ピアノで楽曲を弾くことと音楽を奏でるのとではまるっきり違う

私は学生時代にギターをやっていました。その頃は、早いフレーズを鮮やかに弾くことがすばらしいことだっていう思いがあって、イングヴェイ・マルムスティーンやインペリテリとか、ポールギルバートといった、早弾きの名手を憧れたものでした。わかる人にはわかるかな!?

YouTubeで見つけた下記の動画があります。

5歳で「子犬のワルツ」を弾いています。「5歳で」です。すごいことだと思います。でも、私にはピアノの曲を弾いているだけ、という印象になんですよ。評価側の数が多くついているんですが、私は、どうなんだろうなぁって、今は思ってしまいます。

私の息子も「子犬のワルツ」を、9歳でしたが練習していた時期があり、色々な方の子犬のワルツを聞きました。その中で、牛田くんの「子犬をワルツ」がやはりいいなぁと思ったものでした。

それでも、やはり、もうちょっとかも?と今は思ってしまうんですね。

私がピアノを弾けるわけではないので偉そうなことを書くのはちょっと無理があるのですが、たくさんのピアノ演奏を聴いている昨今、ほんの些細な音の強弱が気になるんです。些細な音が、印象を変えてくると思うんです。

クラシックのピアノ曲を演奏することは、巨匠の絵画を真似て描いているようなものであると思うんです。カラオケに近いといってもいいかもしれないと私は思うんです。JPOP的には、カバー曲ばっかりなわけです。

でも、そこに演奏者なりの解釈をすることで、巨匠ではなく、演奏者の楽曲になるからこそ、演奏に面白みが出てくるんだと思います。

この5歳の子供の「子犬のワルツ」の演奏はピアノが弾けているようで、指の分解がよろしくなく、音が実際みだれていると感じます。また、音楽的な余韻などは皆無です。5歳だからということを考慮すると、指を動かす基礎能力が長けていて、すごいとは思うのですが、そのすごいはスポーツ的なすごいなんですよ。

音楽的、芸術的にすばらしいという視点では、どうかなぁと私は思うんです。

5歳なんだからそんなのこれからでしょ!って、そういうのもわかるところはあるのですが、スポーツ的に難しい曲を弾くことがすばらいという「やり方」を続けてしまうと、音楽の本質とはやはりズレてしまうんじゃないかと思うんですね。

難しい曲が演奏できるから感動するのではなく、すばらしい演奏を聴くときに人は感動をするんじゃないかと思うんですね。

実際にギターの世界でも、技術がすごいからCDが売れることはないと思いました。技術的にすごいということでCDを買ってくれるのは一部の自分でもギターを弾く人。そんなものは一般人にはうけない。ところが、やはり楽曲的に面白かったり、何度も聞きたくなる歌詞、なぜか感動するもの、かっこいいものっていうのは、技術ではないんですね。

特に歌ものやロックなどは自分達で作曲したものを提供するので、技術ではないものの方に価値があると今は感じるですね。

行き着くところ、伝わってくる作曲者・演奏者の「心」というものなんでしょうかね。

長くなりましたが、今日こんなことを書いて、何が言いたいのかと言われれば、5歳だからこの子がすばらしいといって、5歳をすぎている他の子供達がピアノを習うのをためらうことはなく、音楽というのはいろんな演奏があっていいし、技術だけではないということを知ってもらいたいと思ったからです。

他の方と違う演奏をする人に、なんであそこの音を、強く(or弱く)弾いたの!?と質問したときに、ただ、なんとなくではなく、私は、「こう感じた・こう表現したかった」からっていう解がでてくると、そこで再度、感動するものです。

「心」が一番大事であり、それを育て、ピアノで表現する。そこなんじゃないかと、私は、感じます。

ピアノのお稽古とママ

Yahoo!などの知恵袋を見てると、ピアノという趣味はすごく特殊な趣味であることがわかっきます。

必ずコンクールの話は話題になるし、本人が好きかどうかではなく5歳になったら習い事として始めていることも多いものであるし、本人よりも、母親の方がやる気である感じが多いのである。

5歳の頃から嫌々やっていたんだけど、15歳から本気になった、本気にピアノをやりたくなったとか、そんな話題もチラホラなのである。

うちの息子の場合は、やりたそうだったから、やらせたのであるが、かといってすごくやりたいといったわけではないと思う。けれど、他の人よりもできないことはやはり悔しいようで、YouTubeで自分より上手い人がいると気になるし、楽譜にわからない記号があると率先して勝手に調べるし、テクニック的に難しいものがあると、ムキになってイライラしたりするしで、大変なんだけど、気づくと壁を克服している。

私自身は30歳も後半になって、今更ピアノを弾く練習を始めてみて、これからピアニストとかになるわけはないし、義務的になにかをしなくちゃというのもないので、本当にやりたいときに、心に素直にやっているのだけど、教育ママっぽい方はそれとは違っているんですよね。

