カサゴのルアーフィッシングで使うのは、圧倒的にワーム系のソフトルアーだと思います。
根に潜む魚であるが故に根がかりを避けることは簡単ではありません。水深のある堤防で、足元の根を狙うような場合以外では、キャストしての釣りになるので、千円もするハードルアーでは、いくらお金があっても足りません。
必然的にソフトルアーでの釣りになります。基本的にはメバリングで使っているルアーで問題ありませんが、根がかりを避ける点で使い方が違ってきます。
ソフトルアー
ジグヘッドと組み合わせて使うソフトルアーです。イソメに似せたワームタイプ、小魚に似せたベイト系、エビに似せたエビ・シュリンプ系が主にあります。
しかし、餌釣りでは、イカの切り身で釣ることもあるように、カサゴの場合、ルアーの種類が違ったからといって、ルアー動かし方を大きく変える必要はないと私は考えています。
動いてなくても食らいつくからです。
ルアーチョイスは、私はその地形において普段食べているベイトに近いものを選択するようにしていますが、選択肢がなければ、その時持っていたものを使えばいいと思います。
ワーム・イソメ系
ジグヘッドというよりもガン玉(スプリットショット)と組み合わせて、フォールで釣るときは、イソメタイプを使います。
ベイト系
ジグヘッドと組み合わせて、ボトムを這わすように泳がせるときはベイト系を使います。
エビ・シュリンプ系
海底をみるとエビがいるような場所では、エビタイプを使います。伊勢海老などが取れるときく地域などで釣りをするときは、使いたくなります。
メタルジグ
近くの根が攻めつくされたようで反応がないので、キャストしてショアから遠くの根を攻めたいと思おうようなときは、シングルフックで根がかりを避けつつメタルジグを投げます。
上のようなシングルフックを先端だけにつけ、根がかりを避けつつ、ボトムを狙うイメージです。通常のメタルジグのように後ろ(テール)にトレブルフックをつけて根に投げれば、確実に1回でロストしてしまいます。
スピンテールジグ
フックにワームをつけてもいいし、つけなくてもいいアピール力の強いスピンテールジグです。
普段から釣り人がやってくるような場所では、あまり効果はないですが、普段人がいないようなところでは、できるだけ早く魚に気づいてもらった方が、釣れることになりますので、このようなテールが水流をつくることに集魚効果が期待できます。
アマゾンリンク
ターゲット魚種:カサゴ
カサゴにはどんなルアーを使う?
カサゴのタックルは?
カサゴの釣り方
カサゴはキャッチorリリース