「ピアノ学習」カテゴリーアーカイブ

新生活でピアノ言ってられない

大であれ、音楽中学校であれ、進学校であれ、入学がゴールではなく、入学はスタートです。先日、うちの息子も中学校の入学式を迎え、昨日から学校生活が始まっています。

音楽科のある中学校とはいえ、毎日が音楽の授業ということもなく、普通科の生徒も普通にいますから、言動のきつい先生がいたらしく、昨日はちょっと落ち込んでいました。

最初は、そんなものです。私が中学生の頃は、まだ体罰という言葉も今ほどは厳しくなかったので、ないことはなかったと思います。声を荒げる先生もそれなりにいて、正直早く卒業したかった場所が、学校というものでした。

さて、そんな学校生活が始まりまして、息子は昨日もピアノの練習をするのですが、どこか上の空。やはり、新生活で疲れ切っていたんだと思います。

日から、いよいよ新しいピアノの先生の正式なレッスンが始まります。昨年は、体験レッスン、夏期講習、冬期講習とで、全5回ほどレッスンを受けておりましたが、今年からは、師事を受ける先生として、正式なレッスンの始まりです。どんな風に変わるのか、不安もありますが、意味のあるレッスンになってくれれば、幸いです。

直近のコンクールでは、全国大会に出ることはなかったのですが、中学校3年生の間に全国レベルの成長がないと、ピアノで食べるのは厳しい気がしてきますから、頑張ってもらいたいものです。とはいえ、これまでは、先生もピアノ科卒ではなく、自己流でやってきた感が強かったので、学校生活になれ、ペースがうまく取れれば、ピアノにも身を注げるようになるのではないかと、親としては感じております。

ピアノコンクールの評価方法については、別の機会にまとめようと思いますが、基本的には、採点だということがわかってきています。学校の試験と同じで、きちんと譜面通りに弾けているかが問われています。これは間違いありません。全体として、どんなにまとまっていて、洗練された音楽になっていたとしても、譜面通りの演奏がなされていないと、全国には行けない。

これは、間違いありません。実際に、こんな演奏が全国?と感じることもあり、表現力よりも、そもそもの譜面を大事にしているのかが、わかります。

でも、こうなっていることは理解できます。学校の勉強の試験の答案が、いかに美しい字で書かれていたとしても、100点にならないようなものなのですからね。汚い字であれ、内容に不備がなければ、テストで100点は取れます。そういった意味で、コンクールは、譜面通り弾けたかが問われるのです。

少し長くなってしまいましたが、コンクールの勝ち方は、別の機会に改めて書くことにしていますので、しばらくお待ちください。

今日のレッスンで何を課題にされるのか、すごく気になっていますが、ペースをつかみ頑張ってもらいたいものです。

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。明日も、お会いできることを楽しみにしております。

中学校の入学式に行ってきました

日は、中学校の入学式でしたので、そのことについて書いてみたいと思います。私は中学校は公立中学校でしたので、市立中学校の入学式とはどんなものか知らなかったので、すこしわくわくしながら本日はいってまいりました。

朝の集合時間の20分前には到着すると、すでに忙しそうに先生・スタッフの方々が準備をされていました。私立中学の入り口には、必ず警備員の方がいらっしゃいます。昨年から講習会には参加していたので、慣れっこですが、公立の中学校と違うのはまずは、入り口からですね。

小学校の時と同じように、今日は校門で写真を撮りました。記念になりますよね。

学式は、ホールで行われるのですが、そこでは写真撮影は禁止。写真は用意することはできませんが、このホールにはパイプオルガンがあります。以前からパイプオルガンの演奏を聞くチャンスがないか、気になっていたのですが、この日は、パイプオルガンの譜面台に、譜面があることに気づきました!今日こそ聴けるぞ!とワクワクしていました。

さて、実際の入学式ですが、やはり私立。設備が充実していますから、華やかな式となりました。ホールの椅子もパイプ椅子ではありませんし、そのかわりパイプオルガンがあります。立派な松の盆栽が壇上に用意され、さすがと言わざるを得ませんでした。

