最近は、都合があまりよくなく、釣りに行けていないので、記事にしていない、釣りの話はないかと探していたら、2016年の11月の釣果が掲載されていなかったので、今回記事にすることにします。
釣り場
この日行った場所は、茨城県の那珂湊漁港です。このサイトでも何回も紹介している人気スポットですね。
この日は、11月ということで、大変寒かった記憶が強いです。
続きを読む 那珂湊漁港でギンガメアジ最近は、都合があまりよくなく、釣りに行けていないので、記事にしていない、釣りの話はないかと探していたら、2016年の11月の釣果が掲載されていなかったので、今回記事にすることにします。
この日行った場所は、茨城県の那珂湊漁港です。このサイトでも何回も紹介している人気スポットですね。
この日は、11月ということで、大変寒かった記憶が強いです。
続きを読む 那珂湊漁港でギンガメアジそもそもはニシンが、3月から5月にかけて産卵のために北海道の西岸に押し寄せたので、春告魚といえば、「ニシン」だったそうですが、ニシンが取れなくなって久しいので、今は「メバル」のことを春告魚というそうです。
この言葉を聞いてしまうと、我々釣り人は、メバルは春が釣りのシーズンだよね!?と錯覚してしまうかもしれませんが、これは違います。
続きを読む 春告魚-メバル-メバリングのシーズンは春ではない既に、この釣り体験をしてから7年ほど経過しているので、ブログで教えてもいいかなと思いまして、本日は記事を書いてみたいと思います
場所は、那珂湊漁港なのですが、私は一晩でメバルを30匹以上を釣り上げたことがありました。
その証拠写真は、こちらになります。
これを、ルアーフィッシングにて、一晩でゲットしました。
これほどの数のメバルを、一晩で釣り上げられるので、那珂湊漁港はメバルの魚影がかなり濃い場所になります。
那珂湊漁港です。回転寿司や市場の近くの沿岸部、また、市場から遠い場所の沿岸部。どこでも釣ることができます。
使ったルアーは、ジグヘッドです。ジグヘッド+バークレイのガルプの組み合わせだけで、永遠釣り続けることができました。
釣れる場所は、岸です。漁港の沿岸部に居ついてるので、そこを流すだけで、高確率であたりがでます。
上記の数を釣ったのは、1月だったと思います。寒い中、夢中になってやっていました。
ひと昔前であれば、釣果の情報はあまり出したくないと思っていたのですが、那珂湊漁港は震災後に形状が変わってしまったので、この釣果が期待できるかは未知数のところがあります。
また、那珂湊は、メバル以外にも、アジやイワシを、ジグヘッド+ガルプの組み合わせで、釣った実績があります。
東日本大震災で、那珂湊漁港がひどい状態になったのを報道を見ていたのは2011年のことでした、それまで何度も足を運んでいた那珂湊が地震の影響で壊れてしまった。ショックでしたね。
しかし、昨年2017年9月3日ですが、震災以降も2016年以降からちょこちょこ足を運ぶようになり、また釣りを始めています。
2016/11/10に行った時には、きちんとメバル君をゲットしました。
すごく小さな、手のひらサイズのちびメバルでしたが、那珂湊では元気に生息しておりました。また、メバルだけでなく、アジング目的て回遊するポイントで釣りをしていると
アジもゲットすることができました。那珂湊漁港は健在ですと、2016年が私にとっては改めて理解した年でした。
とまぁ、そんな2016年でしたが、あのときはポケモンゴーが2016年7月にリリースされ、私も一時期毎日やるくらいハマったのですが、那珂湊に、レアポケモン「ラプラス」がでるということで、ものすごく夜だというのに、人がいたのを覚えています。
歩きスマホ、ならぬ、歩き軽自動車が、実際ありました。(今では見かけません)
ということで、私もこの日、那珂湊漁港でポケモンやってみましtが、この時ゲットしたのは、
ミニリューでしたね。なつかしぃー!
震災から7年。いろいろ私自身もありましたが、那珂湊も、護岸は整備もされすっかり元通りになってます。今年も、釣りに行った際には更新していきますので、今後ともよろしくお願いします。