小学校高学年のピアノの練習時間を特別に掲載【音楽中学受験前】

私の小学生の時代は学校の宿題といっても1時間かからない程度のものしかなかったと記憶しているのですが、最近の小学生はそうではないようです。音楽中学校に見事ピアノで合格し、現在音中に通っている私の息子が小学生の頃、ピアノの練習時間がどうだったのか、今回は特別に掲載いたします。

目次

平日のピアノ練習時間は?

小学校高学年となると通常午後4時くらいに帰ってきます。委員や当番などがあると、さらに遅く帰宅することとなります。

また、ピアノの練習をを自らやれるような内省型の子供というのは、集団という空間ではストレスを抱えますから、最低30分程度の独りの休息が必要だったりします。

このような状況でしたので、すぐに夕方18時になっていました。そこから夕飯を30分で食べて、家族と会話をしますからさらに30分。

平日ピアノの練習を開始できるのは、はやくても19時でした。

宿題がすぐには終わらずピアノの練習時間がとれないことも

平日の宿題が1時間で終ればいいのですが、小学校から持ち帰った絵の宿題、裁縫の宿題などに時間を費やし、ピアノの練習を開始できるのは、19時30分というのが実態でした。

夜22時に寝ることを家族のルールにしていたので、お風呂の時間も考えると、平日のピアノの練習の時間は1時間しかもてませんでした。

また、宿題をやるのに時間がかかりすぎて、ピアノの練習が30分程度の日も週に1回はありました

それが、小学生の平日の練習時間です。

平日のピアノの練習時間

通常ピアノの練習は1時間

宿題に追われ30分に満たないことが週に1日程度有り

プロピアニストが書いた本には、ピアノの練習時間はどの程度と記載されているのか?

さまざまな書籍を読む中で、ピアノの練習時間について記載されていた「ピアノ奏法の基礎」という本には

「ピアノのメカニズムを学ぶのに、毎日4時間のピアノの練習が必要」

と書かれており、この普通の小学生スタイルでは、ピアノの技術を習得するまでに、おじいちゃん、おばあちゃんになってしまうというわけです。

プロピアニストが語るピアノの練習時間

ピアノのメカニズムを学ぶのに、毎日4時間のピアノの練習が必要

4時間より多くても少なくてもいけない(多すぎると神経などを壊す危険がある)

小学生にはピアノ以外に学習塾がある

私立受験をするとなると、小学4年生頃から塾に通うという家庭もあるでしょう。

となると、ピアニストになるための技術を学ぼうとする人達は、学校生活は諦めざるを得ないということになってくると感じます。

chigyo

ここら辺が、日本のピアノの世界では、平均レベルが低くなっていると感じられる原因にもなっている気もします。

  • 一部の小学生の子供達は、飛びぬけてピアノが上手くなっていますが、それは、ここらへんの何かを犠牲にしているのでしょう。

ピアニストが生まれにくい環境がある

そう考えてみると、今の日本の義務教育では、普通ではピアニストは育たない環境があると印象がでてきます。

このため中学校から、理解のある学校に行くというのは、合理的だと思うし、そうでないと、練習時間すら作れないという環境になると考え、私達は音楽中学校を受験しています。

小学生で勉強を捨てるとか、とても一般家庭では、決断できないし、小学生の子供が、将来の決断や判断はできないものです。

宿題をやらなくても勉強ができるのであれば、問題がなくなるのですが、そんな子供はごくわずかでしょう。

音楽家は、音楽ばかりやってくるので、学力は低い。という根拠もここら辺に原因があるような気もします。

しかし、一流のピアニストは、常識がないだけで、そもそもの頭は切れ者だったりします。

もちろんピアノの先生に講師の皆さまも、このような時間を過ごしてきた方ですので、ピアノの指導力のある方は、やはり時間の管理能力も優れているのを感じることがありました。

小学生のピアノの練習時間というのは、日本の普通の家庭でなら、2時間やってたら、そうとうすごいということだと考えていいと思います。

「ピアノ奏法の基礎」はこちらでご確認ください

ピアノコンクールは勝つ為の練習をしないと勝てない

音楽が好きで、ピアノを毎日練習していれば、ピアノが好きな子がいい結果を残せるか?