チェルニー30番を終えて、40番へとか、何か勉強をするかのように、機械をつくるかのように、子供を教育するのは、ある程度までは、私もありだとは思うんだけど、ゴールはそうじゃなくて、人に響かせる音色をだせなきゃいけないんだと思うんだよね。

だとすると、たとえ練習曲だって、おっと感動を与えるような弾き方ができなきゃいけないと思うんだな。

あくまでも練習として、たくさんの楽曲をこなしていたとしても、そこに愛がなければ、結局意味がないと思うんだよね。

だから、それがないなら、やっぱりダメだと思うんだ。

何かをしなきゃいけないんじゃなくて、自然とこういうことをしている。

今日はピアノを弾くんじゃなくて、イメージトレーニングをする必要があるから、弾かないと決める。そんなことも、心に従ってやる日があったっていいと思うんだよね。

ピアノは心を伝えるからこそ、そうであっていいと思うんだよね。

誰にも感動を与えない100曲よりも、感動を与える1曲に価値があると思う。

だから、子供に無理強いはさせることなく、やれることをやりたいようにやらせて、気付くまで待つのもありだと思うし、やりたくないならやっぱりやらせるべきではないと思う。

 

クラシック音楽がつまらない理由は、生きていないからだ

私はホテルで並ぶスープやステーキよりも、市場や海で採ったばかりの新鮮な魚介類を食べることが好きだ。

理由は簡単、その鮮度だ。

さっきまで生きていた生命をいただいているからこそ、生きのいい魚介類は美味しいのだ。(少し残酷であるが、ホテルだろうが、目の前だろうが、生き物を殺して、私たちは食らっているのだから、何も変わらないのだ。ホテルだから上品なんて、そもそも上品という言葉そのものに品性がない)

ピアノのレッスンで使われているクラシック音楽はたいていの場合、すでに亡くなった音楽家たちが作った音楽を、再現するように演奏をする。しかし、いいクラシック音楽というのは、再現するのではなく、現代の感性でリニューアルされたようなものなのではないかと、私は考えている。

事実、感動を覚える演奏家は、どこかで批判の対象となっていることが多い。

誰かの真似、先生と同じに弾ける、こういったものは、すでにある何かと同じだから、評価ができるにすぎないのだ。

本当にすばらしい新しいことは、常に評価ができない。というか、今まで聞いたことがないからこそ、奇異の対象に最初はなるのである。

そして、それが「個性」というものなんだと私は考える。

カラオケで本人とおなじように歌えたかどうかを採点する機械が流行っているが、本人・原曲と同じリズム、同じ音程、同じ声質で歌うなら、本人が歌えばいい。

そうではなく個人それぞれが、生まれながらもっている音楽をそのままシンプルに表現すれば、どの音楽もすばらしいものになるではないだろうかと、私は思うのだ。

技術やテクニックというのは、必要だから生まれたわけであり、その表現が必要なければ、どうでもいい無駄な高機能なのである。それは一度も使われない、スマホのアプリのように。

と考えると、難しい曲を弾くとか、先生に評価される曲とか、入賞できる曲とかという基準で何かをする時点で、すでに音楽が死んでしまっているんじゃないかと思う。

だからこそ

この曲を再現する!私らしく表現する!他人の意見は10%以下で参考にする程度、やりたいことをやるんだから!

というような音楽にこそ私たちは感動するんではないのだろうか!?

とあるYouTubeで有名なピアニストはクラシック音楽を見限ったけど、生き生きとしたピアノが今や認められているし、X JapanのリーダーYoshikiも天皇陛下の前で披露するほどまでに認められた。

彼らは皆技術的に何かがすばらしいのではなく、生き生きとした人生を私たちに魅せつけてくれていて、だからこそ感動するのである。

すべてのピアニストは、ホテルの高級料理を目指すのではなく、鮮度の高い鮮やかな音楽を目指すべきである。そんな生の演奏を披露してくれるかそ、その音楽が無限に輝くのである。

ということを改めて感じたので、ここに記すことにしました。昨日買った「ミスタッチを恐れるな」という本を読んで、その思いが正しいんじゃないかと、再度思ったので、こんな思いが浮かんできたんだと思います。

未来の心配なんかよりも、今を生きること。未来は今がつながっているにすぎないこと。

音楽っていうのは本当にすばらしいです。

さて、ピアノの練習をしようかなぁ♩

ページ追加

今日はピアノ伴奏のページの追加と本日買った本「ミスタッチを恐れるな」の本の紹介のためのページを作成した。

これはとてつもなく良い本だとおもう。

良い音楽を聞いていると私は心がハッピーになる。私は自分の体のことしかわからないので、他の人もおなじように感じることができるのかわからないが、事実に音楽を聴くことで、体が震えたりするのだから、音楽というのはものすごいパワーを持っているのだと、つくづく感じる。

