「素人の視点」カテゴリーアーカイブ

2度目の音楽の旅かな

私は軽音楽でしたが、学生時代6年ほど音楽家を目指して活動をしていました。本人としては本気でやっていたつもりでしたが、今思うと中途半端だったかなぁと思います。けれど、そのときは真剣でした。

真剣にやったからこそ、辞める時の決断とそのあとの喪失感は半端なかったことを今でも覚えています。そして、就職を機にいっさい音楽に関わらないと決めました。これが、1度目の音楽の旅でした。(詳しいことの断片はこのブログの過去記事にあるかもしれません。)

ということで、私自身は音楽に関わることを封印をしていたのです。ですが、その封印を解くことになったのは、子供のピアノでした。最初は私は関与しませんでした、1度目の過去があったからこそ、もう関わらないという決断と喪失感があったからこそ、関与を避けていました。けれど、おそらくは、子供に絶対音感があることが分かった時だったかと思いますが、その封印的なものが、じょじょに崩されていったのだと思います。

そして、このブログページは2014年に開設していますが、そのくらいには封印が解け始めていたのだと思います。

そして、来春、子供は音楽中学校に入り、ピアノを本格的に習い始めることになります。ここからが、本番です。そして、つまりは、子供が主ですが、それに付き添う形での2度目の音楽の旅が始まります。

ここであえて書いておきたいと思いますが、私は、ピアニストになれとは言ったことは一度もありません。むしろ、音楽の道は大変。ありえない。資格もない。いばらの道と言ってきています。けれど、やりたいことが、ピアノということで、いくつかの試練を与え、突破すればOKという形でのあゆみになります。

一度歩み、挫折し、あきらめ、二度と関わらないと封印した私の心は、ものすごく複雑ですが、2度目の音楽の道に寄り添う形で進んでいきます。この道がどこまで続くのか、どういう結末を迎えるかはわかりませんが、本人がやるべきことは本人がやることとして、私がやるべきこと・やれることは、私がやるとして、やっていかないといけないなという、自覚はあります。

約1か月、本気でこのサイトも改造していこうと思い頑張ってきましたが、その努力はすこしづつですが、でてきていますし、もっとよくしていこうとうアイデアがますますでてきています。

まだまだ、書ききれていないところが多いのですが、参考になったり、利用価値があるサイトとして、続けていこうと思いますので、よろしければ、ご利用いただけると幸いです。

本日も、読んでいただき誠にありがとうございました。

鳥をテーマにした楽曲を探す

特に理由があったわけではないのですが、最近あたたかくにあり、春がちかいので、をモチーフにしたピアノ曲とはどんなものがあるのだろうかということで、少し探してみました。

チャイコフスキーの白鳥の湖のように、鳥は芸術のモチーフとして出てくることは、よくあることかと思います。

ということで、YouTuberの演奏機能に追加を行いました。楽曲は2つ。

シューマン 森の情景 作品82 7.予言の鳥
モーリス・ラヴェル 鏡 (ラヴェル) 2.悲しげな鳥たち

どちらも聴きやすさよりも、芸術性を優先しているような曲かと思います、躍動感もありますね。よろしければ、聴いてみてください。

YouTuberの演奏

羽生結弦選手と言えば、陰陽師ですが、ショパンも使用していますよね

https://www.nikkansports.com/olympic/pyeongchang2018/figureskate/news/201802160000114.html

上の記事にあるように、羽生結弦選手もショパンのピアノ曲「バラード第1番」を使用されていますよね。演奏は、クリスティアン・ツィマーマンのものを利用されています。

フィギュアスケート の浅田真央選手が2010-2011シーズンのエキシビションにて用いていたり、羽生結弦選手も2014-2015、2015-2016シーズンでショートプログラムにて用いていたり。2017-2018シーズンのショートプログラムに自身3シーズン目でもと、何かと、良く出てくるショパンのピアノ曲「バラード第1番」ですが、この曲がそもそも有名曲であり、たくさんのピアニストの手によって演奏されたものがユーチューバーにアップロードされています。

