【素人の視点】ピアノの調律の違い

皆さん、こんばんわ(って読む時間でいろいろですから、すみません。今は夜中の24時ですので)

ここのところ仕事が忙しく、ブログをかけていませんでした。毎日何かしら記事にしたいなぁと私は思っているので、ちょっと悔しいですね。気を取り直して書きます。

さて、ここのところショパンの楽曲ばかりを取り上げていましたが、先日小学校の体育館のピアノの音を聴く機会があったので、その時感じたことを素人の視点で書こうかと思います。

日本の小学校の多くはピアノが体育館に設置されていて、小学生の頃どんな方も体育館のピアノの音で歌を歌ったりしたことでしょう。

小学校時代の私は、その時ピアノの調律がどうこうと感じたことはありませんでした。ピアノはいつも同じピアノの音色だったわけです。違いを感じることも無く。

しかし、今回は明らかに違和感というか、音が悪いと感じてしまいました。その理由は、簡単な理由です。自宅のピアノを経験豊富な調律師さんに調律いただいた後だからです。

人は良いものを知っているからこそ、違いがわかるということなんですね。単純な話です。

その調律師さんに依頼する前は、中途半端な調律の自宅のピアノでも、いい音だなぁと思っていたのですが、調律後はものすごく響くいい音になり、以前の音ははなんだったのだろうなぁって思ったくらいです。

この違いを素人視点で考えてみた場合、家にたとえるとわかりやすく、築35年であろうと築10年であろうと、住む人の整理整頓、掃除の行き届き加減、定期的なメンテナンスの有無、ささやかな改善をしているかどうかで、住み心地は変わるようなものだと思いました。

ただ、毎日のことだと、その違いに気づかない。

綺麗に整理整頓された部屋から、少し散らかった部屋に行くと落ち着かないように、きちんと調律したピアノから、少し調子の悪いピアノに移れば、その違いは、誰にでもわかることということですね。

ということで、何がいいたいかと言えば、やはり生ピアノをやるなら、良い調律師さんと付き合うべきだってことですね。ピアノという楽器は、音程が正しければ、問題ないというわけでは、やはりないですね。まぁ、当たり前と言えば当たり前ですが、素人視点だと、たぶん気づかないんです。私もそうだったように。

あえて、このブログでそれを今日は書きたかったので、ここに記しました。


「花は咲く」はいつ聴いてもいい曲ですね

昨日、1/2成人式の行ってきました

昨日は息子の1/2成人式というものがありまして、小学校に家族で出席してきました。

実際のところ、1/2成人式のメインは、子供合唱・合奏、クラス発表、親からの手紙、子供からの手紙となり、事前準備が必要で、事前準備には親の手助けが必要です。

さらに息子は、「10才のありがとう」という合唱の伴奏にまかされていたこともあり、自宅でピアノの練習、さらには、事前に自宅で一緒に歌って練習しているという状況。

つまりは事前、ネタバレ・・・

ということで、何の感動もないのでは!?と思いながらも当日を迎えたんですね。

さてさて、そんなこんなで、息子は、今回の1/2の成人式の合唱のピアノ伴奏を担当していたのですから、私は当然のようにカメラ持参でいったわけです。またよく撮れたなら、YouTubeに動画をアップロードをしようという考えを持っていました。

第一部は、体育館で、1/2の成人式の開始、呼びかけ、ピアノ演奏、合唱、閉式のあいさつといった流れでした。

詳しいことは、このサイトのテーマでは無ないので、ピアノ演奏についてだけ、詳しく書いておきましょう。

事前に私が息子に指導していたのは、歌は早くなりがちだというアドバイス。ところが、今回の合唱では、指揮者の振りが想定よりもおそくリズムがゆっくりで、かつ徐々に歌が遅くなるといった状況になっていました。

はたして、最後までうまく弾けるかというのが、前半あったのですが、それを息子はうまくとらえ、立て直して最後まで弾ききりました。途中の間奏もそつなくこなしてました。

歌と指揮に合わせて演奏ができる姿をみて、成長に、ちょっと感動しましたね。

さて、そんな合唱の見方をしていた私ですから、当然のように曲には入り込んでいませんで、涙も出ませんでした。奥さんもその様子で、初めて聞くと涙がでるような楽曲だとは思うのですが、私たち夫婦は、ちがった視点でみていました。いけませんね・・・(笑)

さて、そんな演奏、とりあえず見せてくれよ。という御意見あると思います。カメラ持って行ったんだろう!?ってね・・・

ところがです、私の持っていったカメラ、今回なぜか反応が悪く、連続2度押しで、録画からスタンバイに戻ってしまっていた様子で。結果、撮影できてませんでした。

なんという失敗。ありえません・・・

奥さんだけではなく、ピアノを期待してくれている奥さんの友達連中からも非難の嵐・・・

ということで、YouTubeの本家の演奏を掲載しておきます。

ショパンが気になる理由・・・[Chopin Rondo in C minor Op.1]

