人生をよりよいものにするために

映画や娯楽、ゲーム、アニメ・漫画、もちろん音楽を含め、受け取る側が、それをエンターテイメントとして受け止めると、どこか価値のないもの、取るに足らないものとなる。

しかし、それらを作り出すことや、教えること、自分の内面から引き出したり、すでに世にあるものをつなぎ合わせたり、つまりそのままでは不可能なことを可能にすること、そういった側に視点を移した瞬間から、娯楽ではなく、仕事やタスクとしてのワークが始まる。

その瞬間から、無邪気な戯れから、人生のタスクに変わるような気がする。

人生というのは、ただ生きるものではなく、人として生きることを選択した魂が、この世界で学ぶための器を選び生まれ、魂の成長の為に生きているものを指していると、私は感じれるようになっています。

知るだけではなだめで、感じれるようになったのは最近です。

なにかの宗教をやっているわけではないけれども、そういうものだととらえることができるようになってきました。

このブログも何を書こうか?と毎日悩むわけではなく、常に書きたいものをとくに考えて書いているわけではないんですが、無意識の時や、寝ている時に、貯まったようなエネルギーで書いている感じがするときがあります。

まさに今日はそんなときなんですね。自分でも、この世界の教科書や常識に当てはめると、朝起きて頭に浮かんでいることがある。でてきた答えがある、イメージがあるというのは普通ではない気がするのですが、事実今日は、まさに今書いている理解をして起きてきて、そして、これを書きたいと思って書いています。

寝ている間に、なにかをしてるような気さえします・・・

話を元に戻しますが、ピアノであれ、真剣にやれば、できないことがたくさん出てきて、辛いことがふえるときもあるでしょう。それがゲームといった娯楽でも最初は楽しいと感じているがときに辛い部分がでてきて同じ思いが浮かぶレベルがあると思います。

そうなったときに、ゲームであれば「無理ゲー」とか「鬼畜」とか言って逃げてしまう魂がいる事を私は知っていますが、そうではなく、黙々と攻略する人達もいます。

その違いはなにかと問えば、魂のレベルを知覚して高めようとしている人かそうでない人なのか、の違いではないかと、今は思います。

ピアニストになるためにピアノを習うレベルの話では、おそらく魂は磨かれないんだと思います。最初からあまり努力しないでピアノが弾ける人というのは、魂レベル(前世)でどこかで音楽もしくはピアノを習っていたというようなことなんだと私は感じます。

ただ、できることをやっていたのではダメなんです。自分ができなくなった壁が出てきて始めて魂を磨くチャンスがうまれるんだと思うんです。

あまり練習もしていないのにピアノがどんどん上手くなって、気づいたら誰よりも上手くなって、ピアニストになってしまった。といった苦の無いレベルにいるときは、おそらく魂は磨かれない。

前世の人生でやったことを繰り返しているだけ。

けれど、誰でも弾ける簡単なピアノ曲であれ、なにか自分には難しく、頑張らないと弾けなかったとなると、いきなり出てきた壁を乗り越える機会があったとすると、そこに魂レベルでの成長があったことになると思うんです。

そういうことをやるために、魂は人として生まれて変わって生きているのが、この世界。そうでなくては、地球上で異常な生活をする唯一の生き物=人間の特殊性が理解できない、と最近特に思うんですね。

だから思うんです、ピアノをやることを選んだなら、頑張ってやるべきなんだって。そして、自分は下手だって思っている人ほどチャンスなんだって思うんです。そして、そうやって頑張ることが、すばらしいことを、誰もが無意識に知っているんだと最近は強く思います。

教科書に書いてあることはすばらしいんではなくて、教科書に書いてあることで、これはすばらしいと受け止め側が感じれたとき部分がある場合に、始めて、そこにすばらしい内容があるということなんたと思います。どれも、人・魂が存在して、価値が生まれる。

そしてその価値は魂・心が判断する。無意識に。

こんなことを書こうとは、まったく昨日のよるには思ってはいませんでしたが、でてきたので記録しました。なにか参考になって、ここまで読みすすめてくれたかた。最後までお読みいただきまことにありがとうございます。

人生で何を大切にするか?

