発表会で演奏をしました

IMG_20150724_143941

本日はピアノの発表会でした。

コンクールではないので、日頃ピアノを習っている人であれば、私営の小さな教室であっても、誰もが出演するピアノの発表の場でもあります。趣旨は、ヘタウマを競う会ではないんですね。

出演者、つまりは生徒さんの男子比率は、44名中7名とい少なさです。そんな中でウチの息子も頑張ってきました。

出演順は、最後から2番目ということで、自分の息子「Samato」となり恐縮ですが、この教室では、頑張っている方だと思います。

演奏した曲は「子犬のワルツ」でした。ピアノを弾く人であれば誰でも知っている有名な曲です。小学4年で弾くのは、4歳くらいから練習を積み重ねてきていれば可能なくらいの難しさで、素人の私には絶対弾けないレベルの曲です。

本日の演奏は、日々の練習風景を見てきた私としては、感動レベルのものでした。

楽譜通り弾くことが、ピアノが上手いということにはなりません。聴き手が、ここちよいな、いい曲だな、って感じてくれるようになって、初めてピアノが上手いということになります。

この日の演奏は、2回ほど怪しいところはあったのですが、それ以外は指の動きもスムーズで、ピアノの音を響かせる表現ができていたんですね。

昨年のコンクールで入賞はしていたのですが、それでも個性なようなものはなく、数回のミスで後はお手本通りに弾いたというのが、私の感想でした。

つまり、「まぁ、よくひけたね、楽譜通りに。感動はしないけど。。」というわけだったんですね。

しかし、今回の演奏は個性を感じれる表現が見えるようになってきた、というレベルに達したことを感じることができました。

今までも、今回最後の演奏する娘さんのママに「Samato君は、音が綺麗だよね」なんて言われてきたんですが、絶対ミスをしないその娘さんのママに言われても、私にはまったくピンときていなかったんですよね。ですが、素人の私にその意味が、今回初めてわかったんですね。

ピアノの音というのは、鍵盤の叩き方で変わるんです。どの位置から、どのように叩いたのか。それによって音が変わります。根本的に生ピアノは、弦を弾いて、響かせたり、音を消したりと、音のコントロールをするところで、勝負をしているんだとおもいます。

そんなわけで、弾き方が違えば音が違ってくるわけなんですね。

その個性がわかるようになったことは、本人もそうですし、私にとってもなるほどなぁということなんですね。

本日の演奏が終わると、次は「コンクール」という話になってきます。今までは、なんとなく参加していたコンクールも、徐々に息子もその重みを理解できるようになってきました。

どこまで、いけるかわからないピアノという趣味ですが、子供がやりたくないというまでは続きそうです。

音楽って、本当にいいもんです。

感動します!

2015 カワイ音楽コンクールの予選会に行ってきました

http://www.kawai.co.jp/school/competition/

参加したのはうちの息子です。5歳からピアノを習い始め、現在9歳。リトミックを3歳から始めていたので、通算6年音楽を趣味でやっています。

それほど特別な練習もしていませんでしたし、普通のペースでやってきています。ただ、絶対音感を持っているので、それだけが早く始めたことの恩恵でしょうか。

今年は、カワイ音楽コンクールの「音楽コンクール Cコース…小学校6年生以下」に参加しました。小学3年生での参加ということで、今回の予選会では最年少だったようです。

参加者はやはり女子率が高く、男子は2割以下です。小さい頃は女の子の方が男の子に比べて明らかに成長が早いですから、明らかに不利な状況ではありました。

結果を書く前に、これまでを振り返ると・・・

昨年参加したこどもコンクールでは、入選という「ちょっと頑張ったね」くらいの賞も、あまり練習もしない状況で逃していたので「やる気ないならピアノはやめてほしいな」と言っていたくらいの状況でした。しかし、息子が「続けたい」というのでしかたなしに続けている状況です。

ただ、少しの変化はありました。こどもコンクールから数ヶ月後、小学校で音楽発表会というものがあり、好きな曲だったからという理由で、少し難易度が高かった曲の伴奏を2年生のときに受け、思った以上に頑張り、学校内でちょっとした有名人にはなったようです。

このころから息子が少しはやる気になったみたいだったので、電子ピアノではなく軽自動車と言われるアップライトピアノをローンを組んで買いました。先生にもタッチが電子ピアノでは習えないと言われてきたので、仕方なしの出費でした。(この電子ピアノではダの意味が現在はよくわかります)