私はショパンについてをテーマにブログを書いています。なんでかなぁという理由をあげると、ピアニストの憧れとか、国際音楽コンクールがとか、それも理由なのかもしれないのですが、明らかにひっかかった話があるんです。

Wikiに書かれているのですが、

ワルシャワ音楽院での3年間の修行を終えた彼は、ウィーンで華やかなデビューを果たす。彼は2回の演奏会を行い、多くの好意的な評価を得た。一方、彼のピアノからは「小さな音」しかでなかったという批判も散見された

この「小さな音しかでなかった」フレーズ、なぜかうちの息子も言えることなので、ひっかかるんですね。

息子がショパン様ほどの演奏能力があるとかではないんです。息子は「音が綺麗だ」って言われることがある一方で、私は「音が小さい」と感じていて、それを課題と思っているのです。しかし、ピアノの先生はむしろ教室では、大きすぎるからやさしくねとか言われるそうなんですね。

なんでだろう?

ここの逆転現象の理由を知りたいのが理由で、ひっかかってるんですね。

今の理解としては、大きな音というのは、たいへんわかりやすい。何をいっているかもよくわかる。そういう類のものです。

プレゼンテーションや会議では、大きい声が強いです。そして、わかりやすい。

しかし、芸術となってくるとどうなのでしょうか?

滝の音に興味を持つ人がいるとは思いますが、近くまで行って聞く大きな音には直ぐに飽きてうるさいと言ってしまうでしょうが、水のちょろちょろ流れる音、遠くに聞こえる海の音など、繊細で小さい音の方は、ずっと聴いていられるような心地よさがあったりします。

そのどちらを大事にしてピアノを弾いているのかが、コンサート会場のような場所では如実に現れるのではないか、と私は現在理解しているんですね。

繊細に濃い演奏をしようとすると、次の音次の音と次々に指を動かす必要性から、打鍵に一方向の力だけを注ぐことができない。そのために、はっきりとした音がでない。ぼやける。

小さい=何言っているかわからない。

そのようなことなのかもしれません。

内向型の性格の方が、実は深く考えているという理解が最近は深まっていますが、それにも通じる話だと思います。

私が、ショパンが気になる理由は「音が小さい」ということが、息子のピアノ演奏にも通じていたからということになるわけですね。

さて、私の話はここまでで、曲にすすみましょう。ショパンの作品について詳しく書かれているサイトがありましたので、私の理解も深まりました。

Chopin Rondo in C minor Op.1

ショパン自身が決意して最初に本格的に出版した曲

物事を新しく始める時には、迷いと葛藤、そして不慣れがある一方で、純粋という大変感動するものが含まれるものです。

ショパンの最初の作品が15歳とはちょっと意外ですが、それでいてすでにショパンらしさを感じるという曲だと私は感じました。作品として出すには自分はまだ未熟だと本人が思っていたら、出るわけは無いのですから、それを出した時点で、作曲家という人生が始まったということですね。

15歳作曲家デビュー。今でも天才レベルですよね!

朝食と言えば、バターの乗った食パン・・・?ショパン!

皆様、お元気にすごされていますか?

ほんとうに徐々にですがアクセス数が増えておりまして、読んでくれる方がいることに感謝をしております。

さて、朝食と言えば食パン!いえ、私はご飯派ですが、週末の朝は、奥さんが楽の出来る食パンが多いですね。

ということで、子供の頃から思っていたダジャレ

ショパンの食パン

これをネットで検索してみると!!Yahoo!知恵袋に

ショパンは食パンが好きだったんでしょうか?

なんて質問がありました。まじめな回答から、逆手に取った面白い回答まであって、ちょっと楽しめました。

アマゾンや楽天で「ショパンの食パン」と検索をしてみましたが。そんな商品は無いようです。

 

パンが出るなら、コーヒーも!ということで、ご飯派の私も毎日コーヒーを飲んでいます。私は自宅で豆を煎るまではいってませんが、豆をミルにするところは自分でやるようにして、香りを楽しんでいます。

昔はフィルターが当たり前だったのですが、1年くらい前から使い始めたお気に入りのフィルターなしのカフェオールドリッパー[CFOD−1B]

使った後もシンクにながして軽く流し豆を落とすだけで、ちょーべんり。フィルターを使わなくていいところがが、すごいお気に入りです。エコですからね!

なんで、昔からこういうもの作っておかないの!フィルターが売れなくなるから?と勘ぐりたくなるような商品です・・・

そんなこんなで、今日の朝聞いていた曲をアップしておきましょう。

あれ、これって全部、、、Shio Okui!!

