シーバスの特徴と釣り方

東京湾は日本一シーバスが生息している場所といわれています。編集者は荒川の近くに長年住んでおり荒川および東京湾を前提としたシーバスの特徴と釣り方について情報を掲載していきます。荒川のシーバスは埼玉県の行田あたりまで遡上することが知られ、昔その近くに住んでいた編集者はギャング針で引っ掛ける釣り人をみたものです。

目次

シーバスの特徴

海と川を行ったり来たりする特殊な魚

セイゴ⇒フッコ⇒スズキ

シーバスという言葉は、外国の言葉で、日本の場合は、セイゴ、フッコ、スズキという成長に合わせて名前が付けられている魚です。

サイズ呼び名
~30cmセイゴ
~60cmフッコ
それ以上スズキ
川に住み着く個体

東京湾の河口付近の河川の橋げた付近に大きな魚がいると思ったら、シーバスだったというように、居心地がいい場所を見つけるとあまり回遊しない個体がいます。

海を永遠回遊する個体

川に住み着く個体が要る一方で、ずっと海を回遊している個体もいます。

食味の違い

川に住み着く個体と、海を回遊する個体とでは、食べる時に違いがわかります。特に荒川に長年住み着いた個体は、匂いがきつくなり、食用に向きません。

これは荒川の汚れに依存していることになります。

どちらもルアーフィッシングの対象である

川にいるスズキも、海の底、10メートル以上を回遊するスズキもどちらもがルアーフィッシングの対象になります。

シーバスの産卵時期

シーバスの産卵時期は12月から1月とされ、その時期にシーバスは深場にいくことになるため、岸から釣ることが難しくなるとされています。

シーバスのルアーフィッシングで釣るための基本

シーバスがいるところにルアーを流す

あたりまえのことですが、これがなかなかできません。

濁りのある川を夜間狙っていたら、目では確認することができません。そのため、この基本を守ることが一番難しいのです。

そのため、何度も同じ場所に足を運び、長年培った経験値を持つルアーマンには勝てません。天気・潮位・季節で、シーバスがどこにいるか、わかることが釣果につながります。

なぜ、シーバス用のルアーの種類がたくさんあるのか?

ルアーフィッシングにおいて基本は魚がいるところにルアーを流すことと書きました。しかし、どこにいるかわからないから難しいとも書きました。そのため、どこに泳いでいるかを探すためにたくさんのルアーが存在するとも言えるわけです。

また、シーバスが季節により捕食しているものが違うために、異なるタイプのルアーが考案されました。

魚が遠くにいるなら、遠くまで飛ぶ、メタルジグを使わないと魚のそばにルアーを流せません。

水深3メートルのところにいるなら、3メートルのところをうまく通過する、シンキングタイプのルアーが良いでしょう。

細身の小魚やバチばかりを食べている時なら、細身の小魚に似ているルアーに反応がいい。

シーバスが口を使うルアーが変化するため

シーバスが反応するルアーが、その時の食べてるモノにより異なること、また、シーバスの泳いでいるレンジを通過させることのできるルアーが必要となるため、複数のルアーがあるのです。

他のルアーマンが釣れていて、ヒットルアーを見たら自分が持っていないルアーで、そのレンジを攻めるルアーを持っていないことがわかったときなど、真っ先に、他のルアーマンが使っていたものを買ったりするものです。

シーバスは、朝マズメと夕マズメのどちらがいいのか?