日本は戦後、ものづくりだけにこだわり、ビジネス中心になってしまって、心の満足を棚上げにしてきたところがあると、私は強く感じている。

だからこそ、今、良い音楽が求められていると感じる。

 

[学校行事]連合音楽会に行ってきて

今日は足立区の第67回連合音楽会に行ってきた。私の息子がピアノの伴奏をすることになっていた為だ。あまり多くのある行事ではないので、仕事を休んでまでして観に行った。

この連合音楽会というのは、足立区で数年ごとに学校の代表学年の児童が合奏あるいは合唱曲2曲を練習し披露する行事だ。

全3日間、午前午後の部があり、足立区の23校の生徒が一同にあつまり行っている。けっこうな規模だと思う。

今回の会場は西新井文化ホール。

小学校の音楽コンクールには私もなぜか縁があり、私の小学校生活6年では2回も出演する機会があった。その音楽の行事に息子も出演するということで、なぜか音楽会に縁があるなぁと、この変な偶然は、なんなんだろうとふと考えてしまった。

親としてこの音楽会を観ることになったわけだけれども、開始早々の「はじめようコンサート」を聞いていたらどこか、しみじみとしてしまって、涙が出てしまった。

自分が学生だったときは、音楽会は、半分強制だったし、練習がキツかった記憶もあり、嫌嫌な気持ちがあったものだ。ところが、親の立場になると、そういった練習を経て、子供たちが今日集まっているんだなぁということを想像してしまって、なにやら感動してしまったのだ。

演奏や合唱は、小学生としては、なかなかのまとまりがあって、どの小学校の先生も苦労して仕上げてきたことが、うかがえた。

うちの息子は、合奏のピアノ伴奏だったので、残念ながら会場ではあまり聞こえなかった。他の学校の演奏でもピアノの伴奏は聞き分けようと努力しないと聞こえなかった。どうやら合奏だとピアノの音は他の楽器に混じってしまって、あまり聞こえてこないものであることに気づいた。

ただ、息子が演奏している姿は、リズムにノリノリで、音楽を楽しんでいる姿が観れたので、微笑ましかった。

すべての演奏が終わった後、最後に「表彰式」があって、順位がつけられる!?のかと思ってそわそわしていたのだけれど、全学校の代表者全員が、楽しくがんばったで賞的な表情をされていて、みんなハッピーな演奏会であっただけであった。

ちなみに、今回使われていたピアノは、スタインウェイ!おそらく会場に常設のピアノである。ピアノマラソンでも使われているものであろう。

合唱、演奏に合わせ、ピアノの音の大きさを調整するためにてピアノの蓋の開閉がおこなわれるのだけれども、スタインウエイだからか、すごく慎重に行われていた。小学校の体育館に置かれている、価格が安いピアノの扱いとは雲泥の差があることに、気づいてしまった。

次は2年後にまた別の代表学年が出場するらしいのだけれども、今度は弟がそのときの代表学年になりそうなので、弟もこの音楽会を経験するらしい。

我が家はなぜか音楽会に縁があるなぁと思った1日だった。

新垣隆氏はすごいんだよ、本当に!


佐村河内守のゴーストライターとして、有名になった新垣隆氏ですが、バラエティ番組にも出演するなど、ちょっと天才とは程遠い存在でお茶の間に登場しているんですが、その作曲能力は、やはりすばらしいと思います。私のようなクラシック素人でも。

おそらくどんな登場のしかたであれ、曲がすばらしいく、人々に感動を与えるものなのであれば、本物なんだと私はつくづく思うわけで、世間がそろそろゴーストライター話を忘れてきた今頃から、その本物の音楽が世にもっと出てくるんじゃないかと、実は私は、わくわくしている。

先生としてものすごく慕われていたり、かなり優しい人柄というのは、おそらく人と接することに抵抗があるんだと思う。テレビでの姿を見ていると内向型なんだろうなぁという印象を受ける。

そこをある意味利用されたんだろう。しかし、だからといって、ゴーストライターとして有名にはなったという結果を見ると、天は正しく導いているのかもしれないという見方ができるんじゃないかと私は思った。