私は学生のときバンドで音楽で生きて生きたいなと思っていた時期がありました。けれど、続けることにリミットを設けていました。

「大学卒業までに芽がでなかったら諦める」と。誰でも考えそうな、すごく無難なリミットですね。

これについて最近考えていることは、どっちでも良かったなということです。

大学卒業してからも、就職もせずに自分のやりたいことに打ち込んだ人生が、貧しくとも芽が出なくとも音楽と向きあう人生があったとしても、それはそれで幸せだったろうし、

今自分が置かれている、仕事を中心としているが、仕事だけではなく趣味や生活も大事にし、ほどほどに生きるという生き方も幸せだし、

なにを選んでも、幸せだと思えば幸せになれるんだなって、最近ふと思うんです。

なんだろな、こんなこと書いて、皆さんに伝わるかな?

何をやるかなのではなく、いかに心を満足させるのか、が大事なんじゃないかなぁとつくづく思うんですね、最近。

こないだ息子が出場した、ピアノのコンクールのこと。出場する子供達は、まるで受験生が参考書を直前まで読むように、直前まで楽譜を読んで、当日の座席を過ごしていたんですね。

ピアノのコンクールは、心から好きなことを、やっているならすばらしいことだと思うんです。

でも、もし親や誰かがやれっていうからやっていたとしたら、それはダメ。

不幸かもなって思います。

そもそも、幸せの定義なんてよく考えてみると存在しないし、人それぞれだし、そもそも人間の幸せが、他の動物や地球にとって幸せかって考えると、答えなんてないし、いいかも、わるいのかもわからないけど、

でも、やりたいことを、できめたことを、今やるなら、それはそれで、幸せになれるんだなぁって思います。

私は一度、諦めた音楽。でも、楽典の知識やリズム感の基礎も私は持っています。

先ほど、息子と小学校の合唱の伴奏について練習していたのですが、拍感。自分の体のどこかに常にリズムを持ち続けることを話し合いました。

走りがちな歌に負けないように、四分音符は四分音符で弾き、3.8分のような中途半端な音符で、拍感を乱さないこと。休符だって存在していると意識すること。

そして和音についての、会話。メジャー、マイナー、セブンスの話。

諦めてしまった音楽の知識で、今息子と会話がかみ合うんですね。

おそらくピアノの先生、学校の先生との対話の中で、息子は音楽を知識を手に入れていたのでしょう。

私が教えたわけでもないのに、子供と音楽理論の話をしている。そんなことが今、すごく心地よく、幸せなんですね。

諦めたことが、こうやってつながると、なんだか、人生って面白いなぁって思います。

諦めた当時は、つらく、正直本当につらかった。本気のものを諦めたると他のことが何もしたくなくなるのは本当で、私にもそんな時期があって、実際に自転車に何時間も乗って、時間を埋め合わせる作業をしていた思い出があるんですね。

(学生時代の後半から社会人の最初の数年がそんな埋め合わせの時期でした。)

そんなことも、人生長く生きると、変なところでつながるものなんですね。

私の決断は、いつも、気づけば心と対話して決めていたと思います。誰かの意見を聞いていたかもしれない、けれど、心がどう決めるか。そこだったきがします。

どんな決断であれ、心で決めていれば、それは正しい。そんな気が、今はします。

音楽を諦めたことが、正しいかったとも、悪かったとも思いませんが、今に繋がっているこの事実があると、心のパワー、心の導きというものを感じざるを得ません。

てなことで、ちょっと落ち込んでるかな?

ということでネットで、
人生マエムキク」というものをやってみました。

結果は、なかなかかもしれません。

お試しあれ!!

それでもピアニストにリズム感は重要だと思う

クラシックの先生の話をいくつか読んでいるのだけれで、そこではリズム感はほどほどでいいとされているんですね。

メトロノームに合わせて演奏するなど、ナンセンスとか。

メトロノームはあくまで確認用で、最初にスピード感をつかむだけとか

確かに大昔なんて、メトロノームなんて無かったんだろうと思いますよね

ピアノができたころの時代に正確に繰り返すなんて難しいそうですし

だから、クラシックは早くなったり遅くなったりでも、生の演奏というか油絵の具のようにそれはそれで、味があるんでしょうね

でも、私の場合、ロックという音楽のジャンルから音楽を好きになったし、皆さんもそうですが、メトロノームが当たり前の時代に生まれたわけですから、リズムというのは狂ってたら変だなぁって思うとは思うんですね