入学式は、パイプオルガンの演奏で、新入生の入場から始まりました。校長先生のお話、受け入れ、祝辞、先生の紹介、それらはどこにでもあるものでしたが、入学式の中で、特に印象に残ったことがありました。

それは、生徒が国歌をきちんと歌っていることです。

私が小学生のころまでは、歌を歌うことは普通に学校で行われていましたが、中学生くらいになると、校歌も国歌も歌わない風潮があったことを覚えています。よく訓練されているな、という印象もありますが、良いものでした。

教室に移動すると壁には祝電がありました。私の住む区のお祝いはありませんが、このような祝電を送る地域もあるんだなぁと、知りました。

せっかくなのでお昼は、ご飯を学食で食べました。

値段は400円。大学学食クオリティですが、おいしかったです。


学校の校舎からの眺めの一枚です。都会ですよね。私の中学校から見えたのは、一面田んぼでしたから、別世界です。

すごすぎます。

お祝いのお菓子もありました。

で、入学式の話はここまでなのですが、本日、この後にトラブルがありました。通学用の定期券を買おうとするのですが、最寄りの駅の駅員では、対応ができなかったらしく30分も待って、結局買えず、、、近くの大きな駅まで行くことになりました。正直、東京メトロには絶望でした。

担当者によって、買える、買えないがあってはならないですよね?それを、言ったのですが、まったく受け付けてくれない。どんな会社なのか?独占企業だから!?もう、嫌な思い出になってしまいました。

忘れましょう。

ということで、皆さま、入学式の後の定期券購入はお気をつけてくださいというところで、今回のブログも締めたいと思います。

本日も閲覧ありがとうございました。また、次のブログでお会いできることを楽しみにしております。

「ピアノの森」のスタートした今日、音楽中学校に入学です

れは運命!?アニメピアノの森の放映が始まった当日の今日、息子は音楽中学校に入学します。どことは、あえて書きませんが、音楽中学校は都内でも数少ないものですから、その一つということになります。

さて、そんな運命的!?な今日から、ピアニストに向けての練習を本格始動します。

えー!?、そうなんです。13歳になるかという、今更、本気になろうかというところなんです。

これは、すごく遅いですよ。

先日、ピアノコンクールの関東本選会に行ってきましたが、見事に無冠。息子の本気って何!?という結果でした。

つまり、これまでは、やはり遊びの状態だったことが、見事に表面化しました。まぁーいいんです、中学校での努力に賭けてみますw

さてさて、かれこれ約7年、ピアノのコンクールに参加してきましたので、どんどんノウハウがたまりまして、どうすると全国大会に出場できるかの傾向が私でもわかってきています。

このサイトの人気記事に、「コンクールの勝ち方」があるので、2018年度版のコンクールの勝ち方を後で、まとめたいと思いました。

先ほど、「ピアノの森」を見返しましたが、一ノ瀬海は天才設定ですよね。誰にも習わずとも、あのレベルを弾きこなす。いきなりショパンから練習を始めたようなロシアの巨匠「リヒテル」を思い浮かべてしまいます。

全巻読んでいますから、もちろん、どういうストーリーなのかは、わかっておりますが、やはり、アニメ。より実感のある、お話になっていましたね。

ピアノの森は、どこかで全12話?というのを見たので、このままテンポよく進んでしまうのだと思いますが、中学入学のタイミングで、放映されたアニメということで、今後も思い出す機会が多くなりそうな気がします。

来年には、一ノ瀬海くんのように、息子がショパンのエチュードを弾けるくらいになってれば、まぁ、プロピアニストもあり得るかもしれませんが、現実は、どうなんだろうか?!という感じです。

悲観ばかりではいけませんね。どこの中学に通ったとしても、そこで学べることはあり、そして、新しい進路はみんなある。だから、結果なんて、どうだっていい。

はい、結論は出ました。

中学校入学おめでとう!

頑張れ息子!

