「中学校」カテゴリーアーカイブ

音楽科専攻の中学生の旅行って、こんな感じでした

の息子が、今年の4月から音楽科のある中学校に入学したことはこのブログでも書いてきておりますが、そんな息子と出かけたGWの旅行の状況について書いてみたいと思います。

音楽科に通ってはいますが、普通の学校の勉強もやらなければいけない息子は、このGWの旅行で、勉強道具と楽譜を持って行ってました。また、車にキーボードも持って行っています。

さて、そんな旅先に持って行った勉強道具たちですが、実際に勉強をやったかというと、朝の1時間未満程度で、実際にはほとんどやっていませんでした。

親としては、大丈夫!?という感じです。もちろん、私は勉強道具の持ち込みを強制してはおりませんので、持ってきたのはやる気を感じましたが、実際にはほとんどやってないので、「はぁ・・・」というため息しかありませんね。

まぁ、中学生なんて、こんなもんかもしれませんね。

旅行中でも、練習しなくちゃと、移動中もキーボードで指練習して、空いた時間があれば、楽典の勉強をするような子供なんてのが、理想ですが、現実はそんなことはなく、車中では、お気に入りの歌をソロ合唱してました。

ピアニストというよりも、結局歌もののがやりたいんじゃないの!?とか、どんどん不安しかない方向で、好き放題です。

まぁ、人生というのは、否なことをやっても、どこかで伸び悩むし、辞めたくなるので、お好きにどうぞという感じではありますが、もうちょっと、やってもらいたいというのが、親心でした。

私も中学生の中間テストや期末テストの際には、親と出かける際に、勉強道具を持っていった記憶があるので、同じように中学生を抱える親御さん達には、持って行ってやるという時間を作ることは、お勧めします。

本気なら、そのくらいのことは、やれます。道中長いですし、酔ってしまうという意見もありますが、音声でも、なんでも今は簡単にネット経由で得られますから、工夫すれば、時間はいくらでも作れるものです。

というところで、今回のブログは、音楽専攻の中学生は、旅行で「たいしたことやらない」という落ちで、終わります。

また、次のブログ記事でお会いいたしましょう。

音大の先生のレッスン 変わったこと2

年の4月。中学校入学後、初めての音大の先生のレッスンがありました。その後、最初に課されたレッスン課題について、書いてみたいと思います。

今までは、大手音楽教室でピアノをレッスンしてきました。期間は4歳くらいからで、ピアノを触り始めたのは5歳直前くらいからだったと思います。約7年~8年ピアノをやってきましたが、それを覆すレッスンが始まっています。

それは、音階の練習です。それも、指に無駄な力を入れずに弾く練習です。

息子は、小学校2年生の本当に最後になって、ピアノが好きになり、そのあとは合唱コンクールの伴奏オーディションは、必ずもらってきていましたが、すべてが覆されるような練習ですね。

今までの弾き方は、力みすぎ。無駄な力が入っている。特に指の力が入りすぎ。

ということだそうです。

確かに、男の子らしい演奏になっていったので、指の力は入っていたのは間違いないですね。ピアノは腕の力、重力の力を使って弾くというよりは、奏でないとよい音がでにくい。そういう指摘だと思います。

これは、確かにそうで、今でこそ、滑らかに指を使えるようになり始めましたが、昔はぎこちなかったのを思い出します。けれども、どこかそれでも、指が硬いというのは、私も感じていました。

とはいえ、大手教室ではそこの指摘はされていなかったので、気にしていませんでした。

さすがなのか、これが功をそうするのかは、未来にならないとわかりませんが、楽曲はやらず、指の使い方を日々やっております。

こういった楽曲をやらない練習というのは、ピアノを弾こう弾こう、楽譜こなそうこなそう、という頭では、できないものですから、このような先生が変わったタイミングでやるのは、とても良い気もします。

次から次へとコンクールを受ける。ほとんど結果は変わらないのに。という効率の悪い練習を、コンクールの予選を通過するようになってからやってきてしまったので、今一度、弾き方にフォーカスを当ててやりなおすのは大事だと感じました。

音色、強弱、譜面、ペダル…全部を今一度やり直すつもりで、始めるのには、体格も変わったことで、いい時期なのではないかとも思います。

女の子は小学校高学年頃には、だいぶ大きくなりますが、男の子はここからです。未来の良い演奏に向けて、いまから準備をするのは必要なことです。

皆さんも、伸び悩み、限界を感じたら、先生を変えてみるのはありだと私は思います。同じ先生だと、気づいてても言えない、気づかないということが、違う先生になれば、なんの関係性もないので、率直に別の視点でアドバイスいただけると思います。