ということで、私はリズム感は大事だと思うんです

で、ピアノを習っているうちの長男

コンクールで賞をとっていようが、リズム感はいけてない

ブログでも書いてますが、最近ドラムを買ったのでやってみるのですが、不慣れとはいえなんかグルーブ感ゼロ

もちろん買ったばっかりでというのもあるけど、なんだろう、ピアノを習っているんだからもうちょっとリズムに正確性があってもいいと思ってしまいました

私自身が10才の頃、ギターをやっていなかったし、あまりリズムにも気を使っていなかったろうから、その時の私と、今の息子とで、どれほどリズム感に差があるかは知らないけど、ピアノを習っているけど、リズムトレーニングをしていないから、本当にリズムにむらがあるんですね

クラシックの音楽をたくさん聴いてくると、独りで弾いていることが多いこともあり、確かにリズムが早くなったり、遅くなったりはありますが、それでも当たり前のように、急な変化はなく、正確にリズムが早くなったり、遅くなったりしているし、そういうものがいいと私も感じます

なので、息子には、もうちょっと、リズム感の指導をしたいなぁと思った次第です

拍感が大事っていうのは聞いたことがあるのですが、拍感がどんなものかわかっていないのですが

注文していた、ハイハットが届く!

先週MAXTONEのジュニアドラムを買ったことをお伝えしました。

子供用で1万円台ですから、馬鹿にしていたのですが、これが馬鹿に出来ないドラムセットだったので、奥さんも練習したいということで、最初の写真に写っているとおり大人用のドラムスティックを買ったんですね。

ただ、ハイハットについてはMAXTONEのジュニアドラムセットに純正でのハイハットがないので、ジュニアドラムを馬鹿にしていたこともあり、本気で大人が練習するとかありえなかったのですが、想定外に良い音がでたので、これはハイハットが欲しい!!となって、追加でジュニアようのハイハットを注文していたんですね。

さて、本日開封して、びっくり!。今回はPerlのものですから、もう本物です。実際にライブで使えるだろうという商品が届きました。金額は合計で8000円台ですが、かなり使えます。かなりいい音がでました!!いえーい!!

私がバンド活動をしていたころは、ドラムを叩ける人を探すのがものすごく大変で、かつやっていたとしても、高校生からあるいは大学生から始めるというドラマーが多かったんですね。

我が家の次男は、どこまで興味を持つかはわかりませんが。8歳からドラムを叩くことになります!!

これで私の部屋にはピアノ、ギター、ドラムと揃いました。ベースがそろったら、もうスタジオです。

ですが、残念なことがひとつあります!?

それは難でしょう?

わかりますか?

スタジオとして機能させるには、

防音室化

必要なのです。本気でセッションし始めたら、マンションは厳しいでしょうね。

ということで、グランドピアノを買って、防音室にしてしまっても、バンドとして使うならもうちょっと長く使えるのでは!?とかいう皮算用で、どこまでいくんでしょうね・・・我が家

アマ音楽一家になるんだろうかぁ!?という淡い期待もこめて、本日のブログとさせていただきました。

それではまた明日!!

あー、次の日曜日は仕事になってしまいました。

中古ピアノ購入体験談 1

皆さん、こんばんわーって、昼間に読まれている方もおられると思いますが、今日は残業で深夜帰宅なので、リアル感を感じてもらいたく、挨拶してみました。

今日は、私のピアノ購入体験談を書いておこうかと思いました。というのも、最近、身近でピアノを習い始めて電子ピアノを買うので検討中という方がいらっしゃいました。

私も電子ピアノを買ったのですが、実際のところ2年でメインの楽器ではなくなって、結局のところ生ピアノになりました。

そんな失敗経験を踏まえ、電子ピアノを購入される方に参考になればと思って、今日は、私のピアノ購入体験をまとめてみようと思います。

 

ピアノが必要になった経緯

3歳からリトミックを始めた息子。どうも集団行動には馴染めず奥さんのピアノ適正判断もあり個人でできるピアノを5歳から習い始めた。

当初YAMAHAのキーボードで練習していたが、ピアノの先生にNGを出され、やむなくローランドの省スペースDF990Fという電子ピアノを購入。

20万円もしたし、タッチもピアノに近く、それでいて限りなく省スペースだったので、これでしばらく使っていけると思っていた。

ところが、小学校2年生となり、学校で「勇気100%」の伴奏の一部を音楽の先生から頼まれた。息子はその曲がとても気に入っていたらしく、一部ではなく全部を伴奏したいとなり、短期間ですべて弾けるようになり、驚かれた。

