「親子のかかわり」カテゴリーアーカイブ

ChigyoPianoの軌跡「6年間を振り返る」Twitter記念日

本日、2020/5/10は、ChigyoPianoにとって特別な記念の日、Twitter記念日です。歩みの遅い私達ですが、今回は特別記事ということで、この6年間をちょっと振り返ってみたいと思います。

続きを読む ChigyoPianoの軌跡「6年間を振り返る」Twitter記念日

うたとピアノの発表会にゲスト出演「コンクールで予選突破したソナタと伴奏」

2019年12月28日に都内の某所の発表会に呼ばれてピアノ演奏と伴奏を行ってきました。この発表会に出演するのは2回目ですが、かつてのピアノの先生と縁が続き出演させてもらえるというのはとてもありがたいことです。どのような会なのかご紹介いたします。

続きを読む うたとピアノの発表会にゲスト出演「コンクールで予選突破したソナタと伴奏」

第53回 カワイ音楽コンクールにピアノソロAコースで出場します!「久々のコンクールにドキドキヾ(≧▽≦)ノ」

現在私の子供は音楽中学校にてピアノを習っていますが、古巣となるカワイ音楽教室で幼稚園の頃から小学生までピアノを習っており、カワイのコンクールでBコース地区本選出場までを過去経験させてもらいました。昨年はコンクール参加を休んでいたのですが今年はついにAコースで出場することを決意しましたので、その話を今回は書こうと思います。

続きを読む 第53回 カワイ音楽コンクールにピアノソロAコースで出場します!「久々のコンクールにドキドキヾ(≧▽≦)ノ」

馬鹿にできないと思っている胎教-0歳からの育脳クラシック-

胎教を知っていますか?

誤解しないで読んでいただきたいのですが、これは宗教ではなく、妊娠した女性のお腹の中にいる、生まれる前の赤ちゃん状態の子供に向けて、クラシック音楽などを聴くといいます。

おなかの中にいる状態の時に耳は成長しているのですから、音を聴いているというのです。

続きを読む 馬鹿にできないと思っている胎教-0歳からの育脳クラシック-

音楽中学校のピアノレッスンを受けたことで、ピアノのテクニックに何か変化があったのか?-中学校1年生になった今- 続き

  • 中学校はそれでも義務教育
  • 普段の生活では音楽に対する変化は見られない
  • 学校行事に参加すると実は見える違い

前回は、上記のことについて書いてきましたので、ここからは前回の続きを書いていきたいと思います。

  • 伸びしろを残したままの生活を許せるか?
  • コンクールで勝つこと音楽家になることの違い?
  • 成功した音楽家の練習は?
  • 「厳しい・やめた方がいい」の声の裏側
  • 大きく変わったことをあげると?
  • どうやったら音楽を売れるようになるのか?
続きを読む 音楽中学校のピアノレッスンを受けたことで、ピアノのテクニックに何か変化があったのか?-中学校1年生になった今- 続き

音楽中学生を抱える親の悩み ~練習量~

皆さん、こんにちは お久しぶりになってしまいましたが、久しぶりの更新となります。

音楽の学習は、数日や数週間でできるようなものではないので、更新も滞りがちになっちゃってしまっています。

さて、今回は、記事というよりもブログ(日記)として、投稿をしたいと思いました。

私には、音楽中学校に、1年生で入っている息子がいるのですが、親としての心配があります。

続きを読む 音楽中学生を抱える親の悩み ~練習量~

小学生の子供がピアノを練習しないときにやる気をださせる方法

ピアノのレッスンは、幼稚園や小学生の頃に始めないと、本当に上手くはならない特殊な習い事なので、子供の意志よりも先に、練習がはじまってしまうという特殊さがありますよね。

「ピアノが大好き」と子供がでは言っていても、ピアノの練習は、できないことをできるようにするという、練習を伴うので、やる気が無くなってしまうと、まったくやりたくなくなってしまうようでした。

私の息子の場合は、30分くらいは練習ができましたが、それ以上の練習となると、気が向かなくなるようでした。

そんな時に、無理にはさせても意味がないと私は思いましたが、少し遊び心で、「もし、こうやったら、もっと練習するかも?」と、いくつか実験的に試していたことがあります。