客観的意見というのは、つなぎ合わせれば、事実の輪郭が見えてくるので、コンクールの評価も大事なデータだと思います。

本日も、あ読みいただきありがとうございました。また、別の記事でお会いできると幸いです。

大激怒!息子に失望した

アノのブログを書き始めて4年が経ちましたが、息子に対して過去最大の失望をしたので、そのことを今日はブログに記録いたします。

今日息子は初めてのピアノレッスンがあったのですが、クラス担任の先生との用事で、ピアノのレッスンに10分遅れたのだそうです。

それを軽い気持ちで、いけなかったと答えました。本当に小学生の頃と変わらない軽い気持ちで、答えました。

私は、はっきり言って意味が分かりませんでした。

「本気でピアノをやる、ピアニストを目指す」

と面談で言っていた人間が、どの口でそんなことを言うのでしょうか。

中学生の息子に対してですが、完全なる失望をいたしました。そもそもの心構えがなっていないです。

ピアノの先生は、息子のために貴重な時間を割いてレッスン内容を考えていたはずです。そして、私たちもその貴重な時間のために、昨年から準備をし支え、お金を払っているわけです。

どの口が、軽く10分遅れたなんて言えるのでしょうか。

そもそも、クラス担任と音楽のレッスンの先生とのコミュニケーションがなっていないものありますが、息子がクラス担任に、「これからレッスンがあるので、明日にさせてください」と答えればいいはずなのです。

なぜ、それができないのか、質問したところ、その回答は

「勇気がなかったから」

との回答でした。この言葉にも、最大限の失望を感じました。

人生、勇気がなかったら、何もできません。勇気がなかったら、絶対にピアニストに持慣れないし、コンクールでだって戦うことはできません。

正直、人生、終わっています。

りの気持ちは、今も残っています。メラメラと燃えています。このブログを書いていると、その気持ちが再燃してしまって、心底やるせない気持ちで、いっぱいになります。

また、このことを叱ったところ、黙ったままで、何も反論もできていませんでした。このことはさらに私を失望させました。

コミュニケーション能力が、Very Lowとしか言えません。

誤るとか、逆切れするとか、反応があってもいいところですが、何もせず、黙っていました。

どうしたら、いいんでしょうね。このサイトを書いている私が、ピアノにかかわりを持つことを、ついに終わりにしなければいけないのかというくらい、ひどい事件でした。

上記の、ことを、何も答えないことを指摘して、ようやく、謝罪の言葉を述べましたが、指摘されないとできない年頃なんでしょうか。中学生というのは。

自分が中学生だったころを思い出せないので、なんとも言えませんが、謝罪できないほどに、未熟だったのでしょうか。

、私は、親と戦わないと、おこずかいももらえなければ、買い物にも連れて行ってもらうこともできなかったので、中学生ぐらいからは親とバトルようになっていたことを思い出しました。

正直、子供の人生、自分で好きなように生きればいいので、どうでもいいですが、今回の件で、少し息子に対して、距離を取ろうかとおもいました。

ピアノのブログを書いている私ですが、恥ずかしい思いが出てきてしまいました。たくさんの才能にあふれる方々を知っているし、ピアノの音色が好きなので、ブログは辞めないとは思いますが、自分の息子の考え方には、ちょっとどころか、心底あきれました。

今日もブログを読んでいいただき誠にありがとうございました。次の機会には、良い内容だと幸いです。また、お会いできることを楽しみにしております。

新生活でピアノ言ってられない

大であれ、音楽中学校であれ、進学校であれ、入学がゴールではなく、入学はスタートです。先日、うちの息子も中学校の入学式を迎え、昨日から学校生活が始まっています。

音楽科のある中学校とはいえ、毎日が音楽の授業ということもなく、普通科の生徒も普通にいますから、言動のきつい先生がいたらしく、昨日はちょっと落ち込んでいました。

最初は、そんなものです。私が中学生の頃は、まだ体罰という言葉も今ほどは厳しくなかったので、ないことはなかったと思います。声を荒げる先生もそれなりにいて、正直早く卒業したかった場所が、学校というものでした。

さて、そんな学校生活が始まりまして、息子は昨日もピアノの練習をするのですが、どこか上の空。やはり、新生活で疲れ切っていたんだと思います。

日から、いよいよ新しいピアノの先生の正式なレッスンが始まります。昨年は、体験レッスン、夏期講習、冬期講習とで、全5回ほどレッスンを受けておりましたが、今年からは、師事を受ける先生として、正式なレッスンの始まりです。どんな風に変わるのか、不安もありますが、意味のあるレッスンになってくれれば、幸いです。

