ピアノの演奏を芸術にする

ピアノの演奏を芸術にするってどういうこと?

まぁ、そんなこと当たり前だって、ピアニストの人は思うと思いますが、素人のブログなのでお許しください。

楽譜どおりに弾く。

クラシックの方々はそれが正しいと思われるだろうし、私もそう思います。

そしてクラシックの楽曲は、楽譜に休符も強弱記号も完備され、たくさんのピアニストが演奏していることもあり、名曲は、洗練されつくされています。

そうなんですね。

名曲は、楽譜がすでにすごく磨かれているんです。

ところが、私の息子が、コンサートで弾く「千本桜」は、生まれて間もないし、ピアノ曲として生まれたわけでもないので、まだまだなわけです。

そんな楽曲の練習をして息子は、飽きたということばを使いました。

確かに、楽譜にある音符は全部弾けているわけですね。

そして、少しだけある強弱記号もきちんと制御しているのです。

ですが、その演奏を聴いてもまったく「感動」しないんです。

そう、私は感動しないと息子に言いました。

私はピアノを弾けません。そんな私が、息子に、「感動しない」とか言うわけです。

当然、子供も、納得がいかないし、意味がわからないはずです。

「だったら弾いてお手本みせてよ」

と息子が言うのもうなずけます。

なぜ、そうなのか?

その理由は、休符や強弱が洗練されていないからだって、気づきます。

だんだん強く、だんだん弱く、歌うように、ここはトリル。ペダル。そして、変調。

そうやって複雑に制御をしてい演奏するのが、クラシックのピアノ曲です。

いっぽうで生まれたばかりの楽曲は、メロディはあるけれども、アレンジはまだまだ、雑だったりします。

だからこそ、自由に色をつけられるとも思うわけです。

だからこそ、ピアニストに演奏だけではなく、感性や思いを、入れ込めるんだと思います。

ネットでYouTubeで有名になる「ピアノの弾きて」は、こういった自分の個性を出せるピアニストなんだと思います。

普通に聞いていて感動がある演奏家には、すばらしい休符、強弱の調整能力があるんだと思うんですね。

息子にはそれがわかったのかは定かではありませんが、次のコンサートまでには、「もう弾けるから飽きた」とか言うのではなく、感動レベルの演奏ができるように、努力をしてもらいたいものです。

「10さいのありがとう」 誰に向けての感謝?


小学校4年生の息子がピアノの伴奏をしていることはこのブログで、すでにお伝えしています。

息子は、明日(すでに今日だけど)、学校で小学校6年生に向け、この「10さいのありがとう」の替え歌でお別れのメッセージをするそうで、当然の如く、小学校で伴奏をするそうである。