しかし本番を聞いた私の感想は、指の動きや技術的には演奏ができていたが、迫力・音楽感に欠け、生ピアノでの必要性があると感じ、購入を検討しはじめた。

 

中古・レンタルの検討

今でこそ、コンクールで賞をとれるようになってはいるが、いつ嫌いになって辞めるかもしれない子供の習い事であるピアノ。

なのに、いきなり生ピアノを買うのは敷居が高かった。そこで、レンタルはないかとお店をネットで確認していると、実家の近くの古河に、古河ピアノガーデンというお店があることを知った。

1年レンタルし、気に入って購入した場合、そのレンタルで支払った1年分の費用が頭金になるという制度があるというので、ためしにいってみることになった。

 

訪問当日

レンタルに決めていたが、近くの中古店にも立ち寄り、ピアノをみてまわった。はっきりいってよくわからなかったが、店員さんがピアノへの情熱が凄すぎて、結果的にはその店では買わなかった。

ピアノはあまり売れない時代なのか、日曜日の昼前くらいであったが、お客さんが他におらず、店員さんがついてしまってこまった。

古河ピアノガーデンにいくと、すでに2組の客がいた。100台以上展示のとおり、実際たくさんのピアノがあって。まったく決められなかった。

つづく・・・

(今日はこの辺で寝ます。まだまだ、書きたいと思います)

レンタルから購入判断への経緯

購入後の心境変化

ピアノの性質について

帰りの電車は「Valentina Lisitsa」♪~

ここのところ連日残業が当たり前で、9時から22時以降まで働いてます。

仕事というのは、常に平常心でいないとよい結果を生まないことは、長年働いてくると心底理解できるようになりますね。

なので、私は、何を言われても、何があっても、イライラしないように訓練してきて、最近は感情を出さないところか、あまり感情が乱れることすらもなくなってきてはいます。

とはいえ、癒しは必要です。

以前はロック系の音楽が好きだったわけですが、ここ数年はピアノの曲を聞くことが増えました。

もしかしたら、心が穏やかになったからこそ、ピアノの演奏を受け入れるようになったのかもしれませんが、帰りの電車の中で、クラシック音楽、ピアノの曲を聴いていることが多いです。

今日は、帰りの電車で、YouTubeで、最初にご紹介した「Valentina Lisitsa」さんがピアノを演奏するラフマニノフを聴いて帰ってきました。

格安SIMで、スマホの回線も安くなり、ドコモ回線を地下鉄でも拾えるので、地下鉄でYouTubeも普通に使えるようになって、なんとも嬉しい限りです。

これから先のピアニストは、ネットに演奏を載せるのは当たり前になるんだと最近は特に思います。多くのジュニアがそれを裏付けるようにネットでたくさん演奏しているのもいいですよね。

コンクールで何度も優勝しているけど、聴いたことの無い演奏家のコンサートよりも、ネットで慣れ親しんだ、実績のあるピアニストの方が、どう考えたっていきたくなりますからね。

「Valentina Lisitsa」さん日本でピアノを演奏するって聞いたら、私はぜひとも行きたいですからね!!どんなコンサート覇者よりも、今は特にです。

そろそろ、演奏は終りましたか?

すばらしいですね!!

私は、そろそろ演奏を聴き終えましたので、ブログを終えて、床につこうかとおもいます。

自分を好きになれば、人生はうまくいく

この本を昨日買いました。まだ、全部読んでいませんが、すごくいい気づきを与えてくれる文章がありました。

好きなことは、自分軸、得意なことは、他人軸

これです。

私は最初何を言っているの!?と思っていたのですが、文章を読み進め、戻るなかで、やっと理解できました。

多くの社会人は、他人の評価によって出世が決まります。自分の評価ではありません。

そして、だからこそです。

だからこそ、幸せになれないんでしょう。

たまたま、自分軸と他人軸がマッチしていたら、気分がいいかもしれません。

でも、ずっとではないんでしょう。

上司が出世の為に用意してくれた、案件、プロジェクト、ポジションが、貴方にとって、良いものかは、実際わかりません。

他人軸でよいものであっても、自分軸にしたら、良いものかは当人しかわからないのです。

そのギャップが、他人の中で埋もれる原因なのかもしれません。

おそらく多くのピアニスト候補者も、同じような環境にいるのではないかと思うのです。

・母親が、先生が喜んでくれるから、ピアノを頑張る(他人軸)

