つくば山で発見!!ルアーじゃなくて、エサ釣りではなくて、ギジエフィッシング?
8月1日といえばもちろん夏休み期間中です!子供と一緒に体験できる夏らしい野外アクティビティと言えば、海、プール、そして、キャンプ。。ですが、自粛、自粛、自粛とコロナが叫ばれるとあまり長い時間遊ぶことが拒まれる。ということで、ニジマスフィッシングに行くことになりました。ところが今回の釣り場は、ちょっと様子が違うようで・・・ということで、今回はフィッシングパークつくば園でのギジエフィッシングのお話しです。
訪問日:2021/8/1
フィッシングパークつくば園とギジエフィッシングとは?
今回釣りをしてきた、フィッシングパークつくば園は、筑波山にある釣り掘りです。ニジマスの釣り掘りがメインとなります。つりぼりというと、通常は練りエサをつけたエサ釣りがメインとなりますが、ここは、なんとブラックバス釣りののソフトルアーとして知られているワームの輪切りの切れ端を針につけてギジエとして釣りをするスタイルでした。
おそらく探してもここしかないのでは!?というくら珍しい、初めてのスタイルです。
竿1本を借り、ギジエのワームの切れ端を10種類から20種類くらいお借りして、アミを持っていざ池に向かいます。
さてさて、その池、とんでもなく、すごいんですよ。
びっくりする釣り池の姿
見てくださいこの魚の数!!5メートルから十数メートルしかないような小さな池におそらく数百のニジマスがいると思います。それも、大きさは10センチ台ではなくて、20センチ越えサイズばかりの大きめサイズです。
こんなにたくさんのニジマスが見える池もめったにありません。
ギジエフィッシングのコツ
さて、ギジエフィッシング。簡単かと言われると、これはノーです。ただ、ニジマスのエサ釣りは、入れ食い状態の、ハリ飲み込みとなってしまうで、こちらも私的には、ノーと言う印象がありました。池も汚れるし、魚も傷みやすい。針をはずすのも面倒です。
そんなところで、持ち帰り3匹限定でのニジマス釣りにおいて、ギジエフィッシングはちょうどいい!!というのが私の感想です。その理由は次です!
- 釣るのにゲーム性があり時間がかかる
- 口に針がかかるので魚が弱りにくい
- 水が汚れない(管理人様よりの理由)
さて、そんなちょっと難しい、ゲーム性のあるギジエフィッシングのコツを書いておきたいと思います。
ちょっと難しいといえ、ルアーフィッシングを12歳の時からやってる、私の手にかかれば、簡単に釣れましたからね。
さて、このギジエですが、基本はいくらのギジエだと思っていただければと思います。いくらでニジマスを釣る時の基本は、水の流れに沿って流すです。そして、魚から食いついてきてもらうです。これだけ書けばかなり釣果は上がると思います。
ちょっと!、これだけじゃ、よくわからないという方のために、深堀して、コツを書いておくと、基本的にエサは動かす必要があります。ところが、動かし続けても魚は食いついてはこないです。おまけに、早く動かすと、今度は逃げます。ちょうどいいくらいの早さで、流す必要があります。
そして、食わせですが、流してばかりではだめで、時よりそこに落として止めます。食べたい、エサの動きが止まった!いまがチャンスだ!と魚は、食いついてきますので、ゆっくり動かし、止めて沈めて、食わせるが、絶対必要なのがこの釣りです。
さて、どうでしょうかね?アドバイスが有効でしたら、コメントいただければ幸いです。
さてさて、釣果の程は??
さて、釣果の方ですが、竿を2本借りたので、MAX6匹のところ・・・問題なく6匹釣ることができました。それだけではなくて、大きさも見てください。ちょっとわかりにくいですが25センチから30センチと、大きめのサイズのニジマスを釣ることができました。
魚体もキレイで、すごく満足です。
ガス焼きのほくほく塩焼きが最高でした!
釣ったニジマスは、塩焼きかから揚げにしてくれます。釣った魚をどうするのかは、最初に竿を借りる時に決めておきますので、今回は、釣った6匹を中坊に持っていくだけでした。
さて、魚が焼きあがるまでの間なのですが、暑い外で待つのかなぁと思いきや、レストハウスのようなクーラーのあるお部屋がありました。
ものすごい暑い8月のクーラーの部屋はまさに天国!この日は、早めに出発して、10時ごろに釣りをしていたのですが、もう汗だく・・・ セルフサービスですが水もあり至れり尽くせり。
そんなこんなで、約40分くらい待つと、遂に、お魚さんがやってきました!ニジマスの塩焼きを頼むと60分くらいかかる場所もありますので、ここは早いほうですね!
さて、お味の方ですが!ガス焼きならではの、ふっくら塩焼きでした。炭火の塩焼きで、水分を抜いて食べる塩焼きも美味しいですが、ガスのふっくら塩焼きも、どちらも美味しいですね。
実はこの週の前にも、手賀沼フィッシングセンターに行っていて、そちらは炭火ですが、どちらも甲乙つけがたい、塩焼きだったと思います。どちらも、プロの料理でした。
ということで満足のニジマス釣りとなったのは、書くまでもありませんね。
ルアーフィッシングのポンドもあったよ
ということで、最後のおまけを書いてみたいと思います。つくば園さんは、ギジエフィッシングだけではなく、ルアーフィッシングも可能となってます。ギジエの池にくらべるとかなり広いポンドがありました。暑い夏だったので、お客さんはほ3組くらいでしたが、これがシーズンになると混雑するだろうなという感じの、すてきな大きさのポンドでした。
もう少し涼しくなったら、また行くかもしれませんね。お気に入りの一つになりそうです。