自宅で何度も練習してきたので、私も歌詞をすっかり覚えてしまっている。

歌詞のあるサイト

私は、この曲「10さいのありがとう」を口ずさんでいて、ふと、歌詞の中に「お父さん、お母さん」の文字が無いことに気づいた。

そのことに気づいたのは理由がある。

私の周りには親がいない子供が実際に増えているからだ。

我が家は、奇跡的に、奥さんもいるし、兄弟もいて、離れて暮らしているが、おじいちゃん、おばあちゃんもいる。当たり前のように。

しかし、今の世では、それが当たり前じゃない。

いまや、普通でもない。

私の奥さんの弟は、離婚を決断して、新しい奥さんとまもなく再婚はすると言うし。

私の息子を気があるお嬢さんの親は、離婚し、お父さんがいなくなり、お母さんも自分を責めるあまり、鬱病となり最近自殺をし、来年は引越しをして出て行く。

表面には幸せそうな笑顔をしている子供達は、いろいろ背負って生かされている。

私が「かわいい」お嬢さんだなぁって思っている、息子の同級生も、二人目の継母にいじめられて、最近別居をしているという話を聞いた。

こんな社会になったのは誰のせい?というのは、思ってしまうけど、それは自由の代償だと私は思って諦めている。

戦後、核家族化を推奨し、ビジネス中心、お金中心の世界にして、過去の日本にあった強固な社会をコミュニティを壊したのは事実だ。

お見合いがコンパになって、自由恋愛が片親が増えた、そんなのは自由の代償だろう。

東京の下町の「情緒」なんて言葉が、なくなるのも遠くないというか、すでにないのかもしれないくらい。

そんな状況にあってなのか、この歌詞の中では、直接誰かに感謝をしている対象が見えない。

いつでも家族と友だちが 近くにいるから大丈夫

といった表現も出てくるけれど、家族というのは広い意味だし、友だちだって、不安定なものだ。

そんなこんなで、この「10さいのありがとう」では、明確な表現を避けているのかもしれない。

親が育児を放棄して、施設で育ったあなたはもしかしたら、家族はそんな施設の人かもしれないし、友人が最近いっしょに暮らす動物かもしれない。

そんな状況下で、「どうやったら夢を見れるの?誰に感謝しろって言うの?」

そう思う子供もきっといることだろう。

ほんとうにいるんだと思う。

そんな子供達には、私は言いたいと思うことは、

地球や太陽に、宇宙に、

この世界を体験させてもらっている神様に

すべてに、

そして、自分自身にも感謝すればいいんだよ

ということだ。今では、私も本当にそう思う。まずは、自分に感謝する。していい。

今日まで頑張って生きてきたその自分に感謝していい。

今夢がない、未来が描けないと思う子供達も、きっといるだろうけれど、未来なんて大きなことではなくて、1週間後、明日、今日これからを、ほんのちょっとでも、自分のやりたいことができるように変えていく。

そんなことだけでいいんだと思う。ほんのちょっとでいい。

「ありがとう」って、まずは、自分自身にいっていいし、20歳まで、これからの10年を頑張って生きていくのも、自分なんだから、その決意として、ありがとうと言っていい。

この「10さいのありがとうは」自分に感謝する、歌なんだと思う。

音楽って、本当にいいものだと思います。

つらいことも、自分で、つらいものじゃないように、脳内変換は可能なことを、私は最近、実感しています。

そんなつらい状況に貴方がもしあっているなら、自分の心と向き合って、心を楽な方にかえたいなら、私は、仏教をおすすめしますね。

もちろん、お金のかかる日本の仏教ではなく、ブッダが説いた、本当の仏教のほうです。

セツナトリップの弾いてみた

うちの息子が大好きといってカラオケで歌っていた私が知らない曲シリーズ。

セツナトリップ

どうやら3年前に流行ったらしいですが、息子はものすごく早く歌うのでピアノで弾けないとかいうので、今日はネットで探してみたら、普通にあること、あること(笑

ピアニストに無理はないはずだよ」と息子に今日は言ってあげました(笑)

私はピアノでは何もできないことを、棚にあげて。。

原曲






正直なところ、もっといい演奏をしてくれる人がYouTubeのピアノ弾きにいるなぁとか思ってしまったところがありましたね。

「まらしぃ」さんとかやってたりするんでしょうかね?ちょっと探したけど、みつかりませんでした。

ちょっと話は飛びますが、ピアノの先生は、やはりクラシックを聞くことが多いので、こういった曲をピアノ教室に持っていくと、何!?っていう顔をされるそうです。

そんなこんなでも、息子が弾きたいとなると、先生もつきあって千本桜を練習&編曲してくれてました。

普段は絶対に弾かないだろうけど、ピアノ先生が弾く、ピアノの千本桜の演奏はすばらしかったそうで、私も聞きたかったなぁと思いました。

ピアノの先生の皆様、是非ともYouTubeにアップロードしてくださいませ

それでは、このへんで

大好きな曲でも「一切皆苦」

仏教の本当の教えはすばらしいものであり、人生がうまく行かない時の助けと必ず助けとなります。

昨日、子供のために「ブッダがせんせい」という本を買いました。

大人が読んでも、考えさせられる当たり前の話が詰まっています。

また、政治やマスコミの世界が、なぜに苦しみの中にあるのか、よくわかります。

さて、今回仏教をブログに持ち込んできたのか。

それはどんなことも苦だからですね。

ピアノを弾くことも、かならずや苦だからです。

息子の初めてのコンサートのパンフレットが刷り上りました。自費を払ってのアマチュアコンサートですから、それほどハードルが高いものではありませんが、そのための練習を1月から息子は続けています。

選んだ曲は、前からこのブログでも書いている通り、千本桜の上級バージョン。

好きな曲というのは、好きなので自然と何度も聴いてきました。

そして何度もピアノの練習してきました。

そして、ついには飽きがきてしまったのです。

どんなに大好きなものであっても、いつかは苦になる。

天職だと思った仕事もいつしか嫌なことが目に付く苦になりえるのです。

それは当たり前なんですね。

でも、そんな好き嫌いといった感情を超えて、今を大切にと、本当の仏教は教えてくれます。

今日出来ることを大切に。

今日のできるところまでを頑張れば、どんな結果であれすばらしい。

そんな当たり前のことを、私達は忘れてしまっています。

このままじゃ満足な演奏ができないとあせる必要も無ければ、緊張で当日うまく弾けなかったらどうしようと、未来のことを考えることに、意味がないと、仏教は教えてくれます。

今を、生きる。

今が、なければ未来もない。

今を、大事にする。

そんな当たり前のこと、皆さんはできていますか?