直近のコンクールでは、全国大会に出ることはなかったのですが、中学校3年生の間に全国レベルの成長がないと、ピアノで食べるのは厳しい気がしてきますから、頑張ってもらいたいものです。とはいえ、これまでは、先生もピアノ科卒ではなく、自己流でやってきた感が強かったので、学校生活になれ、ペースがうまく取れれば、ピアノにも身を注げるようになるのではないかと、親としては感じております。

ピアノコンクールの評価方法については、別の機会にまとめようと思いますが、基本的には、採点だということがわかってきています。学校の試験と同じで、きちんと譜面通りに弾けているかが問われています。これは間違いありません。全体として、どんなにまとまっていて、洗練された音楽になっていたとしても、譜面通りの演奏がなされていないと、全国には行けない。

これは、間違いありません。実際に、こんな演奏が全国?と感じることもあり、表現力よりも、そもそもの譜面を大事にしているのかが、わかります。

でも、こうなっていることは理解できます。学校の勉強の試験の答案が、いかに美しい字で書かれていたとしても、100点にならないようなものなのですからね。汚い字であれ、内容に不備がなければ、テストで100点は取れます。そういった意味で、コンクールは、譜面通り弾けたかが問われるのです。

少し長くなってしまいましたが、コンクールの勝ち方は、別の機会に改めて書くことにしていますので、しばらくお待ちください。

今日のレッスンで何を課題にされるのか、すごく気になっていますが、ペースをつかみ頑張ってもらいたいものです。

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。明日も、お会いできることを楽しみにしております。

小学校を卒業しました 音楽中学校の入学式まであと少しです

 

2018年3月23日をもって息子は、小学校を卒業しました。振り返れば、まったくもって長くなかった小学校生活ともこれにて終わりです。短かったです。

思い返せば、このブログおよび前身となるchigyo.netのChigyo Pianoを開設したのが、2014年の4月16日ですから、まもなくピアノに関する発信を始めて、4年が経とうとしています。小学校3年生のときに、このブログを始めたことになります。

その当時は、音楽中学校に行くことになるとは思いもよりませんでしたが、2014年3月末にはアップライトピアノを買いました。その後のコンクールでのステップアップを考えると、買ってよかった買い物の一つになりました。

小学校1年生から6年生までの6年間、親としての思い出がたくさんあります。たくさんのことを学ばせてもらいました。すでに子供を育てることを経験された皆様にはご理解いただけるとは思いますが、自分が小学生だった時とは違う感動があります。子供にとっても卒業式ですが、私にとっても意味のある卒業式となったわけです。

今を振り返ること6年前、2012年4月に入学しました。東日本大震災の後で、日本は大丈夫なのだろうかという思いの中、入学したのを覚えています。放射能が学校で検知されたり、歩道で数値が高かったりと、かつてなかった経験の中、小学校に通わせました。そんな中で子供たちは成長し、無事に健康なまま6年生を迎え卒業できたことは、とても感謝すべきことかと思います。

運動会、音楽会、展覧会、保護者会、その他たくさんの行事、イベントで、私も数多く通った小学校。思い出も当然たくさんあります。そこから巣立つことはやはり悲しみが伴いました。

もちろん悲しみばかりではありません、そして、ここからは本格的な音楽中学校での音楽の勉強へとつながっていきます。本当に意味ある進学となるのかは、ここからです。3年後、6年後とこのブログを振り返るとき、この決断について、考えることでしょう。この選択に誤りはなかったのかと。

今は、音楽中学校で、本気でピアニストを目指し頑張ると言っている子供です。私は、期待もありますが、不安や、どれだけ厳しいかの現実も知っていますから、気が気でならない思いですし、卒業に伴う行事で練習をしない日があると、それで大丈夫なのかと心配ばかりをする毎日でいます。

小学校生活の間くらい、自由にやらせればいいのではないか?という気持ちも私も持っていますが、全国レベルの腕がまだないのに、余裕でいていいのだろうか?「君の本気って何?」と親としては思うわけですね(苦笑

さて、そんな卒業式、子供のお祝いでもありますが、親のお祝いでもあるので、この日は、お寿司屋さんに行きました。銚子丸です。

子供と奥様は、卒業式の集まりで食事をしていたようでしたが、夜には家族でお寿司となりました。大変おめでたい食事となりました。しかし、私はお酒には手をだせません。車の運転があるからです。

子供は、調子にのって、サザエも食べたいといいましたが、特別な日なので、もちろんOKを出しました。

天気も良くとても温かい日に、卒業式を迎えられ、一日中結婚式の後のような気分がありました。(といっても、この日、今年3度目の株式市場の急落もあったので、気になることがなかったわけではありません)

来月4月には、音楽中学校の入学式があります。何が待ち受けているかはわかりませんが、またびっくりするようなサプライズが、良くも悪くもあると思いますが、毎日できることの積み重ねを大事に、このブログと共に頑張っていきますので、よろしければ、今後ともよろしくお願いいたします。

本日もお読みいただき、誠にありがとうございました。

 

コンクールに出場するなら、全国を目指すこと!