朝マズメは一気に地合いがやってくるが、明るくなってパット終わってしまうことが多いとされます。夕マズメはじわじわと活性が上がるという意見が多く、ピンポイントに狙うなら朝、ゆっくりやるなら夕マズメがいいとされます。

この理由は、プランクトンやアミやバチ類の動きに関係があると言われています。朝、太陽が上がることで一気に動き出したプランクトン、アミやバチを狙って魚が食べに動きだすのが、朝マズメ。しかし、明るくなるとプランクトンは徐々に深いところに潜り始め、それと同時にそれを食べる生き物も四方八方に散っていくことになるので、それと同時に魚のヒット率も下がるとされます。

夜は、底にいたプランクトンが徐々に浮上することになるので、それを食べるバチやアミ、小魚などが活性化し、それを狙うシーバスも動き出すと言われています。

風が吹いたら基本は諦め、風裏を探す

ルアーフィッシングの大敵は風です。ルアーが投げられなくなったら、基本的には、諦めるしかありません。

それでも、釣りを行いたい場合は、障害物などにより風が弱まっている場所を探して、継続することになります。しかし、その風裏に魚がいないようでは、やはり釣りは成立しません。

バチ抜けとは?

シーバスの産卵期の12月から1月の後の、2月から3月にかけて、発生する、ゴカイやイソメ等のバチが、海底から浮上し河口でうごめいている時期がある。

つまり、バチが海底から浮上してきて、海中をうようよ動いていることを、バチ抜けと言っています。

バチは、シーバスの産卵期後に発生することになるため、体力を回復するためにバチを捕食するシーバスが釣れることになるため、シーバス釣りをやる人にとっては、そのタイミングが重要になります。

バチ抜けは、自然の生き物の生態なので、いつなのかはわからず、桜の季節のようにだいたいの時期はわかりますが、期間限定ものでもあるため、注意が必要です。

オールマイティーな釣り餌としてイソメやゴカイなどが使われているように、バチはシーバスだけのベイトではないため、シーバス以外の小型の魚も、バチを狙うようになり、そういった小魚もシーバスは狙うようになりますから、バチ抜けが始まったら、活性が上がるシーズンにきたと認識してよいと思います。

川にいるシーバスの釣り方

川にいるシーバスは、ベイトとベイトの動きを知ることがカギ

2月から4月にかけては、アミやバチ類、5月~6月はイナッコ、ハゼ、モツゴ、テナガエビなどが荒川で泳いでいるのを見かけます。

それらをシーバスは食べているので、そのベイト類の動きを知れば、どこに魚がいるかもわかることになります。

荒川以外の川の場合も、例えば関東から近い那珂川などは、稚アユだったり、鮭の稚魚だったり、その川の生態にあった、シーバスが食べるベイトがいるはずなので、そのベイトの動きをしることがポイントとなります。

6月から7月が最盛期

5月から6月にかけて活性化した小魚が成長するなかで、それを捕食したシーバスも、大きく成長してきます。ルアーに反応するシーバスも増え、釣りやすくなります。

8月は暑くなるからか、シーバスの活性が落ちます。活性化が落ちる時期は川によって異なりますが、水温がポイントとなります。水温が上がりすぎると、水温が低い深い場所に集まる傾向があり、これが釣れなくなる原因にもなります。

涼しくなり始めた9月後半になると、浅いシャローエリアにも魚が顔を出すようになり、つれ始めます。

川の釣りは川の変化を探す釣り

何度も書いている通り、魚がどこにいるのかを知ることはとても大事です。

川の釣りの場合は、どこにいるかを知るためのポイントは、川の地形変化になります。

急に浅くなったり、深場になったり、護岸によって流れがカーブしていたり、いろいろな流れの条件が変わる場所には、バチやアミ、プランクトン、それを食べるハゼ、テナガエビ、などたくさんのベイトが集まります。

効率よく食べれるものがあれば、必然的にその近くにシーバスもいることになります。

川釣りのポイントはそのため、川の変化を探すことも重要です。

川の護岸の壁はチェックポイント

夏には壁の周りに、ハゼやカニ、テナガエビなどを見ることができます。そうなると、当然シーバスも、捕食しやすいこれらを狙っています。

ただし、普通の状態では、ベイト類も警戒して動いているので、人間が捕まえるのが難しいように、シーバスからも捕まえるのが難しいです。

そのためシーバスはハンターとなって狙える場所に潜んでいることになります。川の流れが変わるところ、護岸の壁の変化(突き出したり、曲がったり、えぐれていたり)がポイントになります。

