海で釣りをしていると見たことのない魚に出くわすことがあります。そんな時は、ネットに頼ろうということになるのですが、ネットで探そうにも魚の名前がわからないと探せないのが、ネットの問題です。そんな時にどうやって魚の名前を探したらいいのかご紹介します。
- Googleの画像検索を使って探す
- たくさんの魚の写真が掲載された本から探す
- Twitterや知恵袋で聞く
Googleの画像検索を使って探す
Googleの検索方法には、画像のアップロードをして検索する方法があります。

この画面で写真をアップロードし検索することで、同じような魚の写真をネットで検索してくれるので、そこから名前を探すことができます。
ただし、この方法は必ずしも正解がでるわけではなく、シーバスの写真なのに、ブラックバスが表示されたりするので、完璧ではありません。
また、ネット上にあまり掲載がない魚だと、検索結果に対象の魚がいないことがあります。
たくさんの魚の写真が掲載された本から探す
ネットで探す方法が完璧ではないことから、昔ながらの図鑑を使った方法もまだまだ現役です。
釣魚専用の図鑑が販売されていますので、こういった書籍から魚を探す方法もあります。
Twitterや知恵袋で聞く
ツィッターやヤフー知恵袋などのサービスを使って、知っている人から聞くという方法を利用することも可能です。しかし、これも知っている人がいない、あるいは、知っている人に届かないと効果がありません。
むすび
知らない魚を釣ることは、海釣りをしているとよくあることです。しかし、知らない魚には問題点があります。毒を持っている魚にもかかわらず誤って触ってしまうと、問題です。
知らない魚を釣った時は、まずは触らず、フィッシュクリップなどで対応し、よく調べてから扱う方がよいでしょう。
そして、そこから、その魚が何かをようやく探せるかと思います。
ネット、本、他人の知恵の3通りがまずはやるべき検索方法だと思います。