やりたいことを見つけろよ!

本日も記事を読んでいただきまして、誠にありがとうございました。また、別の記事でお会いできることを楽しみにしております。

今日は、音楽中学校の入学準備とコンクールです

日は息子の音楽中学校の入学式前の準備で学校の近くまで来ています。本来は、子供だけ通えばいいのですが、午後にピアノのコンクールを控えているので、家族も合流して、コンクールに向かう予定です。

中学校の方は、これから頑張ればという状況ですが、新しい学生服に身を包み、ブカブカの学生服で学校に向かう姿は、どこか微笑ましかったですね。私は昔自分が、同じように中学生時代にブカブカだった制服の思い出が浮かびました。その時の思い出も浮かびます。

また、その姿の写真を実家の母親に送ると、祖母としての思いがあるようでした。節目というのは、どこか心に深く残る思い出になることが多いので、今日もそんな日の一つになるのでしょうね。

さて、それはそれとして、今日はコンクールです。中学校3年生までが出場可能なコンクールに中学校1年生として臨むことになりますから、不利なのは当然です。ただ、世界的なピアニストになるような子供達は、飛び級は当たり前ですから、ピアニストを目指すのであれば、そんな中学生ばかりのコンクールでも全国に出場できなければ、先はありません。

という状況なのですが、わたしは、今回は厳しいと思っています。これまでは趣味としてのピアノを習って来ましたから、そもそもの基礎練習が足りていません。先生も専門の先生でなかったので、圧倒的に指練習が足りないと思っています。良い演奏の要素を持っていても、そもそもの基礎練習が不足していたら、そのマイナスに、良い音色も消されてしまいます。

そんなことがわかっているので、今回のコンクールはたとえ先に進んだとしても、無茶だと私は感じています。それよりも、音楽中学校の本格的な先生の指導をきちんと受け、練習のペースが安定することを臨んでいます。

音楽が勉強になるのですから、ペース作りが何よりも大切となるでしょう。

ということで、どんな結果になるかはわかりませんが。これまで習って来た先生との最後のコンクールでもあり。分岐点の一つでもあります。

一つの区切りとして、どんな結果になるか、少しは期待もありますが、コンクールの応援に行ってまいります。

今日もブログを読んでいただき誠にありがとうございました。次の記事でまたお会いできれば幸いです。

チェルニーの練習曲に関するページを書いてみました

チェルニーと聞いて、すぐにピアノの話だなとわかる人はピアノ関係者であると思いますが、この言葉を聞いて、うざい・あーあれとなれば、ピアノ練習生ということにもなります。

そんなチェルニーについて、ページを書いたので、今回はブログ記事にしております。

チェルニーの練習曲を練習することについて

私が、なぜ、チェルニーについて書いているかといいますと、私の息子があまりチェルニーをやらずやってきたから、不安になり、逆に知りたくなったというのがあります。

私の子供のピアノの先生は、ピアノ科卒ではなく、声楽、つまりは副科としてピアノを習っていた先生のためか、あまりチェルニーをやらせることはなく、ハノンやバッハを多用し、子供を教えてくださりました。

一方で、ネットやピアノ業界の常識となっている、チェルニーについては、まったく子供に対してやられていないということで、逆に大丈夫か!?と心配になったわけです。

結果的に言えば、上記のページにあるとおり、大丈夫なわけで、音楽中学校の入試においても、無事パスしましたから、チェルニーをやってきたかどうかについては、必要十分条件ではないことは確定しております。

ただ、息子のピアノのテスト結果については、練習がやや不足的なコメントがありましたので、その部分が、指練習がやや不足ということで、チェルニーの問題が残っているというような気もします。

このチェルニーの学習が必須かについて、は上記のページにも書いておりますので、そちらを参考にいただければと思います。

あくまでも、私の個人的な意見ですから、絶対だとは間違っても思わないように思います。

読んでいただき、ありがとうございました。

ピアノは10代より前に始めないとダメ?!