老後の心配よりも、目の前のことをしっかりやるべきなんですよね。

今誰かが苦しんでいたら助けてあげる。

将来の自分の苦を無くすために、今を苦だらけれにして、何になるのでしょうか、と言ってくれています。

最近息子がピアノの練習曲に飽きていたので、今回はそれを記録するブログでした。

今では厳しい!?ピアノの本

先週楽天で、Yahoo!知恵袋のピアニストが奨めていた本を買ってみた。

買ってすぐにびっくりしたことがあった!!

なんと、薄っぺらい。そして、文庫程度のサイズで、900円。

とんでもない本である。いまどきこんな値段で売る本じゃないだろうと思った。

けど、初版発行は1981/3/25。

すでに35年にもなろうかというところで、すでに38刷発行である。

歴史と重みのある本である。

いやぁ、読んでみると、あちらこちらに名言がある。

そして、本当に厳しい。

うちの息子にも見せた。

58ページ目に、明確に、

毎日の練習には4時間が妥当

と書かれている。

ちょっとした天狗の息子は、本気で、むかついたらしい。

イライラしてしまった(笑

ただ、4時間が妥当で、それ以上も悪いと言ってるといるのだけど、そこまで読んでいない

子供だなぁと思う

私の視点だと、逆に言うと大人になっても一日4時間でいいってことで、仕事に比べると楽とか思ったのだけど・・・

毎日1時間程度で満足している息子だけど、小学校から帰ってきて4時、宿題やって6時、ご飯たべて7時、1時間ピアノやって、ゲームやって風呂に入って9時に寝る。

というペースでは、4時間のピアノ練習時間はつくれないということで、日本の義務教育下では、ピアニストは生まれないということはわかる。

ピアニストっていうのは、狭き門でもあるが、やはり厳しい世界である。それでもたいした成績にならないのだから、本当に大変だと思う。

辻井くんのことを悪く言う人もいるけど、このような本を読んだ後では、とてもじゃないけど、文句を言えないものだと思った。

ちなみに、この本の翻訳は、「中村菊子」さん。

バーナムピアノテクニックなど、ピアノの本で生きた人ですね。

若い頃の訳なのか、どことなく直訳っぽいので、元の英単語が何なのか予想して読む必要がありました。

私は読むにあたり、どういう意味でジョセフ・レイバーン氏が、元の文章・言葉を書いたのかを直訳の文章から予測して、読んでみたりした箇所もあるので、この手の本に慣れていないと意味が正しく咀嚼して吸収できないと思うので、再度翻訳した方が、今後の日本人ピアニストのためになるのではないかと思ってしまった、私がいました。(すみません)

とはいえ、耳が痛くなるような、当たり前のピアノ基礎がちりばめられているので、本気でピアニストになろうと思っている人は、まずは読んでみて、その方向に本気で進む気が起きるかを試すのにも、読んでみる価値がある本だと思いました。。

 

 

進学や就職・出世の為にピアノを辞めてはいけない

おはようございます。このブログを書いているのは、土曜日の朝です。つまり仕事がある日以外のことです。

たまには皆さんに私の経験談を書こうかと思います。私は、ピアノをやっていませんでしたが、学生の時に始めたバンド活動・音楽活動を就職に伴い辞めました。

さらには、出世の為に、仕事中心に生活を変えて、ゲームや釣りなどの趣味もほとんどやらないようにして、学生時代の自分を捨てて、仕事中心に生きようとしていました。

その結果。

病気になり、自分を失って、うつ病とは言いませんが、うつに近い状態となって、精神的な安らぎを欠いた時期を、数年過ごしました。

すでに、自分を取り戻しているので、こんな風に客観的に書けますが、以前は冷静に自分を見ることができませんでした。

これは私の例です。

もし、あなた、あなたのお子さんが、本当にピアノが大好きで、幼い頃から5年以上もピアノ真剣に習ってを弾いてきたけれど、収入が見込めないや将来的に目処が立たないからといった理由で辞めなきゃいけないのなら。

それは、ピアノを辞めることを、辞めた方がいい。

好きなこと、やりたいことを、辞めるのは絶対に、辞めなければいけない。

私は、そう思います。

本心で思います。

心がそう言っています。

人ってそういうもんです。

人は良くも悪くも、心の生き物なんですね。

心がパワーの源なんですね。

本当なんですよ!