もっとたくさんの楽曲を聴きたいと、本当に思う今日この頃である。

ヤマハムックシリーズ 月刊ピアノPresents 『The Pianoman 1,2,3 -鍵盤紳士たちの音-』

いやぁー、YouTubeはミュージシャンに成る為には避けては通れない場所になっているんじゃないかと思わせるような本を見つけました。

アニメ系のピアノアレンジ曲をネットで公開していて、私も良くきいていた「まらしぃ」さんの本ですね。すでに、YouTubeにアップロードされている曲の本ですね。

初音ミクをはじめとして、ボカロシリーズがヒットしたのは久しいですが、いまやピアニストもネットから有名になる時代になってしまったようです。

お金にならないから演奏しないとか、そういうプレイヤーは退場させられ、聞いて欲しいから弾くのであって、お金は後から付いてくる時代が本当にきてしまったと思えます。

YouTubeに動画を載せる場合は、機材や動画の撮影技術など、ある程度のテクニックが必要でしょうが、それでもネットで実力を見てもらうというのは、必ず必要なプロセスになっていると感じます。

ネットで聴いてもらえなければ、多少の運やコネクションを使ってデビューしたって聴いてもらえないわけで、当たり前といえばあたりまえの状況がきているわけですね。

老若男女問わずいいものはいいと評価されるのがネットの良いところだとも思います。

若い人しか活躍できないのではなく、良い人しか評価されないという場所が、すでにできあがっていると感じます。

「ピアノのムシ」を読んでます

先月に電子書籍で、ピアノをキーワードに漫画を探していて、はまってしまった、ピアノのムシです。現在6巻まで売られているのですが、すべて買ってしまいました。

天才肌の調律師が、ビジネス主義のピアノ業界の裏側に嫌気をさしている辺りの設定が、とても面白く、すごく気に入ってます。もしかしたら、業界のリアルな裏話かもしれませんね。

無理と思われる古いピアノを天才的に調律しているストーリーは、調律師に言わせると、ありえず眉唾なのかもしれませんが、金銭的に儲からなくて成り手が減っている状況では、プラスになる漫画であると思います。

助手の女性がいるあたり、「おいしんぼ」的なテイストも感じます。

生ピアノだからこそ、必要な調律の世界の話は、なかなか面白いですよ。おすすめです!

ピアノのスマホケースをゲット!!

2週間前からピアノの練習を私自信が始めたこともあるからなのか、毎日すばらしいピアニストの演奏を聞いているからなのか、どんどんピアノにはまってきている自分がいる。

その表れか、スマホのケースまでピアノにしてしまった(笑

電車の中で、このかわいらしいスマホのケースを、サラリーマンが持っていると違和感があるからなのか女性の目線を感じるんですよね(笑

娘の!?とか感じるのだろうか!?

私はNexus6を使っているのですが、これにお気に入りのピアニストの曲を入れて、電車の中ではもっぱらピアノの演奏を聴いています。

もちろん、聞きながら電子書籍を楽しんでもいます。

スマホに、クラシックの動画も入れられますし、譜面だって入れることは可能です。

録音、録画もできますから、ピアノの演奏も簡単に取れます。なんて便利な時代なんでしょうか。

もちろん、メトロノームアプリだってあるし、チューナーだってあるんですからね、スマホって。やばいですね!

ピアノのアプリはちょっと使えない気がしますね。

ピアノでバケツの穴、ロンドン橋を弾く


バイエル併用ポピュラー・ピアノ曲集

3連休の終わりの今日、「バケツの穴」「ロンドン橋」まで、どうにか弾けるようになってきた。

私がピアノを始めたのは2週間前。この楽譜の「きらきら星」の練習を始めたのは2週間前。こどものピアノのお稽古の気持ちを自分も理解するために始めたのだけれども、実際に譜面を読みながら、弾ける感覚が得られるようになると、楽しくなってくるものです。

いままでできなかったことが、できるようになるってことは、なんとすばらしいことか!!

とはいっても、「きらきら星」を最初から、最後まで間違えずに弾けることは、いまだほとんどなく、現段階でも8割がた弾けている程度です。

今日の練習中、「きらきら星」に飽きたので、次の曲をやろうかねと「バケツの穴」「ロンドン橋」を譜面を見ながら、弾く能力が身についているかの確認の意味で、やってみたんですね。

で、やってみると、譜面を読みながら、指番号も確認し、両手で弾くという習慣が、身についてきたことが確認できたんですね。

2週間前に、始めて「きらきら星」をやったときとは、ちがうスピード感で最後まで弾けました。譜面もスムーズに読めました。

といっても、やっぱり、つっかかるのですが、最後までちゃんといけるんですね。

譜面にドレミを書いて、右手を覚えて、左手を覚えて、あわせて練習して、弾くというプロセスで、弾こうとすると、たぶんダメで、私は今回、両手で譜面を見ながら、指番号も理解しながら弾くという思いをこめて今回は練習をしています。

そうやっていると、自覚もあるからかもしれませんが、少しづつですが、両手で弾けるようになっている実感がでてくるものです。

あれほど、両手は無理だろうと思っていたピアノが、段階を経れば可能だと、心底思えるように変わってきました。

今、息子が弾いているソナチネレベルに追いつきたい気持ちが強くあるので、もっと頑張ろうと思った次第です。

お粗末