続きを読む 小学生の子供がピアノを練習しないときにやる気をださせる方法

今は、ピアノの先生から直接メールで連絡をもらう時代なんですよ

私の息子は、とりあえず「ピアニスト」を目指して、音楽中学校に通っています。(※かなり練習しないと無理だと思いますが、一応書いています)

ただ、中学校の勉強も頑張っているようで、ピアノの時間ばかりに時間を使えないのが、中学校時代ですから、ひどい時には30分もピアノを練習せずに寝てしまいます。学校まで、電車で通うというのは、やはり大変なことなんだと思ってます。特に朝は、満員電車が酷いですからね。

なので、本当のことを話すと、音楽中学校に通わず、普通の中学校に通って、自宅でピアノを練習するという方が、もしかしたら効率がよいのかもしれません。ただ、中学校によっては、部活の参加を強制するところもあるので、何とも言えませんね。

趣旨とは離れ、親として心配していることを書いてしまいました。

さて、4月から半年が過ぎようとしている今、私もあまり練習をしない息子に慣れてきたので、最近のエピソードを書いてみたいと思いました。

先日、文化祭でのピアノ演奏会がありました。その当日、息子のピアノの担当教師は、引っ越しで参加できなかったのですが、そのことについて、先日「申し訳なかった」旨、直接メールでの連絡をいただきました。

このようなメールのやり取りは、今回だけではなく、実は、入学当初から行っており、月に1回くらいはやりとりをしています。どんな練習をしていくのかの方向性も教えていただいています。ただ、思ったよりもプライベート感のあるメールなので、他の生徒にも同じようなことをしているのかが、以前から気になっていました。

というのも、今回の先生だけではなく、息子が去年まで習っていた、ピアノ教室とも、連絡をとっているからです。その先生とは約7年という長い付き合いがあり、そこまでくると情がわくのは、普通の人間だろうからと思っていたのですが、今回の先生も、ありがたく連絡をくれているんですね。

ピアノをやる生徒というのは、年々減っており、特に男の子となると珍しい存在なんだと思いますが、それにしても、丁寧に扱ってくれることにとても感謝しております。

とはいえ、先日、「レッスンの映像をスマホで毎回撮影し、自宅で練習する際の参考にするようなやり方はどうか?」という質問をしたのですが、そこには、論理的に、「経験上、レッスンの際に覚えきれなかったことは、今は必要なかったこと、覚えるタイミングではなかったという状況のことが多いので、録音されたものは、意外と価値がないものです」という回答をいただいてしまいました。

確かに、これには、納得しました。

よく会議の議事録を仕事などで作成することがあるわけですが、その際には、録音したものがあっても、聞くと時間がかかるばかりで、ほとんど価値がないんですね。理解しているものはメモがとれ議事録にも正しく残せるけど、理解していないものは、聴いても大事かどうかがわからないので、書けないんですよね。

本当に納得してしまいました。

まぁ、メールの内容はともかくに、このよに今はインターネットがすすみ、ピアノの先生と直接メールのやりとりができるというのは、良いと思います。

ユーチューブで、お客さんから反応をもらうこともあたりまえなのですから、先生がメールで連絡するというのもあたりまえなのかもしれませんね。

もし、これを読んでくれている皆様の中に、ピアノの先生がおりましたら、ぜひとも生徒様に連絡をしてみてあげてください。そのような連絡が、もちろん好きでない家庭もあるかと思いますが、ピアノをやるような家庭であれば、うれしいと感じてくれると思いますよ。

そろそろどんなサポートを親としてしてあげるべきか、先生の親がどうだったかを聞いてみようかなと、考えていたりします。

最後まで、読んでいただき誠にありがとうございました。最近は、時間がとれるようになったので、記事の更新も増えていくのではないかと思っています。

ありがとうございました。

ピアノ椅子を買いなおしました

今回は、ピアノの椅子を買いなおしたので、そのことに関しての話をしたいと思います。

ピアノの椅子は、大きく分けて背もたれのあるピアノ椅子と、背もたれのないピアノ椅子の2種類があると思います。

      

おそらく幼児期や生徒としてピアノ教室で練習を行う場合や、ピアノコンクールなどでは、上記写真の左側のピアノ椅子が使われていると思います。

一方で、成長し大人になり、プロのピアニストやちょっとしたピアノ弾きとなると右側の背もたれのないピアノ椅子が使われることがほとんどになります。

なぜ、このような違いがあるのかの私は答えは持っていませんが、イスの高さの調整のしやすさは、明らかに左側の椅子ですので、成長期には背もたれのあるほうの椅子が使われるのだと思っています。

