ハゼ釣りと言えば、青イソメを使って秋ごろに手竿もしくはちょい投げ仕掛けで、行う、エサ釣りであることは皆さんご存知かと思います。
決して、ルアーフィッシングでできるなんて想像できない。
しかし、ルアーフィッシングの定義に基づくと、エサではなく、疑似餌を使うことが、ルアーフィッシングであるならば、話は変わってきます。
それは、青イソメの疑似餌=ルアーが存在するからです。
Berkley(バークレー) ワーム ガルプ! SWサンドワーム 2インチ G2SQSW2-C カモハゼ釣りと言えば、青イソメを使って秋ごろに手竿もしくはちょい投げ仕掛けで、行う、エサ釣りであることは皆さんご存知かと思います。
決して、ルアーフィッシングでできるなんて想像できない。
しかし、ルアーフィッシングの定義に基づくと、エサではなく、疑似餌を使うことが、ルアーフィッシングであるならば、話は変わってきます。
それは、青イソメの疑似餌=ルアーが存在するからです。
Berkley(バークレー) ワーム ガルプ! SWサンドワーム 2インチ G2SQSW2-C カモ
今日のお昼休みは、新宿といっても西新宿にあたる、中野坂上の方を歩いておりました。
ということで、川を眺めていると、ずいぶんと浅い。こんな所じゃ魚はいないだろうということで看板を眺めてみると、驚きました。
何々!?、アユ、ドジョウ、ウキゴリ、トウヨシノボリ、マハゼ、スジエビ、コイ、ギンブナ、ウグイ、モツゴ、ナマズ
かなりの種類の魚が、いるじゃないですか、こんな浅い神田川に。
ということで、詳しく調べたくなりまして、Wikipediaにて調べておりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%94%B0%E5%B7%9D_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)
井の頭池から隅田川まで続くということで、隅田川経由で、アユやその他の魚が混じるということに納得してしまいました。
隅田川といえば、花火大会。神田川といえば、「あなたはもう忘れたかしら」ですけどね。
お台場の湾奥を抜けて、シーバスも隅田川に入ってるでしょうし、荒川にも通じてるでしょうから、アユだって当然いるでしょう。
荒川といえば、秩父ですしね。
ということで、新宿を流れる神田川にも親近感が湧いてきました。私は、子供の頃、荒川の近くで育ち、今も荒川の近くにすんでいますからね。
ということで、そんな新宿という東京でも大きな都市部において、このような川があるわけです、当然のようにあるのはこんなお店です。
そうです、うなぎ屋さんです。
https://tabelog.com/en/tokyo/A1304/A130401/13082618/dtlrvwlst/
食べログの評価もなかなかですね。
こんなところに、うなぎ屋さんがなぜあるのだろうか!?と思いましたが、神田川という川もあるし、そもそも東京湾から遠くないでしょうから、どこにあってもおかしくないことをいまさら思い変えました。
いかがだったでしょうか?
今回は、釣りのブログから趣を変えて、川散策の記事となりました。
最近は、常に釣りに行ける状況でもないので、このような記事でも、釣りにまつわるものを書いていこうと思っております。
お付き合いいただけます方は、今後ともよろしくお願いいたします。
本日も、読んでいいただき誠にありがとうございました。
2009/11/17
こんな昔にメバルを釣っていたことを忘れていましたよ。
釣りを始めて間もない頃です。
この頃は、マハゼを始めたばかりで、半日やって3匹という渋い釣果だったことを思い出します。
場所は、大井競馬場の近くの川ですね。
モノレールでおりて、ビールとつまみ片手にやってたんですけど3匹。
しかけは、ちょい投げ仕掛けで、イソメで、エサ釣りです。
竿は、バスフィッシング用のロッドで、リールも同じで、お金かけてなかったなぁ。この頃は。。
しかし、この日、ジグヘッドとガルプを持っていたので、この後お台場に行くことにしたんですよ。
よく考えたら、シーバスはルアーで釣ったので、ハードルアーも持っていたはず。
水の広場公園で、ちょいっと投げたら、運があったのか、この小さなメバルが釣れて、、続けざまにもう一匹。
でも、この後は続かなかった。
今だったら、ルアーの流し方を心得ているので、もう少し釣れたんだと思うのですが、このときはこの2匹で限界だったんでしょうね。
で、その後、ルアーを100回投げて、つれなかったら帰ろうという感じで、やっていたら、何と人生初のこのシーバスゲットですよ。
小さいですけど、今思い出すと、すごく貴重な思い出ですよ。
この感動、ものすごい感動するんですよね、始めてのことって!
この感動が無かったらこの後釣りに没頭することはなかったはずですわ。
これが、私のソルトルアーフィッシングのはじまりでしたね。