ピアノは5歳には遅くとも始めて、絶対音感を身につけ、やるものですよね!?

ということで、ピアノはある程度の年齢を過ぎたら、やっちゃいけないことのように考えてしまう風潮がありますよね。世間には。

ヤフー知恵袋でも、30代でピアノ始めるのは、遅すぎですよね!?

なんて質問がやたらとあります。

でも、おそらくそれはガセです。

だって、実際に、37歳で始めた方のブログがありますよ。

http://piano.iinoda.com/

もし、あなたにもピアノが弾けたなら・・・
初めてでも名曲を楽しく弾ける練習法があります。

それだけではありません。ユーチューブでも、38歳からのおやじのピアノなんてありますし。

https://www.youtube.com/watch?v=SZXWWgMZHho

名曲でもあり、難曲でもある、ラ・カンパネッラのチャレンジ演奏すらあります。

つまり、これらの事実から、どれだけピアノを本気でやりたいかが問われていることは事実です。

本気なら、ピアノは何歳で始めたって可能だってことですよ。

気持ちを信じて、頑張りましょう!!



YouTubeのチャンネル登録のお願い…

お願いするものではないことは、自分でも感じておりますが、Chigyo Pianoのユーチューブ上のチャンネルにつきまして、チャンネル登録してもいいよ、という方が、もしおりましたら、ぜひともチャンネル登録の程よろしくお願いします。

https://www.youtube.com/channel/UC5itlNrlmkjzatn8DXmL5eg

まだ、ハイペースアップロードのペースには入れておりませんが、来年から音楽中学校に通う身であり、それなりに演奏動画を掲載できないようでは、先へと続く道がありませんので、温かい目で楽しんでいただけると幸いです。

ご協力いただけるかた、よろしくお願いします。

ピアノの森のピアノ担当は、神童だらけ!?

http://piano-anime.jp/music.html

 反田恭平 Kyohei Sorita
4歳よりピアノを始め、12歳より本格的にピアノを始める。

髙木竜馬 Ryoma Takagi
1992年千葉県生まれ、25歳。2歳よりピアノを始め、7歳より故エレーナ・アシュケナージ女史に師事。

牛牛 Niu Niu
6歳でデビュー。

ジュリエット・ジョルノー
1996年フランス生まれ。7歳からピアノを始め

上原心音 Kotone Uehara
2005年兵庫県生まれ。2才からピアノを始める。

大山桃暖 Modan Oyama
2005年大阪府生まれ。4才よりピアノを始める。

佐原 冠 Kamuro Sahara
2004年愛知県生まれ。3才よりピアノを始める。

馬場彩乃 Ayano Baba
2002年東京都生まれ。4才よりピアノを始める。

コメント

アニメ、ピアノの森の、ピアノ担当が発表されましたね。オーディションにより選抜されているのが、2000年以降の生まれの方々がだと思われます。

ちなみにうちの子供も2005年生まれですから、オーディションでとけ!って話ですが、そんな状況ではないですね。これから頑張りますというところです。

さて、いくつか気になることを書いてみたいと思います。

雨宮修平のメインピアニストである、髙木竜馬さんの経歴に、エレーナ・アシュケナージ女史とありますが、この方よくでてきますね。2017年に亡くなられているそうですが、昨今の有名ピアニストの経歴にはちらほらでてきます。

武蔵野音大の教授をやられていたようです。

http://musashino-music.sakura.ne.jp/graduate/teacher/guest/piano/elena2/

また、このページでも何度か記事を書いている、13歳でデビューしている奥井紫麻さんも、このエレーナ・アシュケナージ女史に7歳から師事とあり、昨今影響力が強かったことが伺えます。パワフルな方だったという下のブログ記事もあり

https://blog.goo.ne.jp/piapiameno/e/99e9ebc4b080ac77d2498d0fd0ae2c3a

パワフルな音楽の先生というイメージの究極かなぁという印象を私は思いました。

いずれにしても、ピアノは遅くとも5歳までには始めていないと、プロのピアニストにはなれない感じですが、最近は「モスクワ音楽院」にて学ぶことも、昨今の一流の常識になっている感じがありますね。