今回のコンクール出場にあたっては、「こどもコンクール」と「音楽コンクール」のどちらでも良いと先生から指定をされていましたが、息子が「難しい音楽コンクール」を挑戦したいというので、やる気が続いているようでした。もちろん希望どおりにさせました。

ただ、練習については、気をぬくとゲームに夢中で、全く練習しない日もあったので、さすがに私も怒りが出て練習しないならやめてもらいたいことを言う時がありました。まぁそれからは毎日練習するようになってはいました。

3ヶ月間、年末年始も含め、少なくとも30分は毎日練習していたという状況でした。

コンクール当日の練習では、よくできたときでも2回のミスを含む演奏となり、頑張ってもその程度という状況でした。

それでは、この辺で結果を書きますが、

初めての参加、最年少の男の子というなか「入選」でした。

当日の演奏は決してノーミスではありませんでした。素人でもわかるレベルで2箇所はミスがあったと思います。Bコース以降の参加者は素人がわかるレベルの演奏のミスはありませんので、ミスがあっても「入選」できるのは、Cコースまででしょうか。

息子と私たちはノーミスではなかったので結果についてはまったく期待をしていませんでした。課題がわかったねということで、次の話をしていたところでした。(課題の内容は企業秘密なので、あえて書きません(笑))

なので賞をいただけたのには驚きでした。

Cコースには19人の選手がいて、入賞2人・入選6人でしたから、19人中8位内という結果だったので、頑張ったと今年は言えると思います。

といっても、一つ学年が上でBコースで「入選」をとる先輩がいるので、上には上がいることを承知しています。Cコースなら「入賞」で関東大会を狙える実力があると思います。なので、まぁ男の子にしては頑張っている程度でしょう。

まずは、ノーミスで弾くということが、課題ですね。それから先に、企業秘密の課題の練習ができるようになるといいと親として考えています。

あくまでも、この日だけの結果ですから、有頂天にならず、やるなら目標を高くやってもらいものです。

ちなみに予選会に行ける「入賞」2名の方々は、やはり高学年の女子でした。

ピアノは弾き方でこんなにも印象が変わる クーラウのソナチネ

ピアノは同じ曲でも弾くピアニストで全然雰囲気が違ったものとなることは、実際にピアノを習っているとわかりすぎるぐらいわかるのですが、習わないとわからないものです。

そこで今回は同じ、クーラウのソナチネ 作品20-1 (クーラウ) Kuhlau Sonatina Op.20-1 の演奏を比べてみましょう。

いかがでしたでしょうか、音の強弱、テンポの変化の有無、ピアニストによってまったく違う弾き方をしていますよね。

自分の感性に合いしっくり来る人、感性があわず弾き方が気に入らないなど、いろいろあっていいと思います。

Jazz で アクエリオン 「あいしてる〜」に久々に震えた

アクエリオンを知っている人は多いのか少ないのか知らないけれど

私にとっては、エヴァンゲリオン、進撃の巨人の中間くらいで、久しぶりに感動したアニメだった

なんといっても、マクロスの巨匠と音楽コンポーザーが参画した作品なのだから

音楽と映像が素晴らしいものになっていくに決まってたといっても良いのかもしれない

そんなアクエリオンの演奏動画を見つけたので、紹介しておきます

日本人の演奏ではなく、Jazzバージョンなのであるが

途中の「あ い し て る 〜」がなんとも、いい

数多くの日本語が英語にも組み込まれていっているが、エモーションというのは人間の魂にとって共通なのだとも思ってしまった

ピアノは心を癒してくれる そして導いてくれる

リラクゼーションにピアノはばっちりですよね、今私はこの曲を聞きながらこの文章を書いています

人生は迷いがつきものですよね。このサイトを私が始めたのだって、迷いのなか進めています

私だけじゃなく、どの人だって、心の中に地図がうっすらみえてきたからこそ、すべての行動を始めていると思います

その地図をどこまで色鮮やかに描けるか、で、人生の幸福度が決まると私は感じますが

その地図は人間の世界の生活の中では埋もれがちになってしまうのでしょう

そんな生活のゴミともいえる雑念を振り払い、心の真と対話できる時間を、作り出してくれる

そんな力が、ピアノの音色にあると思います

人は「1/fゆらぎ」というノイズの混じる音に癒されると、とある本にありました

科学者が書いている本ですから、信じてよいと思います

そしてそれは、私たちが生まれた地球のみではなく、宇宙に発生している「ゆらぎ」で

だからこそ、私たちはそれに癒されるそうです

私たちの心は私たちのもののようで、そうではないものが必ず存在している

最近、そんなことを本で発する人が増えています

数人どころではなくなり、科学者さえもそう言い出すようになってきています

私たちが感ずる、違和感、5感を超えた、何か

いつもはそれを忘れていまうものですが、こういったピアノのリラクゼーションを通して心と通じていると

この心とつながる方法が磨かれ、思いもよらぬ感覚を得ることがあると最近私は感じています

忙しい人の世界は、人の作り出した世界です

すべての人が、たまには宇宙・地球の作り出した世界で、心と対話すべきだと、私は感じます

MacBook Airでいい音を聴く

 

