下町パワーを感じる格安で飲める「みんなの秘密基地」
角打ち菊本屋さん お店に行くことになった経緯
たまたまお店の前を通ると看板のハイボール250円に目が止まってしまいました。
焼肉屋さんのハッピーアワー99円とか、お通し側でとってて199円とかは見るのですが、単体価格で250円というのは、あまりないですね。
というか、それよりもです、焼き鳥2本 150円ってどういうこと???となるわけです。
あとは、カップラーメンとか、普通に買えるそのまんまのおつまみがラインナップされているので、価格がリーズナブルなのは納得するところもありますが、とはいえ、気楽にのめる居酒屋風な秘密基地。
あまりにもインパクトがあったので、思わずこのあたりでツイッター(旧X)でポストしてました(笑)
角打ち菊本屋さんの場所
入谷、三ノ輪から500メートルくらいで、遊郭で有名な吉原にも近いという場所に位置しています。
角打ち菊本屋さんの外観




地味な感じですが、昨年11月からアプデ続けているようなそんな雰囲気を感じる店構えでした。長いすと灰皿があるところが、昔からやってる酒屋さんを感じさせました。
角打ち菊本屋さんの行列
お客さんは先客1名で、後客なしで、空いていましたね。
角打ち菊本屋さんの内観 雰囲気




居酒屋というよりも、すごく気楽なお値段で酒を味わう場所と言えるべき場所ですね。
まだ新しいこともあり、清潔感たっぷりで、友人の家のような雰囲気もしましたね。ただ、お酒の量がハンパなく、もはやお店のレジのカウンターからあふれてるという状態でしたね。
とはいえ、そんな感じが、気楽に飲める演出にもなっていると思います。
角打ち菊本屋さんのメニュー




酒屋さんが運営していることもあり、お酒の種類は異常に豊富です。生ビール400円は、いまどき見ないですよね。ほっとんどの酒が、安い!!
おつまみメニューも100円台からあり、懐の広さを感じさせます。
角打ち菊本屋さんのでの今日のご注文



この日は昼のランチを食べた後だったので、国産ゆずはちみつサワーと焼き鳥2本を注文してみました。150円の焼き鳥がどのようなものなのかが気になったので。
缶詰の焼き鳥を想像していたのですが、どうやらオーブントースター調理の焼き鳥だったようです。安くできるのは、このあたりかもしれませんね。炭火とか使うと高くなりますからね。
角打ち菊本屋さんのレビューです

✅味:2.5
✅雰囲気:3.0
✅サービス:3.5
✅コスパ:4.0
✅酒・ドリンク:3.0
✅総合:3.2
焼き鳥にかんしては、ちゃんとしたところのものと比較すると、うーん。となるとは思います、しかし値段は優秀です!!居酒屋は1本で120円以上は普通な気がしますから、2本で150円は悪くない。また、冷凍品のレンチンというわけでもないので、程よくリーズナブルにいただけました。
一方お酒は、間違いのない本物ですので、おつまみは、適度に、お酒を愉しむというのが正しい場所ですね。
お店の評価ポイントとダメなところ
値段を考えるとダメなところはないのですが、これからの成長に期待というところですね!
手軽さはすごくいいのですが、どうせやるなら、少しづつアプデして、価格を抑えつつもよいおつまみを出してくれたりすると、すごくありがたいなと思います。
あまりにもよくなって、ファンが増え、混雑してしまうのも、ちょっと嫌ですが(笑)
どんな人がおすすめか(利用シーン)
お酒が好きな人は満足できるかなと思います。
料理やおつまみをメインということは今のところは無理かもしれませんが、冬季限定のおでんセットなどは、期待できるかもしれませんね。
ボッチチェック
✅ボッチが落ち着くカウンターがあるか
🟩ボッチが注文しやすいタッチパネルがあるか
🟩食券制で注文にコミュケーション不要か
🟩ボッチが注文しやすいハーフメニューがあるか
✅マスターと会話があったか
✅常連さんとボッチの絡みが想定されるか
🟩集団客からボッチへの視線が気になったか
🟩スマホ充電は利用できるか
🟩WiFiがあったか
今回は問題なしのボッチ飲みになりました!混雑してる時間があると、お店の雰囲気として、誰とも話さずに飲み続けるは、厳しいきがしますね。
今行くべき理由
2022年11月からオープンということで、まだまだ成長段階のお店な気がします。
その初期の雰囲気を楽しむという意味では、今いっとくというのは必要かもしれませんね。
角打ち菊本屋さんの公式サイト
角打ち菊本屋さんの食べログページはこちら!
今回の経験から人生の教訓
✅ふつうの居酒屋よりも、安く飲みたい
✅酒屋さんなら安くできるんじゃない?
✅誰かやってくれないかなぁ
そーんな思いって持ったことありませんか?私はもったことがありますね。
それを実現してくれてるお店が、入谷、三ノ輪、下町に、令和になってもありました。そのことに感謝ですね。
物価高、値上げ、値上げ、そして、ラーメン屋さんがコスト増で倒産などが言われる今ですが、こんな気楽な居酒屋が一方である。
いろんな変化がこれからも続いていくとは思いますが、人間が生きている限りは、お酒も飲みたくなるし、食べ物を食べ続けていく。
一部の金持ちだけが楽しむ世界ではなく、誰もが楽しく生きていける社会というのは、やはり必要だと思います。こんな気楽さが、日本にもこれからも残っていくことを、強く願ったのでした。