことがある。

ピアノを習うよりも、野球やサッカーだったり、勉強をすることが優先と考える親が多いと思うのだけれども、私は、なぜかピアノをやらせている。

なんでだろう?考えすぎだと思うのだけれども、そう考えるときがある。

もし、子供がピアノを習いたいということがあるなら、是非とも触らせてあげたほうがいいと私は思う。本気なら、ピアノを演奏したいと思う気持ちは、捨てられるものじゃないと思うから

オークションでピアノの鍵をゲット!(ぴったり合う)

先ほど、オークションでゲットした我が家の中古で買った、東洋ピアノのAPOLLO(アポロ)の鍵が届いて、早速使えるか試してみた!!

なーんと!!

無事使えた。

ピアノの鍵は、玄関の鍵とは違って、最低限のセキュリティしかないのであろう、どのピアノでも共通して使えるような、代物だ。

ここまでくると、コレクション用途でしか、鍵としての利用価値はない。

といっても、素人が簡単に作れるようなものではないので、一定のロック機能は有効である。

ということで、落札できて大満足でした。

ちなみに落札価格は、100円。送料+手数料で324円くらいだった気がするのだけれど、もはや送料や手数料の方が高かったから、とんでもない!!

中古ピアノを購入して、鍵がついていなかったら、ネットオークションという手がありますよという、お話でした。

参考になれば、幸いです。

 

「審査員特別賞」を額に入れて壁に飾りました

息子が昨年末にコンクールでいただくことのできた「審査員特別賞」の賞状をアクリルの額に入れて壁に飾りました。

ピアノ部屋がちょっと輝きますね。(無駄な出費じゃなかったと(笑))

先月末まで、めちゃくちゃ弾いていたのに今はまったく弾いていません。

学校の合唱曲(3日前スタート~2月本番)、次のコンサートの曲(3月末の千本桜)、そして、次の挑戦曲(ベートーベンのソナタ)

こんなに弾けてたのにね、多分もう忘れ始めてるでしょうね

来年のコンクールはどうなることやら、後半年の頑張り次第で、レベルを上げるのか、現在のレベルのままさらに上位を狙うのか。

いまや小学校も6年生になると、受験やら大変なのようなので、雑音のない来年は、ピアノの分岐点の前の最後のコンクールかもしれないなぁとか、私のことではないが思ってしまいます。

本人は、なーんも考えてないけど・・・

「Chigyo Piano」改め「Chigyo Drum」!?

次男用のMAXTONEのジュニアドラムを買って、誰が一番使ってるかと言えば、それは、奥さんと私。

「教えるためには親がある程度できるようにならなきゃ」(?)

という口実で、ドラムをやっちゃう奥さん。お気に入りのドラムの先生をYouTubeで見つけてきました。

確かに、わかりやすくて、いい感じの先生ですね!!

スティック小さくて使いづらいとまで言う始末。。。当たり前ジャン、ジュニア用なんですよ。

私も自分のギターをとってきて、軽くセッションしちゃいました。意外と使えるんですよこのドラム。

久々のドラムとのセッションに、始めたころ学生時代を思い出しました。

しばらくして、奥さんが飽きて叩くなったら、今度は私が練習をしてました。

ひどい話があって、わたしが叩くと近所迷惑だってね、怒られるわけで、、、

客観的に聴けばそうだな・・・ということで、消音対策をしてみた。

これがひどーい!

生活観でまくり!!

でも、こんなんで、かなり消音できるんですね。

しかし、ここまでやっちゃうと、もうこのページじゃなくて、「Chigyo Drum」を作らなければとなってしまいますね。

まぁ、次男が上手くなったら「Chigyo Drum」も始まるかもしれません。

長男はピアノ、これは変わらないので、まだ「Chigyo Piano」は続きます。

今日は「10才のありがとう」を練習中。まさに今、指番号決め中だとか。

3日目で、もう歌いながら練習してるって。。。まだ、全部ひけてないけどね。

私が欲しかった昔ほしかった才能

・絶対音感

・歌いながらの伴奏

・ピアノ演奏能力

全部もってるやん。。それだけでうらやましいのであーる。