YouTubeで音楽系の動画を見ていると、気になるのが音質である。

最初は気づかなかったのだけれども、ピアノの生演奏を静かな部屋で、インナーイヤータイプのヘッドフォンを使って聴いていると「サー」という音がすごく目立つんですよね。

いわゆるホワイトノイズというものです。

気づかないときは、許せるのですが、気づいてしまうと、もう逃げられない。

ノイズというものは、そんなものです。

そこで、簡易的なものからハイグレード品を、チェックして、USBケーブルを使ったかつ、MacBook Airで使って、ポータブルで使用できるものということで、ベストな商品を探して見つかったのは、このDragonFly ver1.2です。

これはなんといっても軽い。

おまけにコンパクト。

そもそもモバイルするために選んでいる、MacBook Airなのだから、コンパクトかつそこそこの音質を提供するものでよく、最高品質である必要もない。

最高品質なら、ノートパソコンを使うべきではない。

ということで、いきついたのは、このお品。

モバイルでも、まともな音楽をパソコンで楽しみたいとなったら、ぜひとも持っておきたい一品です。

でも、そもそものMacBook Airの音源を良くしてくれたら、いいのだけれども。

頑張って欲しいところです。

ピアノで訴えるウクライナの過激派!?

http://youtu.be/tPH8zbc2jIY

ウクライナの過激派!?として、マスクを被った男がピアノをひく

これはYouTube本家サイトでないと閲覧できないので、演奏は訪問して閲覧ください

ウクライナ情勢については、皆の知るところだろうが、何がおこっているのか本当のことは私たちには何もわからない

マスコミはさもすべてをわかったかのように解説するが、関係者がたくさんいるんだから、いろんな解釈が本当はあるはずだ

消され表にあらわれないことが、多くあるはずだ

私たちだって、福島第一原発の事故について、当時よくわからなかったように

覆面をしてピアノを演奏する理由は、何かへの抗議であるのだろう

よくはわからない

けれど、コメントを読むと、祖国を愛している人物であるようだ

多くの悲しみがあることが、どことなく伝わってくる演奏である

異なるアカウントから、いくつか同じような覆面のピアノ演奏があり、防弾チョッキを着用して演奏しているものもある

今の時期、こんなことをしたら殺される可能性だって低くはないのだろう

そのための防弾チョッキやマスクなのだろうか

殺される可能性があっても、ピアノを演奏することは、なぜなんだろう

わかることは、この演奏を聴こうと、人が集まるような状況にあることだ

音楽は、心を癒してくれるものだ

だから、彼のような演奏家のところの人が集まるのは理解できる

音楽というのは、本当にすばらしいと思う

The Piano Guys in Moscow

ビデオをまずは見てください!

彼らの人気の理由がすぐにわかりますね。

見ていて楽しすぎる。

ただの真面目な演奏会じゃなくて、音を楽しむ「音楽」、まさにその言葉通りのライブとなってますね!

カノンのチェロパートって確かに繰り返しばかりだよなぁと思ってたけど、それをネタにしてしまうなんて!

これぞ、まさにエンターティナーです。

感動しましたぁ!

コスプレで本格的なピアノ演奏!

まずは動画をお楽しみください!!

コスプレでピアノ演奏をするなんて、ありそうでなかった動画ですよね(笑

コスプレはそれなりだけど演奏がいまいち、またその逆など、中途半端なものならけっこうあると思いますが、これはどちらも本気の動画なので、見ていてかなり気持ちいいです!

途中のアップライトピアノの壊れた感には、すごくコスプレと相性がよくて感激してました。

実際の音源は違うピアノだとは思いますが、迫力満点でいいです!

正直言うと映像もどこかでみたようなという感じの構図なので、少し飽きてしまいそうなところもありますが、途中の、ゾンビとの競演などけっこうスリリングな見所もあります。

日本人からはこういった発送は生まれずに、だいたいまねで誰かが始めたりするので、近いうちに日本でも、マジなコスプレ演奏が広まるかもしれないと期待して、しめたいと思います。

こういうの待ってるぜー!

ピアノにまつわる情報サイト