・自分の好きな曲は弾けないけど、コンクールで賞を取るためにクラシック(他人軸)

・あの曲いいな、弾いてみよう(自分軸)

・先生に頼まれたから伴奏をやる(他人軸)

・おもしろそうだからピアノやる(自分軸)

・好きなアニメの曲だからいろんなアレンジで弾こう(自分軸)

・○○ちゃんは、××くんはピアノ上手ね。うちの子は全然やらないの(他人軸)

自分軸と他人軸どちらが、前向きな話なのか、客観的に見れば一目瞭然です。

でも、

・ピアノの先生は給料が少ないから、他の仕事をする

・親がピアノは趣味にしなさいっていうから諦める

・ネットで10歳からピアノを始めても遅すぎるって言われた

と他人軸に左右されている人は多いはずです。でも、本当にそれが、前向きなのか?

人は、心の生き物です。そのことを忘れていけないと私は常々感じます。

スタインウェイを弾いてみたいとね

私はピアノを習っていないし、ろくな曲は弾けないのだけれども、スタインウェイのグランドピアノを弾いてみたい気持ちが最近強くなっている。

息子は、コンサートなどでスタインウェイを弾いたことが2度あるし、SHIGERU KAWAIも弾いたことがあるのだけれども、客席で聞いていた私には、いまいち違いがわからなかった。

YouTubeで何度か聞き比べをしている動画を見ているのだけれども、いまいちスタインウェイの音はこうだっていうのに至った記憶がない。

ということで、スタインウェイについて、特徴をネットで調べると、「村田ピアノ音楽院」の記事がトップにあった。

ピアノの終着駅〜スタインウェイ〜

スタインウェイの特徴は残念ながら、もしかすると素人には分からないかもしれません。というのも、ある意味では没個性的でもあるからです。

どんな音も出ます。太い、豪快な音から繊細な音、ベールに包まれた音、ジェット機のようなつんざく音、何でも出ます。

鍵盤が異常に軽い!

スタインウェイは、どうやら何の音でも出せるという特徴?があるというのだ。ただ、素人にはわからないというのだ。

総括すると、もっともピアノらしいということなのだろうかと感じた。

私は特に毎日ピアノを弾くわけではないのであるけれども、俄然、その品質を感じてみたいと、最近強く感じている。

普段から特段、グランドピアノさえも触っていないのだけれども、フェラーリやランボルギーニに触れてみたいという感覚に近い、スタインウェイに触れてみたいという気持ちなのかもしれないが、神の楽器のような、大変貴重なものに触れるという気持ちも同居している感じている。

息子が今後もピアノを続けるのであれば、スタインウェイと縁ができるチャンスがあるのかもしれない。

ぜひとも近い将来にもっと近くで触ってみたいものである。

「千本桜(高速)」 を弾いてみた 【ピアノ】 のすごさ!

まらしぃさんの「千本桜(高速)」ですが、何気なく弾くとその凄さを、理解できない?

いやできるけれども、採譜されたものを見た後で見てみてください。

さて、それでは、まらしぃさんの演奏!

採譜もすばらしい!と思いますが、改めて凄さが伝わってきます!!

恐るべし速さ。

ちなみに、他にネタという動画がありました。

息子に聞かせると、弾いている人はわかるけど、そうじゃない人はわからないくらいの速さだねってね。

「10才のありがとう」~CD『2分の1成人式』より~

先日から何度も書いている話なのですが、「10才のありがとう」を息子が練習をしています。もうほとんど弾けているのですが、ラストがまだ完璧ではないので、録画はしていません。きちんと弾けるようになったら「ChigyoPiano」としてアップロードをしようかとは思います。

さて、この「10才のありがとう」という曲なのですが、クレジットを見ると、2013年となっていてまだ新しい曲なんですね。

わが息子の小学校でも採用されたように、どんどん広がっている感じがしますので、じわじわときていると思います。気づいたら普通に一般化しそうな、メロディーと歌詞ですからね。

YouTubeのコメント欄も、小中学生っぽいのでいっぱいですね。