心が嫌だ、ダメって言っていることを無視して、生きると、自分をどんどん失っていきます。

生きている理由。

生きがい。

それを失ってまで、生きて、生きる意味って、本当にないって私は気づきました。

それとなんですが、、、

ピアノが大嫌いになって辞めるというのも、ダメかもしれないと私は思います。

ピアノが大好きな時期があっての大嫌いは、大嫌いの理由があるはずです。

大嫌いな理由が、あったから、嫌いになったということは、そこに心の変化ポイントがあったということです。

それを、心のしこりを残したまま、生きること。

その先に、、その宿題を残して、忘れようと頑張って、生きたら。

もしかしたら、私のようにうつ状態になるかもしれないと、私は思います。

ということで、この私の体験談は、今後も継続して書こうと思います。

さて、それでは、これから、、私はプライベートの時間ですので、オンラインゲームをやりますよー

PSO2ってやつですよー

知ってますかぁ?

昔は、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーといったゲームで育った世代の私

今の旬は、PSO2ですねー

 

ゲームを知ってて、入り込んでると、涙出てくるなー

ゲームの中でも自分の部屋というものがもてまして、そこでピアノを所有できますよー、そんなピアノ映像

皆さんも真剣にやってる趣味があったら、辞めないでくださいねー

好きなことってのは大事にしないといけませんよー

まらしぃさんの「ブラック★ロックシューター」 を弾いてみた 【Piano】

ショパンばかりつづいて紹介していましたが、今日は久しぶりにボカロ系で、まらしぃさんのブラックロックシューターですね。

ブラックロックシューターと言えば、アニメ化までされて、勢いがあったのですが、私はちょっと好きになれず、、、どうなったんでしょうね

さがすと、まらしぃさん以前にもあるある。

ピアノのブラックロックシューター!

いいですね!

やっぱりピアノはいいですなぁ

ピアノは、そもそもの音色が、心に届く気がしますよね

あー、ほんとうにピアノの音はいいものですね。

さー、そろそろ今日もお休みなさいの時間です。

おやすみなさい

風邪をひいて休む

今日は息子のピアノレッスン日なのですが、どうやら風邪をひいたらしく、いけなかったらしい。

インフルエンザも流行っているとのことで、風邪をひいたらピアノはひけないというダジャレが浮かんでしまった・・・

職場の同期の息子は、本物のインフルエンザで、背の高い人が見えるとかいっているらしい。。

それって守護霊とかいうやつではないかなぁ?

是非とも、話を聴いてみたくなった。

さて、私の方も、今日は朝からずっと喉が痛い。

今も熱があるんじゃないかと、体温計で熱を測っている。

ということで、今日は、風邪ひいたというブログで、終わりです。

それでは、また!

とその前に、風つながりで、「風の谷のナウシカ」の良さそうな演奏を聴いたので、掲載しておきます

ショパン作品2 「ドン・ジョヴァンニ」の「お手をどうぞ」の主題による変奏曲 変ロ長調

「ドン・ジョヴァンニ」の「お手をどうぞ」の主題による変奏曲 変ロ長調

Chopin, Frederic : Variations sur ‘La ci darem la mano’ du ‘Don Juan’ B-Dur Op.2 CT225

http://www.piano.or.jp/enc/pieces/382/

ピティナで上のように紹介されているショパンの作品2

シューマンが「諸君!脱帽せよ、天才だ!」っていう話。私自身は素人なので、シューマンがその当時どれくらいの力があったのか、現時点ではわかってはいませんが、シューマンと言えば、音楽の教室の肖像画として、掲載されるような人であることは誰もが知っているところですよね。

17才のときの作品とのことです。

17才ですよ。

音大出てから活躍するぞ!なんて話じゃないんですねー、音楽家というのは。

日本のいわゆる「ミュージシャン」であったとしても、17歳くらいから活躍する人って言うのは少ないと思うと、そりゃ、すごいことですよね。

まず驚くのは、ピアノではなく協奏曲だというところですね。
ショパンらしからぬ。とはいえ、この当時はオーケストラ的なのがあたりまえだったんじゃないかと。

小4の息子も宿題が多すぎといっているこのごろ、義務教育って無駄も多いのではないかなぁとか最近考えることもあって、あとでまとめてみようかと最近考えているところの、この天才の話でした。