既に10代前半で、モスクワ音楽院で学ぶ方もいれば、反田恭平さんのように日本で学びながらも、大学からでも首席入学という例もありますね。

どの方も5歳までにはピアノをスタートさせ、一流の道を進まれます。

しかし、正直なところ、2歳や3歳のころのピアノって、どうやって練習していたのかなぁと思うんですね。

私の子供の場合も、実際には、2歳や3歳のころ、おもちゃのピアノ、カワイ楽器のピアノではない、鉄琴のようなタイプのミニピアノを子供にやらせていたことはありましたが、2歳って座ってられないですし、言葉もほとんど覚えていないです。まともに、会話ができるのは早くて4歳といった感じです。

なので、小さいころに弾いている子供は、耳で聴いて弾いてしまう感じかなと思っております。小林愛実さんの4歳でソナチネを弾いているユーチューブ動画がありますが

4歳で、ここまでできるというのは、楽譜からではない気が私はします。

いずれにしても、神童というのが、これほどまでにたくさんいると、もはや神童ではなくて、常識になってしまっている気がしてきます。

ピアニストになりたいのであれば、そのなりたいと思う段階に来るまでに、ピアノをやっていなければならず、つまり、そのピアノという習い事を親の判断でやっているなかで、気づいた時にピアニストになりたいとなるのが、クラシックピアニストでしょうか。5歳の頃に、仕事の意味をきちんと理解している子供がいるとは私は到底思えません。

ピアニストを目指す=神童でないとダメ・・・そんな雰囲気が日本ではあります。

親にピアノを習わせてもらえなくて、7歳でやりたいと気づいた。そんな女の子もたくさんいるとは思いますが、私は、そんなお子さんにも頑張ってもらいたいとは思います。東洋のピアニストは若すぎるのが多いですが、西洋となってくると実は7歳くらいのイメージもあります。早くやらせるべきではないと主張するピアノ教育者も実際にいるくらいですから。

ピアニストとして、いい音楽を提供できれば、その過程はどうでもいいと私は思います。

いずれにしても、ピアノの森のアニメ化は、ピアノ業界の活性化につながる気がしています。ピアノのことをよく知っている人なら楽しめるとは思いますが、一般人にも、子供にもわかるような作りが、アニメにも盛り込まれ、人気になることを、心よりお祈り申し上げます。

多分、グッズがでたら私も買っていると思いますが、まだカミングスーンですね。ピアノ関連アクセサリーも売れそうじゃないですか!?

楽しみです。

今日は「大切なもの」本番 謝恩会でした

今日は、小学校6年生の謝恩会でした。大変残念なことに、私は仕事で行けなかったのですが、先ほど、録音してもらったビデオを見ていました。私の子供は、オーディションで伴奏をいただき、上で紹介している「大切なもの」を本日を伴奏をしていました。ビデオで確認しましたが、明らかに伴奏しながら歌っていました。

毎回なので、いまさら驚きませんが、学校の合唱曲を伴奏しながら歌う子供なんて、私が子供の頃の小学生や中学生にはいませんでした。

すごいというより、恥ずかしくないの?という感じです。私が、子供の頃は、恥ずかしくて、劇でもわき役、目立たないように心掛けたものです。本当に、どうして、こんな子供が生まれたのか不思議に思います。

さて、そんな「大切なもの」以上にびっくりしたのは、小学校2年生の時に、子供が作曲した曲があるってことでした。謝恩会で、劇をやっていたのですが、その中で、その2年生の時に作った曲を演奏していました。

先ほど、譜面を見せてもらいましたが、五線譜じゃなくて四線譜休符も適当。まぁ、ソルフェージュなんて、つい最近まじめにやったこともあり音楽中学校に入れるレベルになったわけですが、その当時は、まったく音楽の道にすすもうなんてなかったわけで、正しい譜面なんて書けませんよね。