ほんとすごいですね。早熟のリトルピアニストですよ。

ショパンのマズルカって何?[Mazurka Op.6 N.1]

ショパンをこよなく愛する、ショピニストの皆様にとってはあたりまえのことなのかもしれませんが、素人の私にとっては、マズルカ?って何を意味しているのか・・・

というのが、最近の疑問だった。

ということで、それを解消すべくちょっとしらべてみた。下のサイトで学ばせていただきました。

http://www.asahi-net.or.jp/~qa8f-kik/chopin/Mazurka/

マズルカはポーランドに伝わる3拍子の舞曲です。

ということで、つまりはダンスミュージックということですね。

ということで、ちょうど良いものをYouTubeで探すと下のようなものだということがわかりました。

これって所謂、ボリショイバレエですね!この名前、聞いたことありますね。

ちょっと話はそれてしまいましたが、ショパンがポーランド以外の国で最初に出版した曲OP.6の演奏をYouTubeで探しました。

小学生も弾いてますね。しかし、ボリショイバレエのマズルカのダンスのイメージとは離れてしまっているような。。。悲しみをショパンには感じてしまいます。

それがいいんだと思いますが、繊細に哀しい。。

私は嫌いではないですね、というか好きですね(笑)いや、たくさんのショピニストの方々の方が先輩ですから、私も好きの間違いです。

お粗末さまでした。。

ショピニス(ショパニスト)という言葉を知りました [Chopin Waltz Op. 70 No. 3 in D Flat]

おそらくショパンが大好きな人達の間やクラシック音楽が大好きな人の世界では、当たり前なのかもしれませんが、最近になってようやく私は「ショパン」について、知識を増やしていくなかで、

ショパニスト(ショピニスト)

という言葉があることを知りました。ネットで調べれば、ショパンマニアということですが、なかなか情報を載せてくれているサイトがありましたので、リンクを記載します。

ショピニストへの道~ショパンを極めよう~

ショパンを知れば知るほど、わかってくるのは苦しみ。

これに尽きますね。ベートーベンもそうですが、クラシック音楽にはなぜか病気が憑き物のように寄り添いますから、恐ろしいものです。(といっても元気にビジネスした人々もいるのは言わずもがなですが)

ショパンにとっての理想の女性「コンスタンツィア・グラドコフスカ」という女性を思いながら作曲されたとされる「ワルツ第13番変ニ長調Op.70-3」について聞き比べをしてみようと思います。人気のある女性で、一方的な片思いで告白することもなかったそうですが、いますようねそういう憧れの存在。(そして、身勝手な妄想・・・)恋愛のパワーは曲への行動力になるのですからすばらしい

あ、これ聞いたことある!?って曲ですよね。どこかで、耳にしているくらい街にながれている曲なんだと思います。私が認識したのは、今回ということになりますが。。。(すみません、無知で)

曲を聞き込むほどに、ショパンはすごくロマンチストだったのでは?と思いますよね。テクニックよりも、音色を響かせる曲なので、小学生でも弾けるとは思いますが、腕前もあきらかになっちゃうような、弾く人にとっては怖い曲なのかもしれませんね。

そんな中で11歳の女子の演奏はなかなかすばらしいと思います。

この曲は、ショパンの彼女に対するいい思いだけが描かれている曲な気がする。悲しみがこれにはないかなぁ?と思いますが、

「あの人は 空想にばかり耽っていて頼りにならない人だった。」

という彼女の死後のコメントを読むと、なんともやるせないですね。

あぁ、哀しいかな人生は!

昔ながらのメトロノームは買うべきか!?

20年以上前であれば楽器の練習には、アナログ式のメトロノームが当たり前だった。

指揮棒のように横に揺れる針も意外とやくにたつ。

ところが今や、iPadで宣伝はついてくるが、無料でメトロノームはついてくる。

また、電子ピアノであれば、メトロノームが内臓しているのは当たり前。

ところが、どっこい、私の息子、リズム練習が必要になっているわけで、そうなってくるとiPadのようなアプリよりも、リアルできちんとした物理的な動きのある、昔ながらのメトロノームのほうが意味があるんじゃないかと思えてくるときがある。

ここ数日それを考えてきたのだけれども、やっぱり買わなかった。

アナログ式の欠点と言えば、デジタルでスピードを指示することができないので、そこの調整は難しい。

楽譜に、♪=128と記載されていたところで、アナログ式のメトロノームだと、だいたいでしか指定できないわけである。

生ピアノという、アナログな道具に、電子式のメトロノームというのも、味気ないけど、かといって実用的な練習となると、やはりデジタル指定が大事だなぁと思う。

となってくると、思うのは、アナログ式を改造してデジタル指定もできて、ビジュアル的にも意味のあるメトロノームの開発ではないかと!!