人間は、大きな目標を立てても目標に到達することはない。だから、羽生結弦選手のように5回転ジャンプを目標にしなければ、4回転がいつもできるようにはならないのである。

ということで、大きな目標を達成するため、目標自体を大きくしなければ、偉業は成し遂げられないことは、あきらかなのである。

さて、来年度、4月には、我が息子のピアノコンクールの地区本選があるのですが、羽生選手のように、全国に行くつもりじゃなければ、これは通過できないということなんですね。

ライバルというか、ランクは中学2年生までが参加してくるクラスなので、新中学3年生を含めたコースで、全国を目指す練習をしなければなりません。もう4月7日までは1か月をすぎました。

今年2月、音楽中学校の入試で見事合格し、どこか山を越えたようになってしまっていて、ここのところ、最後の小学校生活を、宿題をこなすことで過ごしてしまい、最近、「大切なもの」のピアノ伴奏も終わってしまい、ピアノのれんしゅうは、ほぼ休憩中の状態でした。

ということで、先ほど、私は、息子に気合を入れました。「本気なら、全国に絶対に行くつもりで、練習しなさい」とね。

ピアノコンクールは、無料ではありません。ピアノを習うことも無料ではありません。なら、やるなら、限界まで、やらなければなりません

やりたいことだと、本人が言うなら、その本気を見せてくださいというわけですね。

どんな結果になるかはわかりませんが、やるなら本気で、時間を無駄にすることなく、練習をする。これしか道は拓かれないのである。

どんな結果がでるにしても、頑張るのはあたりまえなのです。

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。

YouTubeのチャンネル登録のお願い…

お願いするものではないことは、自分でも感じておりますが、Chigyo Pianoのユーチューブ上のチャンネルにつきまして、チャンネル登録してもいいよ、という方が、もしおりましたら、ぜひともチャンネル登録の程よろしくお願いします。

https://www.youtube.com/channel/UC5itlNrlmkjzatn8DXmL5eg

まだ、ハイペースアップロードのペースには入れておりませんが、来年から音楽中学校に通う身であり、それなりに演奏動画を掲載できないようでは、先へと続く道がありませんので、温かい目で楽しんでいただけると幸いです。

ご協力いただけるかた、よろしくお願いします。

ピアノが趣味から勉強になるとき

ヤフー知恵袋の質問を閲覧していたら、ピアノが趣味のときは、楽しくピアノをやれるけど、ピアノが仕事になったときは、できるのが当たり前だから、全然変ってくるよという回答がありました。

まさに、これは正しい回答だと思います。ただ、少し捉え方が違う部分もあるかなぁと思います。

私も同じような体験をしたことがありました。

受験勉強をしていたからですね。

中学生の頃は、公立の中学校に通っていましたから、普通に勉強して普通の学校生活を送っていました。ところが、高校は、何を思ったか県内のトップクラスの進学校に行ってしまい、家で何時間も勉強するのは当たり前にしなければついていけず、高校生の思い出は、つらいものばかりでした。

結局、人間が競う「場所」のトップ近辺は、基本的に争いがあり、どこもこれは避けられないのです。

ピアノも同じです。幼稚園~小学生くらいまでは、ピアノは楽しいものかもしれません。早く始めていれば、それなりに上手と言われるでしょう。けれど、小学校後半から中学生になるころには、それまでの練習量や練習のやり方で、小さな差だったものが、大きな差になったり、遅く始めたのに、グングン上手になる子があらわれます。

コンクールでも、上位で入賞できなくなったりします。

そんな争いに巻き込まれる頃になると、親や先生も真剣になったりします。そして、当然のようにレッスンも厳しくなります。

趣味から勉強に変わる瞬間ですね。そして、ここからが本当の「地獄」の始まりです。でも、それを選択しているのは、本人であったりもします。

ので、周辺そして、自分からの2重の苦労になります。

ここまでは、その通りです。

ただ、少し捉え方が違う部分もあるかなぁと思います。

趣味だったものが、仕事に向けた勉強になるということは、そのくらいの中でもやっていけなければいけないのです。それを教えてくれる先生が真剣なのは当たり前、当たり前に教えてくれるからこそ、仕事になるのです。

