ペットボトルでできる水耕栽培!?「玉ねぎの栽培を始めました」

水耕栽培

私は2年くらい前から、アクアリウムを始めてまして、金魚、熱帯魚、エビちゃんを飼い始めてました。

そんなときに、観賞魚のフンを肥料として使い野菜を作る水耕栽培という発想があることを知り、グッズが提案・販売されていて、おもしろいなと思ったのですが、なかなか時間が取れず、興味だけは持っていました。

様々なWEBサイトをまわり、情報集めはしていたのでした。

母の形見ともいうべき玉ねぎが残っていた

このブログを読まれていた方は知っていると思いますが、私の母は昨年の11月にあの世に旅立ちました。

生前は、自宅の家庭菜園でたくさんの野菜を育ててまして、約1年ほど前に、母が育てた最後の玉ねぎを、私は受け取っていました。

その玉ねぎ3個が、まだ、東京の自宅に食べずに残っていたのです。

母は亡くなっても元気に残っている玉ねぎ、なかなか、思うところがありました。

かなり乾燥していた様子でしたが、まだ、生命力があったので、水に浸しました。

すると、目が出てきたのです。

育成方法に悩み始め、結果水耕栽培にトライ

東京のマンションのベランダで、私は以前、プランターでの野菜農園を目指しました。

目が出て、育って、楽しかった春はいいのですが、8月の異常なまでのベランダの温度上昇、さらには、アブラムシの被害があり、農薬を使わないと絶対無理!!

という結論が出ていました。

そこで、この玉ねぎをそだてるのに、別の方法はないだろうかと、WEBで探しました。

そこで、ヒントとなったのは、玉ねぎが球根であることでした。

私は、小学生の頃に、学校で配られて販売させる、ヒヤシンスという球根の植物を育てたことがありました。

この経験で、同じ球根で育つ玉ねぎも、水耕栽培でいけるのではないかと思ったわけです。

玉ねぎの水耕栽培の現在とこれから

現在は、2月ということで、外は寒い時期ですが、人間の生活空間は20度くらいまではいっていますよね。

びっくりするぐらいの成長スピードで、育ち始めてしまいました。


とりあえず家にあった、小さめのペットボトルの容器を加工して、水耕栽培風にしたところまでは、成功なのですが、ここからどうしたらいいかを悩み始めました。

におい・・・

玉ねぎと言えば独特のにおいがありますよね、成長するにつれて、室内でOKなのかわかりませんよね

虫・・・

どっから湧いたのかわから鳴ったアブラムシの発生に驚いたマンションベランダです。室内で、玉ねぎを育てていても、何かしら虫が付いたりするのではないか、不安です。

球根のサイズ・・・

とりあえず、球根は、いまある自分が蓄えた栄養を使って、目を出している状態かと思いますが、光合成や自らの栄養を使って、大きくなるのか、小さくなるのかもきになってます。

WEBサイトを見る限りは、当然大きくなるわけですが、肥料次第でどうなるかというところです。

さいごに

とりあえずということで、ペットボトル容器での水耕栽培を始めました。これがどうなるか楽しみですし、その結果をWEBで共有したいなぁと思いましたので、今後も記事にしていきたいと思います。

本当に育つのか?

悩みはどうなるのか?

楽しんでいることだけで、今回は終わりにしたいと思います。閲覧、誠にありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました