
落ちるところまで落ちたこの水槽を再生させるときにどう再生させるかを悩みました。
全部中身を捨てリセットする方法もあるし、岩にびっしりとくっ付いている藻を、木酢液で枯らしていく方法もあります。
選択肢はたくさんあります。けれど、私の中では、この汚らしい藻すらも資源にできないか?という思いが生まれました。
そんなことできるの?
資源という言い方はあまりよくないかもしれませんが、エビの餌にはなるわけです。
だったら、そうです!
大量のエビに掃除をさせればいいんです。今いるエビ10匹程度では追いつかない掃除なら、100匹投入すればいいんじゃないでしょうか?
ということで、矢面に立ったのは、そう、ミナミヌマエビです。
またもや、ミナミヌマエビさんをお呼びする瞬間が生まれました。
ミナミヌマエビ100匹を注文
近くのホームセンターで、ミナミヌマエビを探したところ1匹当たり150円でした。すぐに思ったのは、高すぎるでした。気楽に変えるというところがいいのですが、150円は高すぎます。
ということで、アマゾンで探すと1500円程度で100匹というものがありました。今もこの値段でやってくれるところがあるのは、うれしい限りです。
また、残っているミナミヌマエビ10匹ももとはと言えば、昔かった100匹が残っていたものです。一通りのアクアリウムの進退を経験した今こそ、原点に戻るかと言うところでした。
確かに、品質やサイズにばらつきはあるのですが、10匹1500円と100匹1500円では、あきらかに100匹の方がお得です。
どんな結果がでるかが楽しみ
ミナミヌマエビ100匹が水槽にどんな影響を与えるのかがすごく楽しみになってきました。
ここまで汚れてしまった水槽がどんな状況になるのか
藻が完全になくなるまでに復活できるのか、できないのか
そこが興味があります。
結果によらず再生させる
どんな結果に終わろうと、水槽を復活させる気持ちはあるので、100匹の後にも、水草投入は考えています。
いずれにしても、人生の再生にかけたこの水槽再生も成功させたいですね。