ということで、このサイトでまとめ再生機能「YouTuberの演奏」に、ショパンのピアノ曲「バラード第1番」を追加しました。利用される方は、下のリンクから行ってくださいね。

YouTuberの演奏

どの演奏を聴いても、ピアニスト達の演奏ですから、良いんですよね。正直、どれもいい。古いものは録音状態が悪いので、若干聴きずらいのはありますが、どれもすばらしい。

その中で、クリスティアン・ツィマーマンを選んでいるのは、縁があったからのような気がします。東日本大震災当時は東京におり震災を私達と同じように経験したようです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3

被災者支援のチャリティコンサート・リサイタルを行うなど、縁があったのではないかと思わせますよね。

いやぁー本当に楽曲がすばらしいですよね。いかにもショパン。まさにショパン。

最後まで、読んでいただき誠にありがとうございました。

現代音楽が、わかりかけてきたかも!?

先日書きましたが、以前から、現代音楽について私は、まったく理解できませんでした。

なんでこんな音楽つくるんだろう!?って思いしかありませんでした。ちなみにこんなやつです。

https://www.youtube.com/watch?v=zvuoweTNzeg

なにかゲームっぽいなぁという印象がうっすらとあったのですが、それでもよくわからない。なんで、こんな曲創るの、演奏するの?っていうのが私の印象でした。

しかし、今日は、オーケストラとしてのメシアンの曲を聴いていたのですが、そこで、ようやく、わかってきました。

https://www.youtube.com/watch?v=nTlc4Nvyhw4

これってば、アメリカの映画音楽っぽいじゃないですか!!

現代音楽を理解するきっかけになりました。

現代音楽、というまさに言葉通り、現代の舞台、劇、ドラマ、映画、そしてゲーム、それこそが、現代の音楽ということなのではないか?!

そう思えてきたのでした。

もし、この記事を読んで同じ思いになれる方が、一人でもおりましたら、幸いです。

読んでいいただき、ありがとうございました。

音楽中学校の宿題とは・・・

先日、音楽中学校の入学説明会に行ってきたことを書きました。

もちろんピアノ科なのですが、そこで、出た宿題について参考までに書いておこうと思いました。

その内容は、

入試の時に使った視唱の問題に伴奏をつけてくる

ことです。

どっひゃー! 私だったら、もうパニックってしまいますよ。まだ、子供は小学校6年生ですが、この問題は、簡単にいうと鼻歌に伴奏つけてきてってことですよ。

私は、高校生になって、ギターを弾いて、作曲の勉強しながら、作曲なんかもしたことがありましたが、それを小学6年生に求めますよー、音楽科というのは。

当たり前のことなんですね・・・

[the_ad id=”1394″]

ちなみにですが、そのことに関して、子供はまったく動揺しませんでした。子供の頃から、って今も子供ですが。。。アニメの歌やゲーム音楽に適当に伴奏をつけて再現する、自分で歌うなどをやってきてますから、へっちゃらということなんでしょう。

恐れ入ります。

で、もっと恐れ入るのは、どの子供も、音楽科に入るなら宿題になるってことです。義務教育の学校じゃ教えてくれないことを普通にやるんですから、私には、もう、

不思議で、不思議でしかたがありません。

そもそも昨年の今頃は、いまから音楽科なんて受験して受かるのかなとかおもいつつ、絶対音感あるんで、どうにかなるのかぁ?とか思っていたわけですが、一応適正はあったようで、今があるわけですが、すごすぎる。

宿題もう一つは、チェルニー、ハノン、クラーマー=ビューローといった練習曲をやってくることでした。こちらはレベル毎に違います。自己判断ですが、初級、中級、上級でわかれ、練習てくることになります。

初級の記載があったってことは、初級の人も入学してくるということかと思いますが、演奏家コースを目指すなら、すでに上級の人たちに追いつかなければいけないわけですから、それはそれで過酷な中学生活をしないといけなくなりますから、やはり厳しいですよね。