2年生でしたし。譜面も完全には読めてなくて、絶対音感と耳で弾いてたんだと思います。

楽譜にはメロディーしかなく、左手の伴奏は、1週間ほど前にやることになってから考えたそうですが、こういうことも当たり前にできなけりゃ、音楽の道にすすめるわけもなく、まぁ、ようやったというところだと思います。

長いようで、短い6年生。仕事人間だった私も、心の病気があって、小学生の6年は子供と付き添うことになり、充実した6年だったなと、ビデオを見ていてウルウルしてしまいました。

小学校6年生の卒業式が間もなくなのですが、本当に思い出深い6年だったと思います。コンクールの思い出も多く、まさに音楽と歩んだ6年間だったと思います。

次の3年は、音楽が勉強になる、いばらの道ですが、その道も、楽しい思い出になるように、頑張り続けてもらえればと思います。その様子をこのブログでも書き続けられればいいなと思います。

本日も、最後まで、読んでいただき、誠にありがとうございました。

ピアノが趣味から勉強になるとき

ヤフー知恵袋の質問を閲覧していたら、ピアノが趣味のときは、楽しくピアノをやれるけど、ピアノが仕事になったときは、できるのが当たり前だから、全然変ってくるよという回答がありました。

まさに、これは正しい回答だと思います。ただ、少し捉え方が違う部分もあるかなぁと思います。

私も同じような体験をしたことがありました。

受験勉強をしていたからですね。

中学生の頃は、公立の中学校に通っていましたから、普通に勉強して普通の学校生活を送っていました。ところが、高校は、何を思ったか県内のトップクラスの進学校に行ってしまい、家で何時間も勉強するのは当たり前にしなければついていけず、高校生の思い出は、つらいものばかりでした。

結局、人間が競う「場所」のトップ近辺は、基本的に争いがあり、どこもこれは避けられないのです。

ピアノも同じです。幼稚園~小学生くらいまでは、ピアノは楽しいものかもしれません。早く始めていれば、それなりに上手と言われるでしょう。けれど、小学校後半から中学生になるころには、それまでの練習量や練習のやり方で、小さな差だったものが、大きな差になったり、遅く始めたのに、グングン上手になる子があらわれます。

コンクールでも、上位で入賞できなくなったりします。

そんな争いに巻き込まれる頃になると、親や先生も真剣になったりします。そして、当然のようにレッスンも厳しくなります。

趣味から勉強に変わる瞬間ですね。そして、ここからが本当の「地獄」の始まりです。でも、それを選択しているのは、本人であったりもします。

ので、周辺そして、自分からの2重の苦労になります。

ここまでは、その通りです。

ただ、少し捉え方が違う部分もあるかなぁと思います。

趣味だったものが、仕事に向けた勉強になるということは、そのくらいの中でもやっていけなければいけないのです。それを教えてくれる先生が真剣なのは当たり前、当たり前に教えてくれるからこそ、仕事になるのです。

厳しいのは、あなたを成長させたい、一人前の職人にさせたい、という思いは少なからずあります。そして、厳しくあたるということは、周りに負けているから頑張りなさいということでもあるのです。

確かに、厳しすぎる場合もあるかもしれません。ただ、そこで厳しい、限界と感じた場合は、やはり厳しいのかもしれません。

そうすると、ほかの道へ早くいけることになります。限界が見えて、厳しくて、逃げ出したくて、それでもやっぱり逃げるしかない。やってみたら違った。壁を超えられないのなら、ほかの道に早く行くのは正解かもしれません。

ただ、その限界は、どの道にいっても必ず見えてきます。

その中で、どのポジションが、自分にとって許容できるか、というのが大人であり、継続できる仕事になっていくのです。

なので、厳しくなったときは、自分の気持ちを確かめるチャンスでもあるのです。その中で、先に進めるかが問われます。

本日は、少し厳しく、難しい記事になってしまいました。この話は、もう少しわかりやすく整理して、きちんとしたページ記事にしたいと思います。

本日も読んでいただき、ありがとうございました。