今後もメトロノームを各楽器メーカーがアプリに負けじと作りたいのなら、おそらくそういった意味あるアナログメトロノームの開発は必須だと思う。

さもなければ、そのうちメトロノームコーナーすらも楽器店から消えてしまう日がくるんじゃないかと、思った。

こんな温度計、湿度計とセットのメトロノームもでているけれど、スマホのほうがネットに繋がる分勝てるわけがないのである。スマホとメトロノームなら、スマホのほうが忘れにくいわけで、そうなってくるとスマホのメトロノームでいいやって人が増えていくのも時間の問題だと私は思う。

ということで、私は、買わなかった。そんなことを書いているうちに、昔メトロノームを買ったことを思い出してきた。もしかしたら、実家にあるかもしれない。

来週行く予定があるので、探してみようかなぁ。

というところで、この記事はこの辺でおわり!読んでいただきありがとうございました。

ショパンが使っていたピアノのメーカーは?

ショパンが使っていたピアノのメーカーは、今も残っているだろうに、と思っていたのですが、どうやら残っていない。

フランスのプレイエル(PLEYEL)だったそうであるが、Wikiによると2013年で生産中止ということだ。

そういえば王者スタインウェイも経営と言う意味では、あまり順調とはいえないようで、ピアノは世界的に、波が去っているというかんじなのだろうか?

まぁ今や、電子ピアノやキーボードの方が、普及するわけだから、仕方ないと言えばしかたないかもしれないということで、プレイエルのピアノの音をYouTubeで探してみた。

ただ、そうなってくると気になるのは、プレイエルはショパン国際コンクールで外されているのか?外されてきたのか?

ベヒシュタインもはずれているわけど、なぜ。

ショパン国際コンクールは、ショパンの曲しか許されない。

しかしながら、ピアノは、どんなものでもいいのか?

素人の疑問なのだけど、まぁそんなのは浮かびますよね。

ということで、そこのなぞはちょっと追ってみたい気がするけど、今回はここまで。

ちなみにこのプレイエル。私は、それほど個性があるピアノに、聞いている分には思えませんでした。

ショパンの誕生日はいつ??

ショパンの誕生日をWikipediaでみると、正式は3月1日。自分でも主張していたものと記載されている。

ところが、洗礼記録を見ると2月22日とある。

ということで、姓名判断をしてみた。

2月22日生まれ

性格:ナイーブでデリケートな人。根っからのロマンチストで、子供の頃に抱いた夢をいつまでも忘れないピュアなタイプ。ただし、実行力に欠けますので、夢が夢のままで終わってしまうことが多いようです。とにかく一歩踏み出すクセをつけてください。なお、子供の気持ちを察する能力にかけては誰にも負けません。保育士、幼稚園や小学校の先生は天職と言えるでしょう。

恋愛:やはり夢を見てばかりで行動に踏み切らないのが難点。ズバッと告白をキメられないなら、せめておしゃれや仕草で異性を引きつける努力を忘れないで。また、人一倍優しいあなたですから、その点を生かせば楽に相手の心をつかめるはず。とくに、酔い潰れた異性の介抱や、病んでいる異性の看護は、愛を育み、深めるうえで効果満点でしょう。

相性のいい人:気の優しい人、フェミニストの男性、看護婦や福祉関係の女性。

相性の悪い人:気性の激しい人、口の悪い上司や先輩、ドライな人、牡羊座。

ラッキ-ポイント:ベビーピンク、詩集、フラワーショプ。

 

3月1日生まれ

性格:機を見るに敏なタイプ。チャンスと見ればパッと行動に移れる人です。どんな情況にも柔軟に対処できますので、何をやっても成功率が高いでしょう。また、陽気なはしゃぎ屋でもあります。気分が乗ると、人前で面白いことをやってみせたり、笑いをとるのが上手な人が多いようです。

恋愛:愛情深く献身的なタイプです。愛する人のためなら自分の生活を犠牲にすることもいとわないし、そんな自己犠牲の中にこそ真実の愛を感じ取る人が多いようです。女性の場合は愛情至上主義と言っていいほどの深い愛を示す人がよくいます。結婚願望ももちろん強烈で、新婚時代が人生のひとつの絶頂期となるのは間違いありません。

相性のいい人:遊び好きな人、情熱的な男性、溌剌とした女性、親分肌の上司。

相性の悪い人:評論家タイプ、醒めている人、独善的な上司、天秤座のA型。

ラッキ-ポイント:べビーピンク、ワインバー、べッドサイドテーブル。

性格では正直判断つかないですね。

故人をしのぶのは死後なので、命日は忘れられにくいですが、誕生日が明確じゃないというのも、時代ですね。