堤防でのルアーフィッシング

海釣りと言えば、まずは堤防からと言うくらいポピュラーな堤防の釣りについて扱います。

堤防が作られる理由

海に囲まれる日本には、たくさんの漁港があります。海からの強い波を緩和し、漁港に留めてある船を守ったり、漁港自体を守るために、漁港の沖には、必ず堤防があります。

堤防には魚が住み着く環境が生まれる

堤防には、壁面に貝が付き、魚のえさ場となるだけでなく、埋め立ての際に使用されたテトラポッドの作る隙間に魚が住み着くなど、釣り人の心を楽しませてくれる場所となります。

堤防での釣りのポイントはテトラ帯とその裏の堤防壁面の2種類です。堤防の前面には波を緩和するためのテトラポッドなどが置かれていいます。

堤防にいる魚の概念イメージ

堤防にいる魚を大まかにイメージ化すると次のようになりまます。

イワシやアジは、表層にいて、それを狙うシーバスなどがが、回遊しています。

足元のテトラ、石の周りには、アイナメやカサゴがいて、そのやや上方にメバルなどが泳いでいます。

実際には、フグやヒイラギ、カワハギなど、ものすごくたくさんの種類の魚やイカ等が泳いでいるわけですが、ルアーで狙えるものだと、上記のようなイメージでいることが多いです。

堤防のロックフィッシュの狙い方

メバルやカサゴ、アイナメ、ソイなど、根魚を狙う場合は、テトラの石など足元の釣りとなるので、堤防ごとに違いますが、階段状の構造など、目で見える地形の変化にあわせて、ルアーを通し、ボトムの障害物を探りながらの釣りとなります。

堤防からの回遊魚の狙い方

一方、少し堤防から離れた沖で釣れるアジやシーバス等を狙う場合は、遠くからは見えないのですが、海面下にある岩礁や海藻などの障害物の有無を探し(感じ)ながら、その時どこに魚がいるのか場所探しながらの釣りとなります。

水面がボイルしていれば、小魚の群れがいることがわかりますので、その下に潜んでいることを想定してルアーを泳がせてみましょう。

堤防の釣果を知るには

一見何もないような海で、魚を釣る近道は、堤防の底の変化を知ることですので、どこに何があるのか、それを知っていると、魚がどこを泳ぐのかも見えてきます。

雑誌、本、釣具店、インターネットなどで情報をあつめることが、釣果への近道になります。

堤防で釣果を上げるには

同じ釣り場に何度も通い、魚の居着く場所を知れば、安定した釣果を得られるようになります。

また、経験を積むと魚がいそうな場所が直感的にわかるようにもなります。

堤防ではマナーを守ろう

堤防での釣りに関しては、マナーの悪い釣り人が原因で、立ち入り禁止となってしまうこともありますので、漁港関係者に善意で使わせていただいているという気持ちを忘れることなく、仕掛けやゴミは必ず持ち帰り、ルールがなくとも迷惑がかからないように心がけてください。

ルアーフィッシングで守るべきルール

堤防での釣りのメリット・デメリット

メリット:車で近くまでいける、足場が良い

デメリット:釣り人が多い、小さい魚が多い

フィールドについて

 

タイトルとURLをコピーしました