一方の右側の椅子は、高さの調整は、ネジを回して行うので、頻繁に人が変わる場合は調節に時間がかかり使い勝手が悪いです。なので、同じ人が長時間弾くような場合には、右側のイスでもよいと思います。

また、背もたれの有無に関してですが、ピアノを弾く際に背もたれに背をつけることはなく、演奏の際に背もたれを使うことはありません。そのため、ピアノ演奏においては、左側のイスでも、右側のイスでも問題ないとなります。ところが、椅子の運搬のしやすさとしては、右側の椅子が明らかに良いです。

宅急便で発送するにしても、背もたれがない方が安上がりです。

これらの認識から、これまで私の息子には、安上がりで経済的な右側のイスを使わせていたのですが、このブログでも書いている通り、息子は音楽中学校に通っております。また、ピアノを弾く姿勢の大切さ、またタッチの角度の大切さ、たくさんの面から、椅子にも気をつけた方がいいことがわかってきています。

また、メーカーについても、結論としては教室やホールでも使われることの多いヤマハ製にしました。国内でピアノを弾くのであれば、圧倒的にヤマハのピアノが多く、必然的にヤマハの椅子が使われることが多いでしょうから、買うのであれば、ヤマハにした方がよいとの判断から、ヤマハの椅子にしました。

購入する椅子が決まった後は、価格の安いところを探したのですが、アマゾンにも出品がありましたが出品されていたものは楽器屋さんが販売しているもので、特に割引はありませんでした。そこで、ポイントサービスを狙って楽天のお店を探しますと、定価でポイントサービスのポイント付与率が高いお店がありましたので、そちらで買うことにしました。

また、ヤフオクで中古を検討したのですが、送料の5000円以上の負担をしながら、中古なら、送料負担がないが定価で販売された新品を買った方が長期的にはよいとの判断で、新品にしています。

なかなか、良い買い物になったかと思います。実際に買ったのは、下記のリンクからいけるお店の、ヤマハのピアノ椅子 No.5 です。

 

イスなんて、どれでも同じという考え方もありますが、姿勢のこと、タッチのこと、音色のことを考えると、実は、どれでもよくはなく、正しい姿勢に一番早く近づけるイスがよいということになるのです。

ピアノの「暗譜をしてきましょう」の深い意味

皆さん、元気にお過ごしですか?

おそらく多くの方はクーラーの効いた部屋で過ごしていると思いますので、この暑い夏は、外出するときにしか体感しないとは思いますが、だからこそ、体調を崩しやすいので注意が必要です。くれぐれも、お気を付けください。

さて、今日は暗譜についてのエピソードを書いてみたいと思います。先日、ピアノの先生が私の息子に対して

「来週までに、暗譜してきてね」

と伝えレッスンを終えました。暗譜と言いますと、基本的には、楽譜を覚えてきてねということなのですが、ピアノを弾いている皆さんはできていますでしょうか?

「そんなの簡単だよ。覚えたし、弾けるし。」

たいていの方々は、そうおっしゃいますし。小学生や中学生は、そのような認識で、いるとは思うのですが、はっきりっ言って、先生によって、求められていることのレベルが違います。

初心者:音譜だけを覚えるレベル

中級者:休符までキチンと覚えるレベル

上級者:強弱記号やその他の記号、カデンツまで意識し、きちんと覚え表現できるレベル

[the_ad_placement id=”%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%84″]

さらには、完全に仕上げるレベルまでもが、「暗譜してきてね」に含まれているのです。ご存知でしたでしょうか?

はっきりと申し上げると「暗譜してきてね」という言葉は、音楽に対する熱意を試される言葉なのです。

大手のピアノ教室に通っていた頃は、「音譜を覚えて、楽譜を見ないで弾ければOK」という認識があったと思いますが、「暗譜してきてね」ということがどういうことがわかっている今、これからはそれは通用しないということが、親子共々認識できたところです。

暗譜してきてね=仕上げて来てね

ということでした。それが、プロを目指すなら当たり前ということでも、あるわけでですね。