うちの子供も趣味でやってたピアノですが、ここからは本当に本格的であり、かつ勉強となり、順位が普通にでるようになります。

どうせやるなら、とことんやってほしいというのが親の気持ちです。

読んでいただき、ありがとうございました。

 

日本人ピアニストの危機

私の息子が音楽科のある中学校に通うことになったことは、2月からの受験の話で、以前から綴っておりますが、今日学校に行き入学説明会に参加してまいりました。

通学時間に2時間~3時間をかけて通うというのは貴重な時間の浪費にしかならないので避けたため、偏差値や学校のブランドではなく、一番近いところにしたのですが、男子はうちの子供一人。決して女子中学校ではありません。

そこで気になったのは、日本人のピアニストが今後生まれるのだろうかということです。私の息子もその可能性がまったくのゼロとは、親ですから思いませんが、それにしても、この現状は危機的状況な気がします。

音楽科を選ぶことは、将来の収入を考えると避けるべきにしても、少なすぎる。少し不安になりました。もう、ピアノを弾くことが時代遅れなのか?と思うくらいの印象を私はちょっと持ってしまいました。

そもそもピアノは昔から自動演奏が可能な楽器になっておりましたし、作曲すらもAIが行う時代がまもなく来ようとしています。だとすると時代遅れかもしれません。しかし、AIによる作曲や演奏を実現した瞬間にコンピュータの価値が失われ、結局は、間違ってでも人がやることに価値があると再認識する時代が来ると、私は思っています。

そのことがわかった段階で、おそらく先生の必要性が再認識されるとは思いますが、おそらくその瞬間には教える技術がすでに失われている可能性を感じてしまいます。これは私の妄想、おとぎ話であればいいですが、そのような気がするのです。

最近は中国でヤマハのピアノが売れているという話をニュースで読みましたが、おそらくこの現状だと、今後ピアニストは中国でばかり生まれるようになる気がします。すぐに習得できないピアノの技術は、失ってしまうと、取り戻すことは簡単ではありません。

どうなるのか疑問になってしまいました。最後まで読んでいただきありがとうございました。

今日はピアノの演奏を聞きに行くので、コンテンツ作れません。。。

今日は先ほど書いた通り、午前は「10才のありがとう」の鑑賞、そして午後は、ピアノの演奏会に行く予定なので、「CHIGYO PIANO」のコンテンツは、作れそうにないですね。

実は、クイズをもうすこし増やしたり、楽しめるコンテンツをと考えていたのですが、ピアノの演奏も楽しみなので、演奏会を優先します!

下にサイトのURLを貼っておきます。プログラムも配布されてありますね

http://www.uenogakuen.ed.jp/news/2018/post_192.html

無料のピアノコンサート、発表会は、あちこちで開催されているので、皆さんも近くにそのような機会があれば、いかれるといいと思います。

特にピアノを習っている小学生の皆さんには、いい経験になると思っています。

読んでいただき、ありがとうございました。

「絶対音感テスト」という音感を磨くための機能を自宅のピアノを使って作成しました

今日の午後を使って、音感を磨くための機能を作ってみました。いろいろなサイトで音感のテスト機能は公開されていますが、自前で欲しいなと思っていたので、作成しました。

実際に自宅のピアノの音をサンプリングして手作りで作成しているので、ちょっとした音のバリは、お許しください。

http://chigyo.com/piano/study/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88/

相対音感の方でも、チャレンジできるように基音がなるように工夫しています。間違った音階にならないように調べながら作成しましたが、私には絶対音感がないので、もし間違っていたらご指摘ください。

また、絶対音感持ちの子供が帰ってきたら、テストさせますので、とりあえずは、そこで、確認いたします。

よろしければご利用ください。

Yahoo!知恵袋で回答者をやってます

https://chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/list/d2079762770/

私は1年以上前から、Yahoo!知恵袋で「ピアノ、キーボード」カテゴリの回答者を続けています。といってもピアノの練習者ではないので、親としての立場で回答できるものを回答しているのみです。(ちなみに回答しかしていないので、知恵コインは貯まるいっぽうで、使い道がないのが困っています。)