厳しいのは、あなたを成長させたい、一人前の職人にさせたい、という思いは少なからずあります。そして、厳しくあたるということは、周りに負けているから頑張りなさいということでもあるのです。

確かに、厳しすぎる場合もあるかもしれません。ただ、そこで厳しい、限界と感じた場合は、やはり厳しいのかもしれません。

そうすると、ほかの道へ早くいけることになります。限界が見えて、厳しくて、逃げ出したくて、それでもやっぱり逃げるしかない。やってみたら違った。壁を超えられないのなら、ほかの道に早く行くのは正解かもしれません。

ただ、その限界は、どの道にいっても必ず見えてきます。

その中で、どのポジションが、自分にとって許容できるか、というのが大人であり、継続できる仕事になっていくのです。

なので、厳しくなったときは、自分の気持ちを確かめるチャンスでもあるのです。その中で、先に進めるかが問われます。

本日は、少し厳しく、難しい記事になってしまいました。この話は、もう少しわかりやすく整理して、きちんとしたページ記事にしたいと思います。

本日も読んでいただき、ありがとうございました。

花粉症の季節が来てしまいました

今週は、来るぞ来るぞという感じで、花粉症の始まりを感じていたのですが、今日はひどい。

ついに、鼻水と目のかゆみが始まってしまいました。

昨年の今頃は、コンクールの練習のためにグランドピアノのある貸しスタジオに子供と毎週通ったのですが、そのときは、花粉を避けるためのゴーグルとマスクで通ってたことを思い出しました。

ちなみには今年2018年は、グランドのあるスタジオには行ってないですね。というのもコンクールにそこまで力が入らなくなっているんですよね。

無理にコンクールで結果を出すよりも、まだまだ、習わなければいけないこと、一からやり直さなければいけないことが、目の前に出てしまって、コンクールが4月にあるのですが、その前にやることがあるという状態なのです。

音楽科に入学することで、一時的なコンクールの結果よりも、まずはもう一度基礎からのやり直しを必須と感じています。そして、中学生になると、コンクールだけやっていればいいわけではなく、宿題もたくさんでています。そんな状況です。

小学生のうちは、音楽だけやっていればよかったものが、中学生になるとどうしても勉強もやらなければならないという状況になりますよね。

音楽と勉強その両方をきちんとこなして、ピアノが伸びようが伸びまいがしっかりと勉強もやってもらいたいと、私は思っています。

 

音楽中学校の宿題とは・・・

先日、音楽中学校の入学説明会に行ってきたことを書きました。

もちろんピアノ科なのですが、そこで、出た宿題について参考までに書いておこうと思いました。

その内容は、

入試の時に使った視唱の問題に伴奏をつけてくる

ことです。

どっひゃー! 私だったら、もうパニックってしまいますよ。まだ、子供は小学校6年生ですが、この問題は、簡単にいうと鼻歌に伴奏つけてきてってことですよ。

私は、高校生になって、ギターを弾いて、作曲の勉強しながら、作曲なんかもしたことがありましたが、それを小学6年生に求めますよー、音楽科というのは。

当たり前のことなんですね・・・

[the_ad id=”1394″]

ちなみにですが、そのことに関して、子供はまったく動揺しませんでした。子供の頃から、って今も子供ですが。。。アニメの歌やゲーム音楽に適当に伴奏をつけて再現する、自分で歌うなどをやってきてますから、へっちゃらということなんでしょう。

恐れ入ります。

で、もっと恐れ入るのは、どの子供も、音楽科に入るなら宿題になるってことです。義務教育の学校じゃ教えてくれないことを普通にやるんですから、私には、もう、

不思議で、不思議でしかたがありません。

そもそも昨年の今頃は、いまから音楽科なんて受験して受かるのかなとかおもいつつ、絶対音感あるんで、どうにかなるのかぁ?とか思っていたわけですが、一応適正はあったようで、今があるわけですが、すごすぎる。

宿題もう一つは、チェルニー、ハノン、クラーマー=ビューローといった練習曲をやってくることでした。こちらはレベル毎に違います。自己判断ですが、初級、中級、上級でわかれ、練習てくることになります。

初級の記載があったってことは、初級の人も入学してくるということかと思いますが、演奏家コースを目指すなら、すでに上級の人たちに追いつかなければいけないわけですから、それはそれで過酷な中学生活をしないといけなくなりますから、やはり厳しいですよね。

うちの子供も趣味でやってたピアノですが、ここからは本当に本格的であり、かつ勉強となり、順位が普通にでるようになります。

どうせやるなら、とことんやってほしいというのが親の気持ちです。

読んでいただき、ありがとうございました。