神奈川県の南端、三崎港で運営されている水中観光船「にじいろさかな号」に乗船してきましたので、今回は、そのレポート記事を書きたいと思います。
とても楽しいアクティビティでした!
- 水中観光船「にじいろさかな号」とは?
- 水中観光船「にじいろさかな号」の乗り場は?
- 水中観光船「にじいろさかな号」の料金
- 水中観光船「にじいろさかな号」で見ることのできる魚
- 水中観光船「にじいろさかな号」での餌付け体験
- 水中観光船「にじいろさかな号」で魚が見れる理由
- 水中観光船「にじいろさかな号」の混雑状況
- 水中観光船「にじいろさかな号」で釣りは?
- 水中観光船「にじいろさかな号」で通過する橋
- 水中観光船「にじいろさかな号」の観光の後は?
- 水中観光船「にじいろさかな号」の公式ホームページ
水中観光船「にじいろさかな号」 とは?
水中観光船「にじいろさかな号」 とは、船の船底が海を観察できる構造になっている特殊な船で、ここから海の中を観察できるようにした船です。
このガラス面。年中船底にあるので、あまりクリアーではないのでは???と疑っていたのですが、くっきりと水中が見えまして、定期的に掃除されている印象でした。
水中観光船「にじいろさかな号」 の乗り場は?
水中観光船「にじいろさかな号」の料金
乗船料金は1200円でしたが、ファミリー割引で200円引きで、一人1000円で乗船できました。(料金は最新公式情報でチェックしてください)
乗船時間は40分程度だと考えると、悪くない値段だと感じます。
水中観光船「にじいろさかな号」で見ることのできる魚
水中観光船「にじいろさかな号」で見れる魚は、三浦市の海で見れる魚ということにんりますが、メジナ、スズメダイ、クサフグがメインです。
南国の魚が混じっているわけではないので、あまり色彩は美しくはないのですが、メジナはブルーの魚ですし、大量の魚をみることが可能なので、一見の価値はあります!
メバルに関しては、今回は、見れなかったですね。
水中観光船「にじいろさかな号」 での餌付け体験
水中観光船「にじいろさかな号」で 、できる餌付けは、実は2種類ありました。
魚とウミネコです。
水中観光船「にじいろさかな号」 で魚が見れる理由
水中観光船「にじいろさかな号」 で魚が見れる理由は、先ほどご紹介した餌付けです。餌付けにより、この船は餌をくれる船だってことが、魚たちに口コミで広がっているとのことで(?)、この周辺の魚は、エンジン音がすると集まってくるのだそうです。
たしかに、毎日餌付けしていれば、魚も学習しますよね!
水中観光船「にじいろさかな号」 の混雑状況
水中観光船「にじいろさかな号」 の混雑状況ですが、今回私たちは、水中観光船「にじいろさかな号」 メインで生きましたので、朝の9時半の乗船をしてきました。
さすがに一番は人がすくなく2組しかいませんでした。
貸し切り状態で、最高の時間を愉しむことができました。ところがです、12時前後の回の乗船状況を確認したのですが、満員でした・・・
朝の貸し切り状態が嘘のようでした。空いている時間がいい人は、朝いちばんがいいと感じました。ちなみに、この日は土曜日でした。
水中観光船「にじいろさかな号」で釣りは?
水中観光船「にじいろさかな号」で釣りは、できません。しかし、乗り場のすぐ近くでは釣りがかのうでした。
実際に釣りをした時の模様をレポートしているので、よろしければ、次のページで確認ください。
水中観光船「にじいろさかな号」で通過する橋
水中観光船「にじいろさかな号」に乗船している際に通過する橋は、一つだけあります。
城ケ島大橋です
老朽化は進んでますが、メンテナンスはきちんと行われている印象でした。
水中観光船「にじいろさかな号」の観光の後は?
水中観光船「にじいろさかな号」の観光の後は、そうですよ!これがメインともいえるイベントがありました。
それは・・・
ゲームコーナーじゃなくて・・・
海鮮丼ですね!!
水中観光船「にじいろさかな号」のまとめ
水中観光船「にじいろさかな号」は、とっても楽しいアクティビティでした。今後また乗ってもいいと思わせる魅力がありました。
乗務員のおじさんもとても気さくな印象で、とてもいい場所でした!
おすすめです。