さて、そんな知恵袋ですが、質問に関しても最低限のマナーは必要だと思っていて、そのために、私は知恵袋のサポーターになって、アンケートなどに答えたりと、ちょっとした活動に参加しています。

で、あのYahoo!知恵袋なのですが、私の認識では、まだまだ掲示板の域から脱知れていないと思っています。「2ちゃんねる」というサイトがあると思いますが、悪口的なことが書かれるという点では、知恵袋も変わらない状況です。

もちろん、そのような状況になっていることは、Yahoo!が悪いわけではなく、自由に投稿できると、質問者側にも回答者にもそういう人が混じってしまうということが原因なわけで、小学校、中学校、高校生レベルの噂話というか、たわいもない質問もまざることが、けっこうあります。

まぁ、それについては、私は許容範囲なのですが、悪口に同調する人がいることが問題だなと私は思っていました。

だからこそ、良識ある意見を、まじめに答える人がいないと、ネットでこう書かれてたよと、まともな意見がスルーされる恐れがあるため、私は積極的に回答しようかと思って、やるようになりました。

[the_ad id=”1394″]

いつからか、この世界は、しっかりと反対意見を主張しないと、主張した側の意見が通るようになってしまっていて、沈黙を守っていると、主張がないとみなされてしまっている風潮があると、私は、2000年以降感じるようになっていて、常識や普通のことができない人達を放置してしまうことが問題だと思っています。ので、知恵袋でも回答を始めました。

ということで、こんなことをなぜ書いたのかといいますと、良識ある皆さんには、ぜひとも回答をしてくださいと思うからです。

「なんか、知恵袋で、暇人が語り合っているよ、素人の雑談だから放置しとこ」

なんて放置していてもいいのですが、そうやって放置していると、とんでもないことが世の常識になってしまうような気がしていて、不安になります。

名前が知恵袋でありながら、あまり規制がない状況は、みんなで変えていけないといけないと私は思っています。もしこのブログを読まれ、そうだ!と思う方おりましたら、回答者として、ネットの世間をまともにしていってあげてください。

本日も、つたないブログですが、お読みいただきありがとうございました。

ピアノと勉強の親和性

昨日、東大に行く子供の二人に一人はピアノを習ったことがあるという記事を読んだことがあったので、そのことについて考えてみました。

その記事では、東大に行く子供たちが何を習っていたかを示す調査で、実は一番はピアノよりも水泳だったのですが、そこから見えることを書いてみたいと思います。

まず水泳ですが、これは子供の教育に熱心な親であれば、まちがいなく第一候補にあがってくる習い事だと思います。

最近の小学校、特に都内の小学校では、夏休みに学校でプールを教えるということが減っており、プールが開かれるのは10日未満です。

となると学校で水泳が習えないなら、どこかで補わないといけないと考えるのが親というものです。また、都内であると運動する場所がありません。短い距離で体力づくりができるという点で、水泳が選ばれるのは、合理的な流れな気が私はしています。

さて、肝心のピアノですが、脳を活性化させるとか、頭がよくなるとか言われますが、そこについては私は疑問です。そもそもピアノという楽器は、練習が必要です。それも独りでの練習が必要です。それは、家庭での勉強と同じようなものです。

勉強ができる子供は、宿題もしっかりできますし、短時間で勉強の課題も集中して解くことができます。これはピアノにも言え、集中的に練習曲を毎日練習しなければいけません。

そういった視点から考えると、勉強に集中できる子供は、ピアノにも集中できる。そういうことじゃないかと、私は思うのです。実際、うちの長男は勉強もできますが、次男は勉強は嫌い、ピアノも嫌い、弾こうともしません。

これは、たまたまなのかもしれませんが、この事実が私の場合は目の前にあるので、ピアノをやると頭がよくなるに疑義を唱える根本になってます。

どうなんでしょうね。