音楽中学校の学園祭に行ってきました

皆様お久しぶりです。

先週の週末は、音楽中学校での学園際がありまして、演奏会も行われており、我々家族は、中学校の方に行ってきました。

この学園祭は、中学生・高校生が同時に学園祭をやるものでしたが、メインは高校生が主体となって活動するのが学園祭のようで、息子は中学1年生なので、今回は参加してみたという感じでした。

いくつか出し物もありましたが、良くも悪くも、まさに中学生という感じの雰囲気でした。

さて、音楽中学校で通っているからこそのイベント、演奏会がありました。息子も、強制的に出場が決まっておりました。

演奏楽曲は、ハイドンのソナタで、約1か月程度の練習期間で仕上げるしかない状態で、短期で仕上げ望みました。

その演奏を、今回はユーチューブにアップしたかったのですが・・・

学園際の撮影のOKはいただいていたのですが、残念ながら、この演奏会の撮影はNGとなっておりまして、今回は、ユーチューブなどで公開することができません。

なんといっても、親は自分の子供の演奏を保存する手段がありません。これにはショックを受けてしまいました。

本当に残念ですが、申し訳ありません。

演奏の結果については、これまでで一番ゆとり上がり、テクニックも向上した演奏となっていましたが、あまりにも綺麗に弾きすぎて、×感情が入っていかない感じになってしまったという課題が出てしまいました。

悪く言うと、×個性がない

最初から最後まで、素人にわかるレベルのミスタッチがなくなったところは、非常に成長を感じられましたが、音楽ホールのピアノの演奏方法・演奏表現に、慣れていないところが見られ、そこはマイナスでした。

本人も、そのことは、理解していたようです。「自分を出せなかった」と言っていました。まぁ、認識しているだけ、ましでしょう。期間も短かったこともあり、期限で精いっぱいというのもあったのは事実です。

よしとしましょう。

で、この演奏会ですが、学園祭のレベルと比べると雲泥の違いがありまして、音楽家のたまごによる、演奏会となっていて、音楽教室の発表会に比べると、明らかにレベルが高いものでした。

もちろん残念な演奏をしてしまう方もいますが、ある程度の水準は上回っている感じでした。

中学3年、高校生、そして、大学卒業生の演奏まで聴けましたが、学年が上がれば、上がるにつれて、明らかに演奏がよくなっていくことがわかりました。

音の出し方、音の消し方、音の粒のバランス、全員が全員できているわけではありませんが、やはりできる子は、ちがいます。

音楽大学付属の学生の演奏というのは、すばらしいものだと感じました。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です