シェード(影となる場所)がポイント

肉食のフィッシュイーターはハンターです。ハンターとなれば、隠れて狙うのは、ゲームの中でも同じことです。

シーバス釣りにおいてもこの影は重要なポイントになります。

河口や川にかかる橋は、絶好の影をつくってくれます。橋げたまわりもポイントです。

日中は、特にシェードまわりを狙います。

川の釣りは飛距離が重要

荒川もそうですが、河口に近づくにつれて川の規模が大きくなり、魚がいるところまで、岸からルアーを投げることができなくなります。

浅場に魚が来てくれるような状況であれば、遠投の必要はありませんが、深場に集まっているような場合には、そこまでルアーを投げなければ釣りになりません。

そのため、川で釣りをするためには、遠投を意識したルアー選びは、タックルがポイントになります。

シーバスの活性とは?

早いルアーを元気に追いかける状態の時、それは活性が高いといいます。一方、早いルアーには反応せず、スローな動きで、どうにか口を使うような時に、活性がないといいます。

活性は水温や捕食しているベイトの動きによって変わります。

川シーバスのジグヘッドの利用方法

岸から近い場所や、浅い場所の釣りでは、ハードルアーを使用する方が手返しなどの面で使いやすいのですが、魚が川底や深い場所にいる時には、ハードルアーでは届きづらく、また、根がかりの可能性も高くなるため、そんな時に重めのジグヘッドを使って釣りをすることになります。

シーバスのルアーフィッシングでは、ミノー系のハードルアーを使う人が多いため、どうしても浅場は攻められた後になりがちですが、深場の場合は、攻める人が減り、釣れるポイントがわかれば、釣果が期待できます。

早春( 2月~3月 )のシーバスの釣り方

早春のベイエリアのシーバスは、ゴカイ類のバチや、小魚(稚魚)、エビ、カニ、小さいハゼを食べています。しかし、捕食しやすいアミを食べていることが多く、セイゴサイズからスズキまで、アミを食べているとされます。

早春はアミを食べている

外部サイト:Wikipedia アミ

だからといって、アミに似せたルアーを使うということを考えるわけではなく。アミがいる場所にシーバスが集まることを考慮してルアーを投げることが、早朝に釣果を上げる秘訣となります。

他のシーズンと異なる釣り方になりますので、別枠で釣り方を掲載します。

アミやバチはどこにいるのか?

アミやバチは光に集まる習性があるので、夜ライトが当たる場所が必然的にポイントとなります。

また、アミはおよぐ力が弱いので、水の流れが弱くなる場所にいる可能性が高いです。川がカーブするところにたまっていることが多いので、そういった場所がねらい目になります。

アミやバチの確認方法は?

アミやバチが水の中にいることを確かめるのが一番です。光量の強いライトで照らし確認するのが一番良いです。

ライトで水中を照らそう

具体的にどういった場所を狙えばいいのか?

道路を照らす常夜灯のある橋の明暗部や、流れが緩やかになる水深2メートル以下の浅場にアミやバチがいることが多く、そこを狙うことになります。

どういったルアーを使えばいいのか?

シーバスが捕食しているレンジを通せるルアーであればよいです。表層に向かって食いあげているときは、トップを狙えるルアーを使います。

表層に食いあげていない時は、シーバスがいるレンジを合わせなければいけないので、潜るレンジが異なるルアーを試しシーバスがいるレンジを探る釣りになります。

釣果のポイントは、シーバスがいるレンジを通せるかどうかです。バチやアミを食べているときのシーバスは追いかけないので、レンジが異なると反応しません。

また、バチの捕食を確認した場合は、細身のルアーでバチに似たルアーを使いましょう。

ルアーのスピードはゆっくりにする

アミやバチを食べているシーバスは追いかけてこないので、ゆっくりのスピードで引いてくる必要があります。

バチやアミが見えない場所もチェックする

水深3メートルも下になると、目でアミを確認することができないので、深い場所では、ルアーを沈めてからゆっくり深いレンジをチェックしましょう。

タイトルとURLをコピーしました