と問われると、私は、完全にノーと言いたい。

新しいジャンルを自分を創ったり、作曲をするのであれば、時には、良い結果を残せることがあるかもしれない、けれど、コンクールは、そういう場所ではない。

そもそも、クラシック音楽というのは、数百年前に生まれた音楽であり、作曲の世界ではなく、再現の世界。

職人技の世界と言ってもいいくらいの世界だと思います。ピアニストは、ピアノの演奏職人とも言えるでしょう。入門してから結果を出すまでに、10年以上かかるのですから、間違いなく職人技の世界だと私は思います。

昨日、ヤフー知恵袋で、コンクールで勝つことだけを頑張ることが、よくないという意見がありました。たしかに私も、受験の世界や、会社の中で、そのような勝負という争いについて、疑問を持っていたこともありますが、それは渦中にいるから、感じることであり、少しはずれ客観的に見ると、争いはやはり、それでもあったほうが、私はいいと感じます。

なぜなら、客観的な評価は自分の理解を確かめる上で大事であること、次のコンクールまでは何日といった区切りも、長期にわたる練習期間を考えると、あった方がよいこと。そんなところでしょうか。

やはり、コンクールは、ないよりは、あったほうがいいと思いますね。

さて、そんなピアノコンクール。勝つ為には、練習をしなければいけません。そして、テクニックを磨くことが大事です。とあるコンクールは、お手本に忠実に再現することを目指すから、あのコンクールはダメ。という意見もありますが、どんな演奏でもできるようになるのが、職人には使命の部分があるので、私は、ある意味仕方ない気がします。

負けた理由が、再現できなかったことにあるのであれば、再現する練習をすればいいでしょうし、勝ちたいのなら、そのような練習もやればよいでしょう。

いろいろと勝ち負けにこだわるからこそ、批判も生まれるわけで、本当に、純粋にピアノが好きであれば、コンクールの結果にもそれほどこだわりを持たないのが、本来のところだと思います。批判をする時点で、勝ち負けにこだわる人になります。

さ、何よりも練習です。一生懸命練習して、コンクールに出る皆さんは、輝いています。がんばってくださいね。

最近「ピアニストになる」と発言するようになる・・・

先週のある回転寿司店での出来事。

店員さんの「願い事を書いてみる?」と息子は七夕飾りの短冊を見せられた。

数秒考えた後、息子は

「うん、やってみます」

ということで、私には「絶対見ないでね」と言いつつ、短冊の内容が見えないように隠しながら、長男が書いた短冊には、なんと

「ピアニストになって、よい演奏をして、たくさん拍手をもらいたい」

と書いてありました。

まじで・・・

本当ですか?

マジですか?

ものすごく茨の道ですよ・・・お前さん

という言葉が、もうそこまで出かかっていましたが、息子は、まだ小学生ですから、現実なんて気にせずにやりたいことをやった方がよいと思い、

「じゃあ、真剣に頑張れよ」と応援しました。

さて、こんな風に、なぜ、なってしまったんでしょうか?

私のピアノに関して、子供にいつも言っていってきたことは

「人に負けるのはしかたがない、でも自分には負けるな」

「ミスタッチは恐れず、やりきったと思える演奏をやろう」

「どうせやるなら真剣にやろう」

このくらいです。真剣に=ピアニストでは、ありませんでした。

習い事はしっかりやりましょう、という意味です。同じくやっているスイミングも、休まず通いましょうという意味で、伝えているわけですね。

ですが、ピアニスト。まぁ、基本無理。それをやるんですか?

まぁ、何事も、やってみなきゃ、なんにも進まない、やるのは自由です。

特に小学生や中学生くらいの頃なら、まだまだ、やりたいことを真剣にやってたって、まだまだ、大丈夫。

私自身は、まぁ、何歳になったって大丈夫だと思ってますが、世間的には、どうかなぁ。

けれど、やるなら真剣に、目指すなら、日々の練習も妥協せずで頑張らなきゃ、そもそも一流にはなれません。

本当に、ピアニストになりたいのか、これからの日々で、確認していくのが、私の役割ですね。

厳しくあたっていきたいと思います。